ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

4月中旬ともなれば我家の庭も賑やかに

2022-04-17 12:06:28 | 園芸・花・山野草

 4月も半ばともなれば早春から抜け出して春本番を謳歌する植物で賑やかとなります、我家の庭(冒頭写真)も落葉樹の新葉が出そろい常緑樹も新しい若葉に入れ替わってきています、草花もカタクリ、フクジュソウ、キクザキイチゲ、ヒメリュウキンカ、ヒトリシズカなどの花は終わって、まだがんばっているものもあるものの新しい花が次々に咲き、まだこれからも、樹木にもいくつかの花が咲き、小さい庭ながら花の種類が一番多い時期だと思います。

 まずはまだ頑張っているものから、ニリンソウとキバナイカリソウは大きい株になってきたためか花が次々に咲いてくる、シラユキゲシも増え過ぎぐらいで各所から次々に、また花そのものの寿命も長いようです。

                         ニリンソウ

                            キバナイカリソウ

                            シラユキゲシ

 この前は蕾だったものも咲き出しました、また一気に咲き出したなぁというようなものも、それぞれが日当たりに応じた場所で生き残ってくれています。

                         ジエビネの一日違いでの姿を

                                ジエビネの別の株、ほかにもまだ蕾のものも

                               ホウチャクソウは日陰を好む

                              キバナホウチャクソウはもう少し明るい場所で

                           日当たりがいい場所ではアシュガが

                           タツナミソウは何処にでも

                            タチツボスミレは終わって別のスミレが、名前は分かりません

                            シランはまだ蕾

                               これは僕が植えたものじゃないのだが毎年咲く、調べたらイングリッシュブルーベルに似ているがハテ?

 樹木でもいくつかの低木に花が咲き出しました、半日陰の庭なので50年ほど前に最初に植木屋に頼んで植えてもらった時に選ばれたようで、それらは白い花ばかりだったようです。

                        ヒメウツギ

                        シロヤマブキ

                              コデマリ

 とうに散ってしまった早咲き桜や枝垂れ梅には実が出来てきています、まだこれから大きくなって収穫できるのは5月以降に。

                         梅の実は少し大きくなってきた

                         まだ青くて小さいサクランボ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平塚の花菜ガーデン見物を兼... | トップ | 群馬の秘境、上野村に一泊し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

園芸・花・山野草」カテゴリの最新記事