2月24日 (金曜日) 晴れ
小学校四年生の子がつくったこんなすてきな詩がある。
<りょうりはたのしい/
ほうちょうはあぶない/
火も あぶない/
あぶないけれど/
たべた人が口から出す/
「おいしい」という言葉が/好きだなあ>
(川崎洋編『こどもの詩』)

中を少し載せる。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★わが子が包丁を握る姿をはらはらしながら見守り、
一緒に「おいしいね」と食卓を囲む。
そういうお母さんお父さんの笑顔までが浮かぶような詩だ。
「おいしい」を共にすることは家族の絆そのものでもある。
▼しかし、食べることの大切さを教える「食育」でも
大きな役割を担う学校の先生たち自身が、
家族と一緒に夕食を囲めないのだという。
▼連合の調査研究機関・連合総研が調べたところ、
民間企業で働く人の52%は「必ず家族と一緒に夕食をとる」
「だいたい毎日とる」のに、
公立の小中学校の先生は30%台。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「家族と一緒に夕食をとることはほとんどない」という先生は
小学校で5%で
中学校で8%。
民間企業の2%未満に比べてかなり多いのだ。
▼先生の労働時間は長く、
週に六十時間以上働く人が七割以上。
教育現場は過労死の危険水域なのに、
政府はさらに授業時間を増やそうとしている。
==============
▼今日は初の「プレミアム・フライデー」。
月末の金曜日くらい仕事を早く切り上げて…と政府は音頭をとっているが、
さて今夜、どれくらいの先生がわが子と「おいしい」を分かち合えるか。
======================
★学校の先生の実態は殆んどしらないので
この様な状況はいつごろなのか?
参考にデータを捜したら・・・

===========

小学校四年生の子がつくったこんなすてきな詩がある。
<りょうりはたのしい/
ほうちょうはあぶない/
火も あぶない/
あぶないけれど/
たべた人が口から出す/
「おいしい」という言葉が/好きだなあ>
(川崎洋編『こどもの詩』)


中を少し載せる。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★わが子が包丁を握る姿をはらはらしながら見守り、
一緒に「おいしいね」と食卓を囲む。

そういうお母さんお父さんの笑顔までが浮かぶような詩だ。
「おいしい」を共にすることは家族の絆そのものでもある。
▼しかし、食べることの大切さを教える「食育」でも
大きな役割を担う学校の先生たち自身が、
家族と一緒に夕食を囲めないのだという。
▼連合の調査研究機関・連合総研が調べたところ、
民間企業で働く人の52%は「必ず家族と一緒に夕食をとる」
「だいたい毎日とる」のに、
公立の小中学校の先生は30%台。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「家族と一緒に夕食をとることはほとんどない」という先生は
小学校で5%で
中学校で8%。
民間企業の2%未満に比べてかなり多いのだ。
▼先生の労働時間は長く、
週に六十時間以上働く人が七割以上。
教育現場は過労死の危険水域なのに、
政府はさらに授業時間を増やそうとしている。
==============
▼今日は初の「プレミアム・フライデー」。
月末の金曜日くらい仕事を早く切り上げて…と政府は音頭をとっているが、
さて今夜、どれくらいの先生がわが子と「おいしい」を分かち合えるか。
======================
★学校の先生の実態は殆んどしらないので
この様な状況はいつごろなのか?
参考にデータを捜したら・・・

===========
2月24日 (金曜日) 晴れ
風強し
昨夕から又強い風が吹く!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コラムに
★その昔、月曜日の朝の出勤はやっぱりなんとなくイヤであった。
ブルーマンデーと言っていた。
水曜日ごろになってようやくエンジンがかかるといった具合であった私!
~~~~~~~~~~~~~~
変わった言葉があった。
ブルーフライデー
サラリーマンにとって月曜の朝は何となく気が重い。
「子どもや主婦も同じよ」と言われそうだが。
いわゆるブルーマンデー症候群である。
=============
ところが、18世紀の英国では月曜が来ると
気が軽くなる人がいたというからうらやましい。
~~~~~~~~~
労働者の多くは土、日はばくちや飲酒に明け暮れる。
疲れが残る月曜も休日にしてしまった。
~~~~~~~~~~~
当時は宗教行事の日や誕生日も休めるため、年間労働日は180日程度。
さすがにこれでは生産力が上がらない。
政府は見るに見かねて最低労働時間を設けたという(大河内一男著「余暇のすすめ」)

残業が当たり前の現代からみれば夢のような話だ。
さて、こちらはどうか。
経済産業省と経団連の音頭取りで今日から始まるプレミアムフライデーである。
~~~~~~~~~~~~~
月末の金曜に企業が従業員に早期退社を呼びかけ、
余った時間を有効に使ってもらう。
冷え込んだ消費を上向かせる試みでもある。
明るいうちに酒が飲める。
ゆっくりと百貨店を回れる。
家族だんらんでの夕食も。
頭の中では使い道が浮かぶが、果たしてどうなるだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~
買い物をするにも、欲しいのは時間より、
懐の中身との声がある。
働く時間を減らした分、他の曜日にしわ寄せが来る恐れも拭えない。
実際、早じまいをする職場とは無縁という人も多かろう。
普段の長時間労働にメスを入れる方が先なのでは。
あれこれ考えると、ブルーフライデーになりそうだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
余暇の使い方については・・・こんなデータもある。

