■月曜の午前中は工業統計調査の回収をして午後はスキーに出かけた。調子がよくてショートターンに自信が出てきた。たぶん、今までで一番体の動きがなめらかに滑れるような気がする。たいていは年とともに体がいうことを効かなくなるのが普通だが、スキーはそうでもなさそうだ。ターン直後に脚を伸ばし体を傾けて速度制御する方法と、ターンの瞬間に思い切り前傾して加速するスキーエッジをを滑らさないターンの使い分けができるようになった。不整地滑降でもかわらずできるようになれば目標達成なのだが、、やはりまだコブ斜面に飛び込む雰囲気にならない、、歳のせいかな?
水曜はMyrianに日本語を教える日で「使役」表現の自動詞と他動詞のばあいの区別をして助詞「を」と「に」の使い分けを説明するのだが、僕自身知らなかった事。他動詞なのか使役動詞なのか訳がわからなくなる。幸い聞かれることはなかったが、、こんな文法知識は学習者に不要ではないかなぁと思ってしまう。
途中で「日本語の輪」の会からブラジル人の指導を頼むという連絡が入った。最初なので来週の土曜の教室見学をしてから日曜の夜からでも始めることにしよう。僕はポルトガル語は判らないが、彼らはスペイン語を聞けばわかるはずだ。横で話を聞いていたMyranが、気にしていたので、彼女の指導は変わりなく続けるから気にしないでと言うと、彼女は日本語の通信教育を受ける準備をしている話をした。なかなか日本語を書く練習の効果がでないのだが、環境上、勉強の意欲が出ないのも仕方ないなぁ、と思っていただけに少し驚いた。喜んで協力すると話した。
帰って、TOEICの準備のために模擬テストをやってみる。ヒアリングだけだったが全く手が出ないので唖然とする。こりゃだめだわ!これは準備する暇もないし、ただ自分の今の英語力を測定してみたいというだけで受験するのだが、それは今度の日曜日。試験の状況を知ってパニックにならないための準備段階でもうパニックだ。10年勉強して10年使わないのだから錆付いて当たり前かな、、。
昨日はスペイン語の今年最初のクラスがあった。小原さんはスペイン語検定にむけて邁進中の模様だが、こっちはそれどころじゃあない。彼から借りたテキストは全然やってない。5月の試験だから、、、。クラスではここでもヒアリングに重点があったが、、ううん、、微妙だなぁ!
今晩は野々市でパーカッションのクラスがある。各自のテーマ曲を決めて叩き方を練習することになtってるのだが、僕はTakeFiveにしたのが頭痛の種。難しい!と言われ、コンガの前に座ることもなく1週間経ってしまった。車で曲をかけっぱなしにしてハンドルを叩きながら調子を取ろうとするが、、、。5拍子は今までやってきたラテンビートと違うし、、、。まぁいいか、、。
明日の晩はパーティ前に「おんさんず」パフォーマンスの特訓!カンナムスタイルはこの前スキー場でもかかっていたぞ、、。やっと曲の速さについていける動きに、、、まだ、自然と体が動く状態にまでなってないので前回みたいに始まったとたん、真っ白で止まってしまうハプニングの恐怖からも解放されてない。が、、まぁいいか、、。
多分そのあとパーティで、、、と、そういえば警察から呼び出し状がきていたぞ!昨年暮れの金沢のサルサパーティからの帰りに8号線でオービスに引っかかったらしい。夜中の3時とあったので、、、。嗚呼!