岩山歩きに苦戦
双子山山頂
マルバダケブキ 亀甲池から天祥寺平間にて
ハクサンフウロ 大河原峠にて
気ままに・山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
H21年8月3日(月) 天気:晴れ 同行者:単独 マイカー 登山口:長野県 佐久市,茅野市の境界
【コ ー ス 】 双子山=大岳=横岳を周回
大河原峠登山口(7:26)=双子山山頂(7:51~56)=双子池ヒュッテ(8:26~48)=大岳分岐(10:33)=大岳山頂(10:54~11:05)==大岳分岐(11:17)=北横岳(12:50)=横岳南峰(12:56~13:18)=北横岳(13:23)=亀甲池(14:30~14:52)=天祥寺平(15:51)=大河原峠登山口(15:57)
カーナビの示したとおり、佐久ICを降り、県道40号を通って大河原峠に行きました。
大河原峠登山口駐車場 標高:2093m
登山口にトイレ"有”、給水は可能でしょう。売店も三軒ありました。
駐車スペースは広く、かなり置けます。ここまで全て、舗装されていました。
双子山方面、天祥寺平方面、蓼科山方面は別々の道を行きます。
大河原峠の展望
着いたときに、雲海の上の山『北アルプス』に雲は掛かっていませんでした。
双子山山頂
【双子山山頂のパノラマ】 左・縞枯山、横岳、中央の遠景・中央アルプス、右・蓼科山
双子池から大岳そして北横岳の中間点までの岩山歩きには参りました。
引き返して帰ろうかとも思っていました。擦れ違う人に聞くと横岳を越える辺りまで続くような返事でした。
【北横岳山頂】 標高:2480m
【横岳南峰山頂】 標高:2472m
横岳南峰の方が展望は良いように想いましたが、生憎遠望は効きませんでした。茅野市の市街でしょう。
『亀甲池』 標高:約2030m
静かな休憩の場所です。
【咲いていた花】
マルバダケブキ 亀甲池から天祥寺平間にて
ハクサンフウロ 大河原峠にて
【下山】
月曜日でしたが、夏休みのためか、人はたくさん入っていました。
双子池から大岳そして北横岳の中間点までの岩山歩きには参りました。
体調不良もあったのかもしれません。前々回の編笠山の上り下りの岩山歩きと同様の道でしたが、足場の選定も悪く、へっぴり腰になってしまいます。
荷も特に重くなってはいない筈です。休憩も倍以上の時間をかけていたでしょう。
大河原峠からの帰路は往路と同じ道を通らず、蓼科スカイラインを佐久市方面に向かいました。距離は10Kmくらい短そうでした。その分勾配はきつくなっています。こちらも完全舗装です。
縞枯山へは麦草峠から行くことになるでしょう。