![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/66/edf98ca5f11f93430c6dc4d435548641.jpg)
ささやかで地味な我が町の商店街でも、今年から中央通りを封鎖してハロウィンのイベントをやることになったとか、本来は10月31日ではあるがやはりお祭りで集客となれば昨日の日曜日に、こんなに人が集まるのというぐらいで賑わっておりましたが、初めてとあってやや物足りない企画だったかな、まぁ子供が主役だろうからこんなものでいいのかなと。我家の飾りも少しだけではあるがハロウィンバージョンとなっております。
ハロウィンというのは古代ケルトの風習でキリスト教以前からのものという、本来は異教の風習がどのようにしてキリスト教に組み入れられたものか、女房がアメリカでの子供時代には定着していたという、子供たちがお菓子をくれないと悪戯しちゃうぞと各家を訪問、もらったお菓子でパーティーをしたんだそうだ。
これがが日本でもドンドン盛んになってきていて、最近は相当なバカ騒ぎとなってきたのは子供を差し置いて若者が悪ノリするようになったからか、渋谷交差点付近では当日のアルコール類の販売は禁止とか。まぁアメリカを真似てとか商業主義に踊らされてという面も強いのでしょうが、変な変装などなど、やや妖しくも古めかしい歴史時代以前の雰囲気があって、日本でも何か神祭り的な感覚として受け入れらたのでしょうかね、日本は神様仏様と八百万の何でもありですから。
冒頭写真は中央通りで開催中を駅側から撮ったものです、商店街が考えていたのはスタンポラリーや何故か流しそーめんや地元フラ教室などのパフォマンス、ブログ用にと写真だけを少し撮っただけで早々に家に戻ってきましたが。
ハワイアンダンスだそうです
我家では節句やクリスマスなどに比べるまでもなく、女房が少しばかりのハロウィングッズを玄関と食堂に飾っております、こういうのを機会に模様替えするという、いい口実にはなっておりますかな。
玄関に
食堂に