ちょいボケじじいの旅・酒・エーとそれとね

毎晩酒を愛で古き日本と温泉を愛す、少し物忘れも出始めた爺が、旅日記やコレクション自慢などと、時々の興味のままを綴る。

八重の桜の会津と東北六魂祭見物の旅 1/6 まずは会津に 2013.5.31(金)~6.1(土)

2013-06-26 16:45:22 | 旅日記

 集合時間が7時と早かったから早朝5時前に起きて、まずは愛犬ゴン太の散歩を済まして、朝食は中華街で買っておいた肉マンだけを食べて、それでもコーヒーだけは飲むことにしていて少しはユックリしてから家を出る。こういう時の女房は目覚ましなしでもセット時間前に必ず起きるんですよ、これだけは感心してしまうな。

 横浜からのバス出発が天理ビル前というのはいつも通り、今回の旅行社の添乗員は珍しくも若いお嬢さんでどうも新人らしい、集合時間の7時には全員がバスに乗込んですぐに出発しての挨拶がタドタドシイのと至って手短でシリキレトンボ、まだ慣れてはいませんな。その際の今回の参加者報告ではバスの定員いっぱいとか、ほとんどは我々よりも年配風ではあったが、こういう東北各県の有名な夏祭りが一堂に集まるイベントが東北でも首都圏から一番近い福島で開催ということで人気沸騰らしい、我々も旅行社のタクラミにまんまと乗せられたわけだけどね。

                         天理ビル前に来たバスに

 首都高ではいつもは合流のために混み合う芝浦から浜崎橋の付近も、渋滞停車することなくユックリではあるが流れていて、そのあとも順調というのは朝のこの時間帯では珍しい、往きは都内中心部を通ってスカイツリーを間近に見つつ順調に東北道までと予定よりは早かったらしく、最初の休憩場所は佐野SAでここに立寄るのは僕は久しぶり、こちらでは佐野ラーメンの青竹打ちの実演までやるようになっているんですね、また東北六魂祭のPR看板も入口付近に目立つようにに掲げられていましたよ。

                              スカイツリー近くを

                       佐野SA

                             SA売店内に六魂祭の看板が

 東北道から磐越道に入って暫く走れば上半分は雲に隠れているものの会津磐梯山(冒頭写真はその後に全容を見せてくれた磐梯山である)が姿を現し、二回目の休憩は五百川PAとなって、添乗員から昼はこちらで何かを買って車中で食べてもらうとお後がスムースだから休憩時間をやや眺めにするとか、これがPAでは弁当などの選択肢が少ないんですよねぇ、それと会津の最初の立寄り場所までの時間も短くて、これは最初の佐野SAで準備した方がよかったですな。もっとも我々は事前にコンビニでおにぎりだけは仕入れてあったけど、二人で一人前分だったからパンだけを買い足して安上がりの昼飯とはなった。

                       磐越道からの磐梯山は頂上に雲が

                       五百川PA

 磐梯河東ICで降りて会津若松市街へ、最初の観光場所は今年のNHKの八重の桜に因んだ大河ドラマ館というところに、これは福島県立博物館の隣にあってバスはそちらの駐車場に平日で先客バスがいなくてそのまま駐車できて、入った館内もそんなには混みあってはいなかった。古い建物を利用して今回のドラマ関連の展示をしているとあったが、1年間だけの臨時施設としても急づくりした感じがアリアリ、大河ドラマにつるんで客集めしようということ自体はその舞台の地元の常で文句は言わないが、その内容が入場料金500円というのに見合っているかといえば、アレッという間に見終わってしまうというお粗末さにこれはイケマセン、これなら博物館のほうを見物した方が見ごたえがあったかも。館内は撮影禁止というのも貧弱な内容を知られたくないのかと、これは邪推ですかね。我々は会津にはもう何回も来ているが博物館があるのは知らなくてまだ未見で、こちらの方を見たかった。休日はドラマ館も賑わうらしいと添乗員は言っていたが本当かね、このあと入ってきたバスもこの旅行社の同じコースのツアーバスだけであった。

                         福島県立博物館

                         大河ドラマ館

                     館内説明パンフレット

 博物館から鶴ヶ城はすぐそばというのも知らなかった、さらに観光バスの駐車場が博物館側に広く用意してあるのと、こちらからは鶴ヶ城会館というお土産物産販売施設を通り抜けてお城にアプローチしていくというのも、マイカーだとこれまで市街中心部側からアプローチしてそのまま城内の有料駐車場に入っていたからこちらは背後で分からなかった。

                         観光バス駐車場と鶴ヶ城会館

 鶴ヶ城会館を通り抜けてからのお城への道筋はもう見慣れた風景となって既に何回も見ている天守閣まで歩いて、この前に来た時は足場が架かっていて屋根瓦の吹き替え中であったが、今回は黒から赤茶色の往時の色のものに復元されたそうだが真新しいですね。さらに今回始めてはもう一つ、各地のお城でおもてなし武将隊というのが活動しているそうだがここにも、でも二人だけだったのはささやかな。ここ何年も上には登っていなくて、この日は天気もいいし折角だからと登ってみることに、エレベーターがないけれど我々よりも年配のツアー全員が登るということだしで団体料金に加わって。

 久しぶりに天守に登ったが、やはり盆地の中心の高所から360度の景色を眺めるというのは気分がいいものだ、古のお殿様になったつもりで城下町を睥睨し、昔から江戸までの日本の生活空間としてのクニ即ち自覚できる小宇宙というのはこういうものだったんだろうと思えますな、周囲を囲む山々ではやはり雪をまだ被った飯豊連峰の姿が雄大で一番であった。

                         鶴ヶ城入口
                               天守閣が現れる

                    場内マップと歴代城主家紋

                         最初の芦名家の築城からあったという鶴ヶ城稲荷神社

                       天守閣下に

                           ここにもおもてなし武将隊が

                         下の石組は当時のもの

                             天守閣内の展示内容説明

    180度パノラマ

    180度パノラマ反対方向

                   藩主変遷と八重の桜ポスター

                      城内見物出口側から

                      本丸広場と天守閣と


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 開成町あじさい祭を見物して... | トップ | 八重の桜の会津と東北六魂祭... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅日記」カテゴリの最新記事