週に二三回は行くJA横浜北の農産物直売所でこの時期一番のお目当てエダマメ、明日からは雨というので本日の午前中に買い出しに、土曜日はやはり大勢の買い物客で賑わっておりましたが、皆さんは知っているのかどうか、この裏手の畑作地域に流れる大熊川沿いの500mほどにアジサイが植えられてるのを、先週から咲き具合を見に来ていたが、今年は遅いようで来週ぐらいが一番の見頃になりそうですが、見物に足を延ばす人を見かけない、誰も知らないというのはもったいない、河川の公有地で手入れは行き届いてはいないもののこれだけあると壮観ですよ。冒頭写真は川沿いにあった看板で、農業専用地区として保全指定されていると。
場所はJAメルカートの建物の裏手で、植木の競り場から一区画を降って行ったところ、コンクリートで固めれた小さな流れの大熊川の南側の北向き斜面で遠目からは分からない場所、その斜面もコンクリートパネルの半擁壁みたいになっているのだが、そのパネル一つ一つの中央に穴があってアジサイが一株ずつ、建設当時から植えたんでしょうかねぇ、北斜面でも日当たりがいい場所もあって一部には枯れたのか雑草と変っているところもあるが、総数でどのぐらいになるのかというような株数で、今日が七八分咲きでした、今年は雨が少なくてかなり遅れているようです。
左手の道を下ってすぐに、ここからはアジサイが見えませんが
先週にもうソロソロかなと来てみたらまだ少しだけで
数日前も来てみたが相対的には三分咲きぐらい、ただこれだけの数があると一部には花が多い場所もありましたが、色付きは昨年よりもいいようです、2年前には大きく刈り込んだ花は咲かなかったので昨年から今年と勢いが増してきたのかな。これらの写真と今日の写真と見比べてください。
先週の写真と同じ場所を、ここから先にずっと続いて植えられています
ガクアジサイが並ぶ場所
歩いてきてほぼ最終の場所
今日来てみたら収穫体験というのを有料でやっていました、毎年秋のサツマイモ掘りをやっていましたが、この時期のジャガイモ掘りというのは初めてじゃないかと、都市型農業はこいう催しで消費者との交流を大切にしているんですね。直売所ではこれまで袋詰めの枝豆ばかりだったのが、この日初めて枝付きが少しだけ出荷されていました、これが欲しかったんです、この夏にかけて信州でも食べるけど、この直売所の枝付きは格別、これが食べられる時期は限られるから出ていたら必ず買います。
遠目で見ただけだがジャガイモ掘りだと思います
枝付きのエダマメ
今日の咲き具合はソコソコまでになってきていました
ガクアジサイが並ぶ場所
一番最後の場所はやや日陰となる場所で、ここが一番キレイに育っている、やはりアジサイはこういうところを好むんでしょうね
今日は暑くて汗をかきかき歩きました、アジサイは木陰を歩きながら見られたらいいのですが、ここはそれだけはマイナスですが。