海の展望ハイキング
【 コ ー ス 】
道の駅おおつの里(15:03)=宮本配水場先分岐(15:21)=分岐(15:31)=木(15:54)=城山山頂[宮本城址](15:57)=191mの分岐(16:09)=分岐(16:27)=トンネル(17:00)=宮本配水場先分岐(17:04)=道の駅おおつの里(17:15)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7d/6e5745b23384456aa21bc018b020f1e1.jpg?random=2a89ccb969e031f47245eb8c9ab73caf)
クリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/8a0e0319c9a62badc5ea03fc886dafc3.jpg)
道の駅おおつの里付近から見た城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/e52dec8d9d1f9c75c052fe9476a28552.jpg)
橋から城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/eb/d4456c71d0db8f8dbcff999c3b2d1aac.jpg)
宮本配水場
大きな目印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ac/6b7f15ebaec8b40b6795a8aade00c93c.jpg)
林道分岐 この分岐を写真左側の、細い急な登りの道を行きます。
帰路は右側の、広い林道で戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/e82fd6d0e44ea963790ec08d969c1723.jpg)
電柱の表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b6/e928643461b41f9edaca524c890a449c.jpg)
道なりに登っていくと、このような分岐 右側の、登るほうを選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/63687fa17aa1374b81489f289a2959f5.jpg)
宮本城址の道標 ここまでにも1,2ケ所『宮本城址』の道標がありました。
宮本城址は城山山頂を表します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3f/ccf324057e80baebb22eef897facccff.jpg)
城山と191mピークの分岐、191mピークへはここでロープを掴み尾根に登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/db/cee5d6b0f4b587f3498016adef14ccbe.jpg)
城山山頂[ 宮本城址 ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/86ad90421a082b7a3a3ef8a485999b09.jpg)
191mピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d6/60685f0c9cc239d44b37cbf17850b1e3.jpg)
191mピークの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/364e63e64c3cf9b6f3be5ac573c76c0d.jpg)
191mピークの展望
地図読み雰囲気で尾根を林道へ出るように下る。
途中、赤テープがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/af/9724f8dd84d28d2f80fee969bfbfc0a5.jpg)
林道に出る。 標高:約70m
191mピークから120m下った事になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/2bbf5009dec22fef0f7ddb88de854062.jpg)
トンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/425cb762ab500e68fe501b9816e3725d.jpg)
林道脇のツバキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ee/31ae53a5aa0bdb11bd35faa52532d9ec.jpg)
宮本配水場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7f/e8a0d4e9638583abac825fda37a2bcb8.jpg)
道の駅おおつの里
私が帰り支度をしていると、道の駅には駅員が2,3人で後片付けを終え、戸締りをして帰ってしまいました。
城山[ 宮本城址 ]の歩きはもう少し時間に余裕が欲しかった。
下山時間を気にしながらの歩きになってしまった。
今日は、房の大山、海老敷金比羅山、城山[ 宮本城址 ]と 《 房総の山 》三山をほぼ予定通り歩き、満足した。
少し『房の大山』の後観光をし過ぎたことと、
次の登山口への移動距離の調査を十分にしておけば、よりスムーズな山行になったようにおもった。
気ままに山歩きBLOG
『気ままに・山歩き』HP TOP
平成28年2月11日 (木) 晴れ 前夜発 同行者:単独 自家用車 登山口:千葉県 南房総市
【 コ ー ス 】
道の駅おおつの里(15:03)=宮本配水場先分岐(15:21)=分岐(15:31)=木(15:54)=城山山頂[宮本城址](15:57)=191mの分岐(16:09)=分岐(16:27)=トンネル(17:00)=宮本配水場先分岐(17:04)=道の駅おおつの里(17:15)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7d/6e5745b23384456aa21bc018b020f1e1.jpg?random=2a89ccb969e031f47245eb8c9ab73caf)
クリックで拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/8a0e0319c9a62badc5ea03fc886dafc3.jpg)
道の駅おおつの里付近から見た城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/00/e52dec8d9d1f9c75c052fe9476a28552.jpg)
橋から城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/eb/d4456c71d0db8f8dbcff999c3b2d1aac.jpg)
宮本配水場
大きな目印です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ac/6b7f15ebaec8b40b6795a8aade00c93c.jpg)
林道分岐 この分岐を写真左側の、細い急な登りの道を行きます。
帰路は右側の、広い林道で戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7a/e82fd6d0e44ea963790ec08d969c1723.jpg)
電柱の表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b6/e928643461b41f9edaca524c890a449c.jpg)
道なりに登っていくと、このような分岐 右側の、登るほうを選択
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/63687fa17aa1374b81489f289a2959f5.jpg)
宮本城址の道標 ここまでにも1,2ケ所『宮本城址』の道標がありました。
宮本城址は城山山頂を表します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3f/ccf324057e80baebb22eef897facccff.jpg)
城山と191mピークの分岐、191mピークへはここでロープを掴み尾根に登った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/db/cee5d6b0f4b587f3498016adef14ccbe.jpg)
城山山頂[ 宮本城址 ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/31/86ad90421a082b7a3a3ef8a485999b09.jpg)
191mピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d6/60685f0c9cc239d44b37cbf17850b1e3.jpg)
191mピークの展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/364e63e64c3cf9b6f3be5ac573c76c0d.jpg)
191mピークの展望
地図読み雰囲気で尾根を林道へ出るように下る。
途中、赤テープがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/af/9724f8dd84d28d2f80fee969bfbfc0a5.jpg)
林道に出る。 標高:約70m
191mピークから120m下った事になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b8/2bbf5009dec22fef0f7ddb88de854062.jpg)
トンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f0/425cb762ab500e68fe501b9816e3725d.jpg)
林道脇のツバキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ee/31ae53a5aa0bdb11bd35faa52532d9ec.jpg)
宮本配水場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7f/e8a0d4e9638583abac825fda37a2bcb8.jpg)
道の駅おおつの里
私が帰り支度をしていると、道の駅には駅員が2,3人で後片付けを終え、戸締りをして帰ってしまいました。
【 下 山 】
城山[ 宮本城址 ]の歩きはもう少し時間に余裕が欲しかった。
下山時間を気にしながらの歩きになってしまった。
今日は、房の大山、海老敷金比羅山、城山[ 宮本城址 ]と 《 房総の山 》三山をほぼ予定通り歩き、満足した。
少し『房の大山』の後観光をし過ぎたことと、
次の登山口への移動距離の調査を十分にしておけば、よりスムーズな山行になったようにおもった。
気ままに山歩きBLOG
『気ままに・山歩き』HP TOP