![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2b/acb1b457b469f2789a28e0a7b5f9e3e3.jpg)
この前の日曜日に一ヶ月ぶりで秩父に再訪、本当は土曜日に行く予定だったのだが家を出た途端のラジオ交通情報で関越が川越から所沢まで事故渋滞という、それじゃぁ予定がこなせないと急遽中止、それで日曜日となったのだが気温はまずまずでも北風が強めでやや寒かった、高速で事故というのは勘弁してもらいたいですな、今回もこの前とほぼ同じ日帰り旅であったがこの日は両神の節分草見物がメイン、それについては次回に。
日曜日は道路が空いているのがいい、7時過ぎに家を出て環八から関越で花園IC近くのJA花園農産物直売所には9時オープン前に今回も到着、この日の買物は少しだけ、でも黄色い花の節分草があって珍しいなと、そろそろ山野草苗がいくつか出てきてはいましたよ。
JA花園農産物直売所
勝った花苗3種類
そのあとは少し走れば有料道路となって秩父市街地方面で降りて、その先はすぐの国道を越えて県道側の道路を使って秩父市街地に、道中は風が強かったからか武甲山が良く見えましたね。
正面に武甲山
下を流れるのは荒川
秩父では武甲正宗の蔵元に、この前と同様に日本酒をいくつか購入、4月上旬まで残っているかどうかというこの時期だけの生酒を中心に、そして裏手の仕込み水もペットボトルに汲ましてもらう、毎日の朝の一杯は冬場にはここの伏流水で、夏場は蓼科伏流水となります。
武甲正宗
仕込み水の秩父伏流水
久しぶりにJR秩父駅に行ってみたら、地場産品の売場は休業中でした、コロナの影響もあったのかな。
JR秩父駅
そのあとは旧両神村の節分草自生地に、こちらには10数年前に一度訪れてはいましたが、その当時よりも整備されていましたね、でも今年は寒かったので花が遅かったとか、本来ならこの上旬が見頃だったはずだが3月中旬まで遅れそうでした、その時の写真は次回にまとめて。
節分草自生地園
少し戻った所にある道の駅兼農産物直売所兼温泉施設に、この日は駐車中の車がいっぱいで温泉は混み合うかなと心配したが浴場は空いていた、皆さん何処が目的だったのかなと、この近くには福寿草自生地もあるがそちらにも車で行けると思うのだが、福寿草はやや盛りを過ぎているそうであった。
奥に両神温泉薬師の湯と手前に農産物直売所
温泉分析書
こちらで買ったボケ、この花は持ちがいいので長く飾れます
秩父はここまででこのあと一般道で日高にあるサイボクを目指すのこの前通りです、正丸トンネルからの下り坂を降りてからも延々と、高麗の里までくれば古くからの歴史がある地名ですね、それが立ち寄ったことが無くて勿体ないことしているかなと思いつつ先を急ぐ、サイボクには1時間半弱で。
サイボク
売場がいくつかに分かれていて
夕食用を含めて数種類を、ここの豚肉は美味しいですね
後は帰るだけ、無料となった入間川の橋付近の工事は終わっていました、R16から川越ICへ、帰りも至って順調で日が長くなったので明るいうちに帰宅できましたよ、お手頃な日帰りプチ旅行でした。
入間川
車の中には汲んだペットボトルも含めていろいろと、いつも買い出しなどで費用の還元を目指していますから