■書士会武生支部の企画で一日小浜を回った。新しく入会して会の旅行に参加するのは始めての経験。皆さん結構来ていて総勢25人ぐらい。子供が2人いたが若い人はいない。バスの中で早速酒を飲みだす人、、いつものパターンらしい。
始めに若狭神宮寺を訪れる。名前の通り、本道には本尊の隣が神棚になっていて仏前で柏手を打つという世にも奇妙な珍しい寺。ここから東大寺二月堂へのお水取りが行われている。地下水脈がつながっているらしい。そんな大切な寺が政府の廃仏毀釈から逃れるために神道に形を変えて生き残ってきた歴史を体現している珍しい例だ。寺の紋の背景が菊の御紋になっている。
低音で説明する住職さんの声もいいがちょっと長かったかな。福井のこんな寺は他に勝山の平泉寺と敦賀の気比神宮。なるほど、、若狭も朝鮮語のワカソ(往き来)から来ているとか、、なるほど。
小浜の古い町並みをみてまわった。3町通りという古い置屋の風情が残る街角はなかなかいい感じだ。
ソトモを船で見てまわって古い料亭で食事して塗り箸工場でおみやげもらって敦賀のさかな市場で買い物して帰る。
夜、サルサラボに行くが今夜は全くのれない気分だ。なんでだろう、スランプかな。
始めに若狭神宮寺を訪れる。名前の通り、本道には本尊の隣が神棚になっていて仏前で柏手を打つという世にも奇妙な珍しい寺。ここから東大寺二月堂へのお水取りが行われている。地下水脈がつながっているらしい。そんな大切な寺が政府の廃仏毀釈から逃れるために神道に形を変えて生き残ってきた歴史を体現している珍しい例だ。寺の紋の背景が菊の御紋になっている。
低音で説明する住職さんの声もいいがちょっと長かったかな。福井のこんな寺は他に勝山の平泉寺と敦賀の気比神宮。なるほど、、若狭も朝鮮語のワカソ(往き来)から来ているとか、、なるほど。
小浜の古い町並みをみてまわった。3町通りという古い置屋の風情が残る街角はなかなかいい感じだ。
ソトモを船で見てまわって古い料亭で食事して塗り箸工場でおみやげもらって敦賀のさかな市場で買い物して帰る。
夜、サルサラボに行くが今夜は全くのれない気分だ。なんでだろう、スランプかな。