海の展望ハイキング
【 コ ー ス 】
坂田登山口駐車場(8:06)=房の大山山頂(8:44~58)= 林道出会い(9:32)=坂田登山口(9:55)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/cb86d82f8f77ad4a2ca3678e8628a147.jpg)
前泊した“渚の駅”たてやまの富士 うっすら見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/42/a06b7ef2a1f22df023dfa4a177ee09c6.jpg)
渚の駅の展望 海の色が綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7f/acdf988cb115dff19bd37e9385895c48.jpg)
坂田バス停近くの駐車場 トイレ有り
館山駅からはバス停の少し手前
県道を挟んだ反対側に登山口の道標がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/f809ed91d2b680bdda04cc2774e893ff.jpg)
登山口の道標 県道に面している場所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/c67a2db216725dc3eeacb90510ed69d7.jpg)
目印、の民宿と道標
t登山口の道標の指示に従って進む、まっすぐ来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/58/24ebb9e3f0995cb85d68e7b5cea22fea.jpg)
この道標を見ればもう道迷いの心配は、ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/38a0bb7c14c5d2d65673611ba12d85d5.jpg)
竹藪のトンネルをくぐることは、初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/9ddd12aca5d76c751cc90ddf942cdd9c.jpg)
ロープ
登山用のロープではなく、漁業用のように見えました。
中間を過ぎた地点
房の大山山頂 標高:193m
登山口駐車場で私の前を通過した人と思われる方が食事中でした。
お先にと、ピストンルートで下山した。
山頂からは周回ルートと南側に抜けるルートもありそうでした。
房の大山山頂より
北側の展望
房の大山山頂の展望
伊豆大島も薄かったが見えていた。
帰路の道標
水仙
人が多くいたので寄る。
洲崎灯台でした。
ハイキングと観光を組み合わせれば一日コースで楽しめるでしょう。
平成28年2月11日 (木) 晴れ 前夜発 同行者:単独 自家用車 登山口:千葉県 館山市
【 コ ー ス 】
坂田登山口駐車場(8:06)=房の大山山頂(8:44~58)= 林道出会い(9:32)=坂田登山口(9:55)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5c/40a3194fc6062e15c392fc781a3c2110.jpg?random=fab742f40e8d4be13d58e5f2d5524c99)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0f/cb86d82f8f77ad4a2ca3678e8628a147.jpg)
前泊した“渚の駅”たてやまの富士 うっすら見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/42/a06b7ef2a1f22df023dfa4a177ee09c6.jpg)
渚の駅の展望 海の色が綺麗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7f/acdf988cb115dff19bd37e9385895c48.jpg)
坂田バス停近くの駐車場 トイレ有り
館山駅からはバス停の少し手前
県道を挟んだ反対側に登山口の道標がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f3/f809ed91d2b680bdda04cc2774e893ff.jpg)
登山口の道標 県道に面している場所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/c67a2db216725dc3eeacb90510ed69d7.jpg)
目印、の民宿と道標
t登山口の道標の指示に従って進む、まっすぐ来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/58/24ebb9e3f0995cb85d68e7b5cea22fea.jpg)
この道標を見ればもう道迷いの心配は、ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/38a0bb7c14c5d2d65673611ba12d85d5.jpg)
竹藪のトンネルをくぐることは、初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/68/9ddd12aca5d76c751cc90ddf942cdd9c.jpg)
ロープ
登山用のロープではなく、漁業用のように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/84/689cb76c71871fbd227ac203f5c9c1f0.jpg)
中間を過ぎた地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/25/5966bedba2ef784d583f065835ee4132.jpg)
房の大山山頂 標高:193m
登山口駐車場で私の前を通過した人と思われる方が食事中でした。
お先にと、ピストンルートで下山した。
山頂からは周回ルートと南側に抜けるルートもありそうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1e/e5ef340fae1ed9fa3ba4a4c6fd7e07db.jpg)
房の大山山頂より
北側の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/1d/b3c13433dc33e38b9722cca463f79b6d.jpg)
房の大山山頂の展望
伊豆大島も薄かったが見えていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d9/faed4551bb2723b254e2eb18d92852ed.jpg)
帰路の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6d/7c950bbc14cd74783166b3c1c242fb02.jpg)
水仙
【 下 山 】
前泊した、『“渚の駅”たてやま』も想いがけない好展望、予想より早く下山したため、少し観光とした。人が多くいたので寄る。
洲崎灯台でした。
ハイキングと観光を組み合わせれば一日コースで楽しめるでしょう。