![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/88/03fda2b1d1a5f749c9bb6b022747c922.jpg)
実は8月は1日から軽井沢に長期滞在に来ているのだが、7月下旬にも鴨川棚田倶楽部の暑気払いのあとに、僕だけが6日間ばかりこちらで過ごしていて、横浜へは一旦7月31日に戻って女房とワンコを連れてのトンボ返りで往復を、その間のことは追々書いてアップするつもり。ということで山荘の庭に7月下旬に咲いていた草花などの写真からまず、7月下旬は上旬の梅雨空からは一変して盛夏となった状況で、やはり今年は例年よりも早めになっているようです。
山野草を地植えしているところは次の写真のような夏場は木陰となる場所がメインで、一部は午前中の日当たりがいいところや逆にかなり日陰となる場所にもいくつかは、いずれも初夏には雑草を取ってやって、その後も増え過ぎたものなどは敷地内の脇の隙間などに植え替えたりと 、多少は手入れしているので草ぼうぼう状態にしないようにはなっている。花は春が一番多く、次は秋、そして夏はそれらよりは少ないもののソコソコには、今年はユウスゲには花が咲かなかったのだけは残念だが、7月下旬の花を以下に。
木陰となる場所
ヤマユリは昨年とは違う株に一輪だけが
レンゲショウマは咲き始めたところを日をずらして撮影、もっと小さいもう一株はまだ蕾だけ
芝生にはネジバナが何株か
白花のエゾカワラナデシコは咲き始め、ピンクの株はもう終わっていた、今年は咲くのがかなり早い
フシグロセンノウは敷地内の何ヵ所かに、昨年から種で増えたものも
このコバギボウシは敷地内で自生していたもの
オオハンゲ、これは僕が植えた記憶はないが
イワタバコは昨年よりもかなり大きくなった、蕾段階と咲き出した段階を撮影日を変えて並べて、右奥の株の花はもう終わり
ユウゼンギク、園芸種です
ヤブカンゾウはこの花茎頂部に次々に咲く
周囲にもたくさんあるチダケサシが敷地内にも出てきていて
このオカトラノオも周囲から侵入してきていて
キキョウはまだ蕾、我家では周辺よりも遅いようだ
ソバナも蕾、右はアップ写真
ミヤマウズラもまだ蕾です、蕾は短い段階からここまで伸びてきて膨らみ始めたところ
樹木ではタマアジサイが盛り