谷川連邦を展望する上州三峰山を歩く
【 コ ー ス 】
上州三峰山登山口(8:30)=河内神社(8:49~55)=追母峰(9:04)=吹返峰(10:01)=後閑峰(10:40~11:41)=吹返峰(12:05)=三峰沼(13:20~31)=追母峰(13:42)=河内神社(13:41~49)=上州三峰山登山口(14:14)
登山口 ~ 三峰沼 【 クリックで拡大 】 吹返峰 ~ 後閑峰
前日に、みなかみ町は雪が降り、登山口まで車で入ることが出来るか、心配であった。
本日行く予定のであった、大峰山と吾妻耶山を明日に変え、積雪が少ないと予想した、上州三峰山と日程を入れ替えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/b0b234e4b379acd33bf95df0b14201ea.jpg)
上州三峰山登山口 標高:約910m
トイレ有り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/599e1d99fb9ece743827fd2817500ad4.jpg)
河内神社へのモノレール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a1/c96145d82c9b8c6c57685305598e00fa.jpg)
河内神社 好展望地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/40/a572a80cbf5f2cd408e46c36041861e9.jpg)
河内神社から子持山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/94bb2c78ad8b9b3ac23c85ad34edd9db.jpg)
登山道
ウサギの足跡、次に鹿の足跡があらわれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0c/b3b89872a41649545d4c0c72fc0a99d6.jpg)
吹返峰
ピークとは思えない峰、普通に登山道 積雪は15センチ位
人の足跡は三峰沼あたりまではあったでしょうか。
とっくにハイカーの足跡はありません。
この後、とうとう、熊のもの思われる足跡が現れた。
熊は登山道に沿っては歩いていない。
だが、高い方へ向かって行っているようです。
熊の冬眠は終わってしまったのか。
足跡が見えなくなったので安心、見えているより、ずーット安心なのです。
上州三峰山
後閑峰 標高:1123m
展望も良い 谷川岳方面は切り開かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/400e6998de375fe7a49c554234d489a2.jpg)
谷川岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/83/ad1f3ad0404c359a37538707038e664b.jpg)
上州武尊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/92/2398ee6ba18ccc9dc7120518c1f7523d.jpg)
左端は日光白根山
吹返峰から三峰沼への尾根に於いて
>
三峰沼への分岐
帰路は三峰沼を見物する。
三峰沼 この辺りは結氷していない。
尾根の取登山道に戻る。
河内神社から望む赤城山
河内神社付近に咲いていた水仙
平成28年3月16日 (水) 晴れ 前夜発 同行者:妻 自家用車 登山口:群馬県 みなかみ町・沼田市境界
【 コ ー ス 】
上州三峰山登山口(8:30)=河内神社(8:49~55)=追母峰(9:04)=吹返峰(10:01)=後閑峰(10:40~11:41)=吹返峰(12:05)=三峰沼(13:20~31)=追母峰(13:42)=河内神社(13:41~49)=上州三峰山登山口(14:14)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2f/4d84771e3938dd9f78961587f078c7b4.jpg?random=513586a298466bf053a5fa0d8ea79f2d)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e2/bb679cf9ab47174e2360ee18c4645e4c.jpg?random=ff820d8efc7c39af9f5523b186d05b29)
登山口 ~ 三峰沼 【 クリックで拡大 】 吹返峰 ~ 後閑峰
前日に、みなかみ町は雪が降り、登山口まで車で入ることが出来るか、心配であった。
本日行く予定のであった、大峰山と吾妻耶山を明日に変え、積雪が少ないと予想した、上州三峰山と日程を入れ替えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/b0b234e4b379acd33bf95df0b14201ea.jpg)
上州三峰山登山口 標高:約910m
トイレ有り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/599e1d99fb9ece743827fd2817500ad4.jpg)
河内神社へのモノレール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a1/c96145d82c9b8c6c57685305598e00fa.jpg)
河内神社 好展望地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/40/a572a80cbf5f2cd408e46c36041861e9.jpg)
河内神社から子持山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/94bb2c78ad8b9b3ac23c85ad34edd9db.jpg)
登山道
ウサギの足跡、次に鹿の足跡があらわれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0c/b3b89872a41649545d4c0c72fc0a99d6.jpg)
吹返峰
ピークとは思えない峰、普通に登山道 積雪は15センチ位
人の足跡は三峰沼あたりまではあったでしょうか。
とっくにハイカーの足跡はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fe/c5a2a391df96b68266353da2d3ad2810.jpg)
この後、とうとう、熊のもの思われる足跡が現れた。
熊は登山道に沿っては歩いていない。
だが、高い方へ向かって行っているようです。
熊の冬眠は終わってしまったのか。
足跡が見えなくなったので安心、見えているより、ずーット安心なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/19/097422b46476e8a2ef55d238ed5b5684.jpg)
上州三峰山
後閑峰 標高:1123m
展望も良い 谷川岳方面は切り開かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/49/400e6998de375fe7a49c554234d489a2.jpg)
谷川岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/83/ad1f3ad0404c359a37538707038e664b.jpg)
上州武尊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/92/2398ee6ba18ccc9dc7120518c1f7523d.jpg)
左端は日光白根山
吹返峰から三峰沼への尾根に於いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/468b04c893484bb34aeb03cec7cf4c13.jpg)
三峰沼への分岐
帰路は三峰沼を見物する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/45009f362952b5c7b295809e01419579.jpg)
三峰沼 この辺りは結氷していない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5b/4a748761610806821cb19b53379b4ee0.jpg)
尾根の取登山道に戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b6/943a08644647286d4e59b19d13ef437f.jpg)
河内神社から望む赤城山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bf/1ee001f61f5ad7608d198d8085e100fd.jpg)
河内神社付近に咲いていた水仙
【 下 山 】
登山コースは比較的アップダウンが少なかった。踏みあとのない登山道も、いい気分であった。
帰路に熊の足跡を写真に撮ろうとしたが、気温上昇か、明瞭さが失われていた。
三峰沼でも、もっと日差しがあれば最高の気分になった。・・・・・贅沢でしょう。 。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP
帰路に熊の足跡を写真に撮ろうとしたが、気温上昇か、明瞭さが失われていた。
三峰沼でも、もっと日差しがあれば最高の気分になった。・・・・・贅沢でしょう。 。
気ままに山歩きBLOG 『気ままに・山歩き』HP TOP