くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

うわさの発信源??

2009年05月07日 | Weblog
■行政書士会武生支部総会に出席。懇親会の席上、会長が僕に耳打ちした。「くまさんが弁護士とトラぶってるといううわさがあるよ!気をつけたほうがいいよ」

エーーッ!なんだ一体それは!!

トラブルもなにも例の回答書を今朝弁護士事務所に届けたばかりじゃないか。弁護士はまだ出てきてないので読んでもないはず。内容は誤解を招かないような建設的提案にまとめているのだが、、。最初からこんなうわさをまかれたんじゃあ、、。

おりしも今度の会長選でなまぐさい話の雰囲気、、。誰が会長になろうと興味はないがこんな仲間の足を引っ張り合うような行政書士会の体質が、、、。

しかし妙な話しだなぁ、、、、と、はたと気づいた!

発信源はこのブログだ!先日の弁護士からの請求の手紙の件。僕との弁護士間のトラブルと読んだ「やから」がいるらしい。そうこうするうちに本当のトラブルに発展しかねないぞ。しかし、とんだマッチポンプだった。

eメールが出始めのころ、メールで喧嘩がはやったことがある。従来の電話によるコミュニケーションとメールでの慣れないタイピング作文とのギャップで誤解が蔓延したことが理由だ。そこでネチケットという言葉が生まれ、この僕も彼女とのコミュニケーションを打ち切ったにがい思い出がある。

ならば何も書かないでおくか、あるいはあらいざらい全て書くか。中途半端がいちばん誤解されやすい。

書かにゃあなるめぇ。気のせいか閲覧数が増えたような気が、、、。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザ

2009年05月06日 | Weblog
■ここ毎日A型インフルエンザ流行のニュースが続いているので調べてみた。ただふっとウィキペディァを見てみようと思っただけなのだが、、。

タミフルじゃあうまくでないんだね!オセルタミビルじゃあないと、、。

豚インフルエンザは30年前にUSで出てるんだ。いなかの軍関係者で広く感染はしなかったようだが、、。今回はメキシコで初めて死者20人がでたのが4月24日。まだ10日あまり、もう世界中で1000人以上の感染者がでている。警戒レベルもトップになった。

豚とか鳥とかのインフルエンザウイルスが2種類同時に細胞内にはいるとDNA再編成がおこって両性具有の新種ウイルスが出現するらしい。

ワクチンは要するに体の免疫機構にはたらきかけて免疫機能を活性化させようとするわけだから薬などに頼ることもないのだ。軽く感染しておけばいいわけだ。肉を切らせて骨を絶つみたいな、、、、。

それより問題は風評などの過度のリアクション。危機管理の問題だな。これは情報公開というか、このインターネット検索というのが重要。国際化社会ゆえのエピデミックの脅威に対抗するためにも情報の国際化がキーだ。この場で誰に聞くこともなく僕自身が問題を解決できる、という自覚が平常心を維持できる。

富と知識の少数者独占がこの世の不幸を招くのだからグーグルによる情報検索こそが戦争のない国際平和をもたらす大切なツールなのだ。なんて、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタル録音に成功!

2009年05月05日 | Weblog
■「超録♪」でアナログ音源からMP3を作ることに成功。やったー。

フリーソフトでラジオの語学講座をCDに焼いてiPODなどのデジタルオーディオプレーヤーで聞きながら勉強したい。というちっちゃな夢がかなった。

まず、僕のFMコンバータ付きマルチデジタルメディアプレーヤー(この呼び方ではどんなだかだれも想像できないようなガジェットだが、、、)要するにUSBメモリ形態で録音機になるものだが、これでカーラジオの放送を雑音込みで録音したのだ。これで一応中国語講座の半年分は作った。

スペイン語教室のCさんから講座テープのCD化を頼まれたのでこの休みにチャレンジしてみたのだ。

「超録」だとWAVだけでなくWMA,MP3に変換できる。録音予約もできるらしい。古いカセットレコーダを友人に借りてライン出力ポートを探す。始めは入力ポートと間違えていた。こっちが赤でこっちが黄色でなんて、、。

ハードオフのコード類をあさって接続コードを見つけた。200円。内蔵型のマルチDVDドライブ2000円、とUSB接続のイヤホーン、マイクポート300円を買ってしまう。

VHSをCDに焼けるという「デジ造」を見つけた。帰ってネットで取説ダウンロード。明日買いに行こう。

そして今日。今まで、さんざダメだった新入りパソコンへの接続。ようやく「この子」耳が聞こえないことに気づいたのだ。1号機につないでばっちり成功!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーザン・ボイル

2009年05月03日 | Weblog
■UTubeで彼女のデビューの瞬間を見た。感動で涙がでそう。ネットで1夜にしてどころか数分で大歌手になった英国の48歳のおばはん。数時間後にアメリカでウイキペディアのページが作られたくらいだからすごい。

あのビデオは聴衆の表情の変化を克明に撮っていて、ヤラセだという見方もあるようだが確かにあの声は「あの顔」とはちがう。まだその瞬間から1月も経ってないんだね。

ネットはすごい。

先日、職業訓練クラスの時のクラスメートからあのときの訓練日はいつ始まっていつ終わったの?と聞かれた。なんで僕に聞くんだろ?この僕がそんなこと覚えているわけないでしょ!と、「ブログでわかるかも」といわれ、、、あった。

ブログはすごい。

昨日は1日中かかって弁護士からの請求に対する反論をしあげた。これで絶対にOKの自信作。おかげで昨晩のERを見そびれた。

オレもすごいな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弁護士から請求が、、!

2009年05月01日 | Weblog
■相続事件の依頼者の兄から保険金380万円を支払えという請求が来た。何だこれ!兄弟げんかのとばっちりか!

遺産分割協議をまとめようとしたが、依頼者の兄が反発し、俺が財産をひとりじめしようとする弟の黒幕だと弁護士事務所に駆け込んだようだ。

以前、依頼者弟の頼みで兄を受取人、弟を保険料支払人とする死んだお母さんの保険金請求をした。この場合、保険金は受取人に渡るが実質は弟の保険料が受取人兄に移転するので保険金は弟から兄に贈与されたことになり、贈与税が発生する。

兄は自分はいらないので弟に保険金をあげるからというので弟は兄に代わって贈与税の申告をしてその中から支払った。これを俺が頼まれて代理したのだ。兄が知らないと言い出し、保険金も受け取ってないと言い出したのだ。

弟には金も渡し説明もしたのだが、兄には会ったことがない。弟がすべて兄に任せてもらっているといって、委任状、印鑑証明を持ってくるし依頼者とは長い付き合いだからそんな険悪な間柄だとは知る由もない。弟は兄に頼まれたというが兄は知らんという。

領収書も兄からはもらってない、やばい。いくら弟に渡したといっても裁判所では通用しない。俺がまず2重払いしてから弟に請求の順になるが380万なんて、、。

兄は一旦弟に贈与したが後でちゃらにしたいと思い始めたのかもしれない。弟に払わせるようにしないといかんが、、それでは兄の弁護士の思う壺。これで俺も文書偽造だ、横領だといわれちゃあ、、、ううん、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする