奥多摩・戸倉三山を歩く
【 コ ー ス 】
笹平バス停 9:36=林道から登山道9:48=10:59市道山・臼杵山分岐=11:03市道山山頂11:17=11:21刈寄山・陣馬山分岐12:56=13:06入山峠=13:24刈寄山山頂28=13:43入山峠13:53=14:45今熊山山頂15:10=15:50新多摩変電所=16:13廣徳寺=16:35武蔵五日市駅
笹平から刈寄山 【図をクリックで拡大】 刈寄山から武蔵五日市駅
今日は、笹平を登山口として、戸倉三山と呼ばれる、市道山・臼杵山・刈寄山のうちの二山と、今熊山を歩くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/28/b6ce83560db0d67d9e45773e6a09f42a.jpg)
笹平バス停 有料駐車場数箇所あり トイレなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5e/adced771add4ae267285fb1c3344c8bb.jpg)
笹平バス停から12,3分歩いたところで、林道から小坂志川を渡る。
暫くの間、急登となった。
ところどころに、白く雪が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1f/c70c21fe01e8d480dc9e1e6e2f97add4.jpg)
市道山山頂 標高:795m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f2/0b34cf81ca5576b234b656cb3376561c.jpg)
市道山より 東側の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c8/613b8842bb3aa07b53d942367e5e5aae.jpg)
陣馬山方面への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/8cfc129ae5558f489ae1db9d92c518e6.jpg)
入山峠付近より、中央に臼杵山、右奥に御前山
市道山から入山峠の間はアップダウンが多く、巻き道は二箇所程度であったと記憶している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f0/1c7fa4d6826e370d1739f7e2322f4c88.jpg)
入山峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/c8af29a64570923de0079a76100a26d5.jpg)
入山峠から刈寄山山頂へ 山火事の痕 二年前に燃えたようでした。
入山峠に消火用水が配備されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a0/5629a902803047315a0ea9bd77dee66b.jpg)
刈寄山山頂 標高:687m 南側の展望が良いらしいが今日はパッとしない。
入山峠から今熊山の間は全てと言えるくらい巻き道があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/19/c51e4de82ec1cbc3fcc932dd27b9c4d9.jpg)
今熊山山頂へは左の階段を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/9c8b1f2c85368846119154cbbda43ea1.jpg)
今熊山 標高:505m
今日は、尾根伝いに新多摩変電所を経由して下山するつもりでした。
山頂から北方向へ向かうと《今熊山登山口バス停・金剛の滝》方面への道標がありました。
新多摩変電所を経由するのでこの道で下山することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/19b4d82959fa6d1a5713f8ae97129d9d.jpg)
広徳寺 人里に着きました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
平成25年12月23日 (月) 晴れ 同行者:単独 電車・バス 登山口:東京都 檜原村
【 コ ー ス 】
笹平バス停 9:36=林道から登山道9:48=10:59市道山・臼杵山分岐=11:03市道山山頂11:17=11:21刈寄山・陣馬山分岐12:56=13:06入山峠=13:24刈寄山山頂28=13:43入山峠13:53=14:45今熊山山頂15:10=15:50新多摩変電所=16:13廣徳寺=16:35武蔵五日市駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f0/3fe1f312fdf83b6f49789aabeeb79aea.jpg?random=de7ed24aa1fc2d06707c07abf375a4e6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1a/f235280208ae7d5740e63e4013416127.jpg?random=8c7158337b0b6d4838cbb4f5544c053f)
笹平から刈寄山 【図をクリックで拡大】 刈寄山から武蔵五日市駅
今日は、笹平を登山口として、戸倉三山と呼ばれる、市道山・臼杵山・刈寄山のうちの二山と、今熊山を歩くことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/28/b6ce83560db0d67d9e45773e6a09f42a.jpg)
笹平バス停 有料駐車場数箇所あり トイレなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5e/adced771add4ae267285fb1c3344c8bb.jpg)
笹平バス停から12,3分歩いたところで、林道から小坂志川を渡る。
暫くの間、急登となった。
ところどころに、白く雪が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1f/c70c21fe01e8d480dc9e1e6e2f97add4.jpg)
市道山山頂 標高:795m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f2/0b34cf81ca5576b234b656cb3376561c.jpg)
市道山より 東側の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c8/613b8842bb3aa07b53d942367e5e5aae.jpg)
陣馬山方面への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e4/8cfc129ae5558f489ae1db9d92c518e6.jpg)
入山峠付近より、中央に臼杵山、右奥に御前山
市道山から入山峠の間はアップダウンが多く、巻き道は二箇所程度であったと記憶している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f0/1c7fa4d6826e370d1739f7e2322f4c88.jpg)
入山峠
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/c8af29a64570923de0079a76100a26d5.jpg)
入山峠から刈寄山山頂へ 山火事の痕 二年前に燃えたようでした。
入山峠に消火用水が配備されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a0/5629a902803047315a0ea9bd77dee66b.jpg)
刈寄山山頂 標高:687m 南側の展望が良いらしいが今日はパッとしない。
入山峠から今熊山の間は全てと言えるくらい巻き道があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/19/c51e4de82ec1cbc3fcc932dd27b9c4d9.jpg)
今熊山山頂へは左の階段を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/54/9c8b1f2c85368846119154cbbda43ea1.jpg)
今熊山 標高:505m
今日は、尾根伝いに新多摩変電所を経由して下山するつもりでした。
山頂から北方向へ向かうと《今熊山登山口バス停・金剛の滝》方面への道標がありました。
新多摩変電所を経由するのでこの道で下山することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/19b4d82959fa6d1a5713f8ae97129d9d.jpg)
広徳寺 人里に着きました。
【下 山】
今日は冬至の翌日でもあり、日没までには舗装路に出ていたたかったので、
コースの変更も考えていましたが、予定通りに下山できました。
『今熊山コース』で検索すると、今熊山から新多摩変電所までのコースの紹介が検出されました。
私が歩いたときには、金剛の滝方面は通行止めとなっていました。
コースの変更も考えていましたが、予定通りに下山できました。
『今熊山コース』で検索すると、今熊山から新多摩変電所までのコースの紹介が検出されました。
私が歩いたときには、金剛の滝方面は通行止めとなっていました。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP