短時間で登れて展望の良い山
18-19:地蔵岳≪赤城山 群馬百名山≫気ままに山歩きsessk
【 コ ー ス 】
18-19:地蔵岳≪赤城山 群馬百名山≫気ままに山歩きsessk
2018年9月28日 (金) 快晴 同行者:単独 自家用車 前夜発 登山口:群馬県 前橋市
【 コ ー ス 】
小沼登山口駐車場9:27=9:34八丁峠=10:05~25地蔵岳山頂=11:06八丁峠=11:14小沼登山口駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e6/5f3841e4b2e2d9fd0e8270200e752a50.jpg?random=580e03ff06047a44283a8b5455a49c08)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/56/5bf5c916101885abae4fc84be6501761.jpg)
小沼登山口駐車場 [標高:約1480m] トイレ有
見えている山は地蔵岳
七時頃、朝食を済ませ、車外に出る。
風が強い。腰が冷えて、足の筋肉がこわばる感じ。
早く歩き出せば良い展望を見られる。
しかし、体調はそこまで回復していない。
風が止むか、八℃の気温が上がるまではジットしていよう。
5.6台の車が先に駐車していたが、戻ってくる人は、風景写真を撮りに来ていたようで、
カメラを持ち、せいぜい軽登山靴で防寒対策をを施した人達でした。
二時間くらいすると、風も弱くなり、暖かくなったので、歩き始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/d7c972b7a76a24a584403767a6d852f8.jpg)
八丁峠
ここと、道路を渡った小沼側にも駐車場があります。
誤った方に進まないように確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f0/939dc4e726e6d902824fb2257dfbe1ee.jpg)
地蔵岳山頂 [標高:1674m]
途中、リンドウが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ec/ef1fe2468e738b33c1b1089063ebc79b.jpg)
このお地蔵さんがあったので地蔵岳になったのか、地蔵岳なのでお地蔵さんを置いたのか考えてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cf/5b07ebfe434654ea08f0b0d5d5b4278e.jpg?random=923cdac13f701855358df1136040d3b5)
地蔵岳山頂より黒檜山と駒ヶ岳【クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/29/3b3285878d2926656883b4df5533a972.jpg)
男体山と袈裟丸山の部分拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/00/92380fe7c7a273ef1ab81bc133fba1a9.jpg?random=737b7d80fadf7632d6c3dccb76099e0b)
地蔵岳山頂より北側を望む【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/3b98afb5c2254f989fe18dd067f53f2c.jpg)
大沼
リ ン ド ウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/30/2be44faf307c152c96e6dfa2d765dca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/72/c025689c7d76f57d3b2fd38a0c9431df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e3/4fcf235a81a388f367fe48c3f6826725.jpg)
登山道の雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/6bfd382035b65984f6f16fc8719826d8.jpg)
八丁峠の小沼側駐車場
登るときには二台程度でしたが、満車でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/5f274810ef207429a602427bfb613e4a.jpg)
小沼遊歩道入口
もう少し花は多いと予想していました。
紅葉には早く、ススキが風にそよぐ風情を楽しむ時季なのでしょう。
出発を遅くせざるを得なかったことは残念でした。
まだ、余力はあり、長七郎山、小地蔵岳へ向かおう。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧 [ 県 域 別 ・ 年 別 ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e6/5f3841e4b2e2d9fd0e8270200e752a50.jpg?random=580e03ff06047a44283a8b5455a49c08)
【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/56/5bf5c916101885abae4fc84be6501761.jpg)
小沼登山口駐車場 [標高:約1480m] トイレ有
見えている山は地蔵岳
七時頃、朝食を済ませ、車外に出る。
風が強い。腰が冷えて、足の筋肉がこわばる感じ。
早く歩き出せば良い展望を見られる。
しかし、体調はそこまで回復していない。
風が止むか、八℃の気温が上がるまではジットしていよう。
5.6台の車が先に駐車していたが、戻ってくる人は、風景写真を撮りに来ていたようで、
カメラを持ち、せいぜい軽登山靴で防寒対策をを施した人達でした。
二時間くらいすると、風も弱くなり、暖かくなったので、歩き始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/d7c972b7a76a24a584403767a6d852f8.jpg)
八丁峠
ここと、道路を渡った小沼側にも駐車場があります。
誤った方に進まないように確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f0/939dc4e726e6d902824fb2257dfbe1ee.jpg)
地蔵岳山頂 [標高:1674m]
途中、リンドウが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ec/ef1fe2468e738b33c1b1089063ebc79b.jpg)
このお地蔵さんがあったので地蔵岳になったのか、地蔵岳なのでお地蔵さんを置いたのか考えてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/cf/5b07ebfe434654ea08f0b0d5d5b4278e.jpg?random=923cdac13f701855358df1136040d3b5)
地蔵岳山頂より黒檜山と駒ヶ岳【クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/29/3b3285878d2926656883b4df5533a972.jpg)
男体山と袈裟丸山の部分拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/00/92380fe7c7a273ef1ab81bc133fba1a9.jpg?random=737b7d80fadf7632d6c3dccb76099e0b)
地蔵岳山頂より北側を望む【 クリックで拡大 】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/16/3b98afb5c2254f989fe18dd067f53f2c.jpg)
大沼
リ ン ド ウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/30/2be44faf307c152c96e6dfa2d765dca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/72/c025689c7d76f57d3b2fd38a0c9431df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e3/4fcf235a81a388f367fe48c3f6826725.jpg)
登山道の雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/66/6bfd382035b65984f6f16fc8719826d8.jpg)
八丁峠の小沼側駐車場
登るときには二台程度でしたが、満車でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/39/5f274810ef207429a602427bfb613e4a.jpg)
小沼遊歩道入口
【 下 山 】
紅葉には早く、ススキが風にそよぐ風情を楽しむ時季なのでしょう。
出発を遅くせざるを得なかったことは残念でした。
まだ、余力はあり、長七郎山、小地蔵岳へ向かおう。
気ままに山歩きBLOG 山 行 一 覧 [ 県 域 別 ・ 年 別 ]