柏原新道から針ノ木岳の尾根歩きが雨模様で
ヨツバヒヨドリ
白いきのこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/1c1ee24f0f473c524f69d4e045a932d4.jpg)
トロリーバス
トロリーバス駅前有料駐車場
H21年8月9日(日) 天気:曇り時々雨 同行者:単独 夜行バス 登山口:長野県 大町市
【柏原新道登山口】 標高:約1350m
5時50分、柏原新道から岩小屋沢岳、鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳を小屋2泊の予定で登山口で登山届けを出した。前の人も同じコースで行きますよ登山届けを受け取る人に聞かされた。続いて爺ケ岳日帰りの方が他山届けを提出して行きました。
ここで天候を尋ねたが、誰も断言できない。全て個人の責任で判断だ。
雨具を着なければならないような降り方になってきました。 雨模様の天気、もう少し様子見ます。登るときは又、ここを通りますと告げて、扇沢のバス駅に戻ることにした。 今日は種池小屋まででも良いと9時まで様子見とする。 三日前までは好天気の予報が悪転した。その予報では今日より更に明日のほうが悪い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/20/a2599dc677aee78a544527cfd09c8390.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/8824e569ae9495de4decb64619e56455.jpg)
【登山者向け駐車場】案内板
整地されていませんが登山口に近く、何よりも無料です。
『黒部ダム湖畔遊歩道』
扇沢駅では、7時30分発のトロリーバス乗車券件売り場に行列ができていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/01/72a0014a0b8dfc5c5df45269bd451890.jpg)
漠然とベンチに座って様子見、好天待機だけでは能がない。周辺案内のパンフレットとを見て「温泉」、「帰路」の交通をさがす。
パンフレットには黒部ダム観光コースもあり、最も永いコースを行くことにした。明日は更に悪天候、このまま、まっすぐ帰るより、黒部観光をした方が、歩くことにもなる。
【周遊コース】
黒部ダム展望台より 標高:約1508m
赤牛岳 標高:約2864m
黒部ダム展望台のパノラマ真ん中奥の山 立山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/01/72a0014a0b8dfc5c5df45269bd451890.jpg)
黒部湖畔遊歩道最遠端より 奥の山は赤沢岳2678m
【咲いていた花】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fe/35b776c4c9d3bf173bf8c35a74c27aed.jpg)
ヨツバヒヨドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7a/ebcef60aa20f56e0d1b647e13b056369.jpg)
白いきのこ
【トロリーバス駅】 標高:約1420m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1f/1c1ee24f0f473c524f69d4e045a932d4.jpg)
トロリーバス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/72/4e12e313dacc8cfe43c5ca18dc078b38.jpg)
【下山】
バスの乗車券は購入してしまったし、歩けるだろうの期待で、来ました。
天候判断での予定変更ここまで来た、時間と、費用を少しでも取り返そうとした結果がこの観光でした。
車であれば直前での行き先変更も、中止も簡単だ。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)