================


昨夕から又強い風が吹く!



~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コラムに

★その昔、月曜日の朝の出勤はやっぱりなんとなくイヤであった。

ブルーマンデーと言っていた。

水曜日ごろになってようやくエンジンがかかるといった具合であった私!
~~~~~~~~~~~~~~
変わった言葉があった。

ブルーフライデー

サラリーマンにとって月曜の朝は何となく気が重い。
「子どもや主婦も同じよ」と言われそうだが。
いわゆるブルーマンデー症候群である。
=============
ところが、18世紀の英国では月曜が来ると
気が軽くなる人がいたというからうらやましい。

~~~~~~~~~
労働者の多くは土、日はばくちや飲酒に明け暮れる。
疲れが残る月曜も休日にしてしまった。

~~~~~~~~~~~
当時は宗教行事の日や誕生日も休めるため、年間労働日は180日程度。
さすがにこれでは生産力が上がらない。
政府は見るに見かねて最低労働時間を設けたという(大河内一男著「余暇のすすめ」)

残業が当たり前の現代からみれば夢のような話だ。

さて、こちらはどうか。
経済産業省と経団連の音頭取りで今日から始まるプレミアムフライデーである。
~~~~~~~~~~~~~
月末の金曜に企業が従業員に早期退社を呼びかけ、
余った時間を有効に使ってもらう。
冷え込んだ消費を上向かせる試みでもある。
明るいうちに酒が飲める。
ゆっくりと百貨店を回れる。
家族だんらんでの夕食も。
頭の中では使い道が浮かぶが、果たしてどうなるだろう。
~~~~~~~~~~~~~~~
買い物をするにも、欲しいのは時間より、
懐の中身との声がある。
働く時間を減らした分、他の曜日にしわ寄せが来る恐れも拭えない。
実際、早じまいをする職場とは無縁という人も多かろう。
普段の長時間労働にメスを入れる方が先なのでは。
あれこれ考えると、ブルーフライデーになりそうだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
余暇の使い方については・・・こんなデータもある。

================
2月23日 (木曜日)
最近の朝は、用事がない限り、のんびりNHKのBSで朝ドラを観た後に
関口知宏の・・ヨーロッパ鉄道の旅を観ている。

関口知宏のヨーロッパ鉄道の旅
クリックを
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このところ訪れた国が次々と放映されているので楽しみだ。

観光で回ったようなところではない場所の・・風景と国内の殆どを列車で10日間かけて巡るので
その土地の発見や地方の人々との語らいや珍しい行事のことなどが・・思ったより楽しい。
★今日はポルトガルの9日目。



土地の料理が映される・・・。
どの国に
もホットする表情の場所があるなあ~!



~~~~~~~~~~~
その後は”英雄たちの選択”を観て楽しむ。
冬のおじいさんの楽しみ。
進行役の歴史学者の磯田氏やレギュラーの出演者がまたいい感じだ。


今日は鹿鳴館の館長になった女性の話など。
==============

最近の朝は、用事がない限り、のんびりNHKのBSで朝ドラを観た後に
関口知宏の・・ヨーロッパ鉄道の旅を観ている。


関口知宏のヨーロッパ鉄道の旅

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このところ訪れた国が次々と放映されているので楽しみだ。


観光で回ったようなところではない場所の・・風景と国内の殆どを列車で10日間かけて巡るので
その土地の発見や地方の人々との語らいや珍しい行事のことなどが・・思ったより楽しい。
★今日はポルトガルの9日目。



土地の料理が映される・・・。

どの国に




~~~~~~~~~~~
その後は”英雄たちの選択”を観て楽しむ。

冬のおじいさんの楽しみ。

進行役の歴史学者の磯田氏やレギュラーの出演者がまたいい感じだ。



今日は鹿鳴館の館長になった女性の話など。
==============