気ままに山歩き sessk     

いつまでも健康を願い、山歩きの展望や花を中心にした、団塊世代の私の軌跡を記録します。

21-19:加波山気ままに山歩きsessk

2021年11月11日 19時00分08秒 | ハイキング 山歩き 山登り
加波山《筑波山域》

    2021年11月4日     (木)      晴     同行者:単独     自家用車     日帰り    登山口:茨城県    桜川市


【 コ ー ス 】

12:25五合目駐車スペース=12:46山椒魚谷=13:00~08林道=13:23林道山頂方面分岐=13:35加波山山頂=13:56加波山神社=14:06~20林道=14:32山椒魚谷=14:50五合目駐車スペース



加波山を麓から展望











      【 クリックで拡大 】      



五合目 路肩のスペース〔標高:約330m〕二台で限度か。

駐車場は加波山神社里宮の駐車場を借りる。二合目の神社鳥居前にスペースがあります。
しかし、今日は平日、昼も過ぎています。
擦れ違いも大変ですが、行かれるところまで行ってみた。

五合目  

五合目から、すぐに鬱蒼とした、樹林帯を歩く

山椒魚谷    七合目です。

林道  そのまま登山道をを行くと加波山神社山宮です。
ベンチに座って、軽く昼食
今日は、山頂直下まで林道をいきます。


林道の紅葉
紅葉はこれからなのでしょう。


山頂直下の分岐
山頂への中程で人の声が聞こえました。近くに、もう一路あるのでしょうか。

山頂
神社が建っています。
何回か来ていますが、山頂標がありません。

各ピークにこのような社が建てられています。


桜川市域  東側を展望


尾根伝いの燕山を見る



加波山神社山宮
今日はひっそり、誰もいないのでしょう。

10分程下ると、往路で林道に出たところです。再度ベンチで休憩。
林道方向から、二人の男性がきて、少々、おしゃべり。
山中で出会った人はこの二人のみ。

五合目に着くと二人が出発しようとしていました。
   【 下 山 】
『静かな山歩き』、「良い感じ」今日の山行の印象です。
単独行の山行も多く行っていますが、歩き終えての印象として、「静かな山歩き」と感じたことは、殆どありませんでした。
また、機会を見つけて、この周辺を歩いてみよう。
気ままに山歩きBLOG            山 行 一 覧 



21-18:要害山《奥秩父》気ままに山歩きsessk

2021年11月09日 19時23分59秒 | ハイキング 山歩き 山登り
要害山《奥秩父》

    2021年10月28日     (木)      晴     同行者:妻     自家用車     日帰り    登山口:山梨県    甲府市


【 コ ー ス 】

9:58積翠寺p=10:40武田信誕生の地=11:10~15要害山最高(787m)地点=11:25県道・深草観音方面分岐=11:50県道出合い=12:05積翠寺p


      【 クリックで拡大 】      



要害山案内標識
駐車場は県道と一体で、隣接していました。〔標高:約550m〕


案内図 登山口に隣接   積翠寺の境内かもしれません。

要害山と深草観音分岐

要害城跡  最初の案内『門跡』


武田信誕生の地に隣接された、          
          要害山の標〔標高:約780m〕


要害山の紅葉






要害山の綿毛




要害山域最高点〔標高:7870m〕には赤テープ一本がぶら下げられているだけでした。

県道・深草観音方面分岐道標  〔標高:約800m〕
今日は県道方面へ下山します。


県道分岐『合流』点  〔標高:約660m〕
沢沿いの県道を下れば駐車場、記録では15分で着いていました。
     【 下 山 】
山中で誰とも会いませんでした。
理由はわかりません。なんとなくですが、気持ち良く歩けました。
機会があれば、この地域を再訪して、歩いてみたいとおもいました。
気ままに山歩きBLOG            山 行 一 覧 



21-17:瑞牆山奥秩父気ままに山歩きsessk

2021年11月08日 23時26分17秒 | ハイキング 山歩き 山登り
瑞牆山《奥秩父 百名山》
21-17:瑞牆山奥秩父気ままに山歩きsessk

    2021年10月27日     (水)      曇後晴     同行者:妻     自家用車     前夜発日帰り    登山口:山梨県    北杜市


【 コ ー ス 】

6:40駐車スペース=7:00瑞牆林道横断=8:23~29富士見平小屋=9:10桃太郎岩=10:45山頂不動滝コース分岐=10:53~11:32瑞牆山山頂=11:43山頂・不動滝コース分岐=13:14~32不動滝=14:20林道終点=14:52~15:00みずがき自然公園=15:25瑞牆林道から分岐=15:45駐車スペース


      【 クリックで拡大 】      



駐車スペース  [標高 約1400m] 

グリーンロッジと書かれたエリアであった。
地図では瑞牆山荘近くに駐車場あるとして来たが、
見当たらず、ドンドン奥まで行ってしまった 。・・・調査不足

富士見平小屋と書かれた方へ進む


富士見平小屋へ着いた。
曇り空で薄ら寒い、少しでも風が来ない場所をさがし、 少し休憩してお腹も満たす。


30分程歩くと山頂かどうはわからないが、岩峰が見えてみてきた。
せっかく登ったのに、登山道は、かなり(6,70m)の下り



桃太郎岩




岩場のゴツゴツ歩き、雨もポツポツ来たこともありました。


山頂・不動滝コース分岐

道標を見て、誤っていないことを確認。






記念撮影

山頂に着くと陽が差しました。我々を追い越して、早々と山頂を後にした人もいるのに。
その場にいた人は、『私は持ってる』と、口々にニコニコ顔で言っています。





360度、遠方までの大展望とまではいきません。

50年以上前に来ていますが、記憶にあるのは、この山頂で食べた夏ミカンが美味しかったことです。
山頂から不動滝経由のみずがき自然公園経由のコースは一般的な登山道
で富士見平経由のコースのゴツゴツ岩場歩きではありません。


不動滝

休憩していた人が席を譲ってくれたのか、出発した。
ベンチにすわれ、パンを食べ、エネルギーの補給ができた。
不動滝から林道終点に向かっている間に陽は陰ってしまったようです。
林道終点
やっと少し気を抜いて歩ける所まできた。

みずがき自然公園の展望







みずがき自然公園の紅葉






みずがき自然公園の赤い実






     【 下 山 】
予想したより、難コースでした。
岩峰であるので岩場、ガレ場歩きのコースを十分予測していなかったのが原因でしょう。

不動滝経由のコースを下りにしたことは良かったとおもいました。

天気がもう少し良ければ、大展望との思いもありました。
みずがき自然公園は、景色・展望そして散策だけでも楽しめそうでした。
気ままに山歩きBLOG            山 行 一 覧