くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

ロシア紀行番外編

2014年04月19日 | Weblog

■ロシアに出かける前日の土曜は東京でCITIバンクカードの暗礁設定と博幸の案内による多摩地域探索ドライブになった。カードは使わなくなってから10年以上だからIDもパスワードも覚えていない。郵送いよる変更手続きでは間に合わないので直接支店の窓口で手続きするため、土曜に開いている店舗をしらべると東京では新宿、渋谷、池袋など数店舗しかない。前夜の夜行バスで新宿の西口に着いたのが6時半、銀行開店時間の10時まで何をして時間がつぶせるか心配だった。
まず、新宿西口でこの荷物を預けるロッカーをネットで探すとたくさんあることがわかったが、行ってみるとオバマ大統領の来日警備のためちょうどその日の朝から新宿のロッカーはすべて使えないことがわかった。もしやと思って渋谷へ行くとここのロッカーは3分の1くらいは使える。ハチ公横の500円のロッカーにスーツケース、コート、デイバッグ皆入ってラッキー。これは後で、なぜ渋谷のセキュリティーは手薄なのかを専門のギッちゃんに聞くと、渋谷は私鉄各社が入っているから会社方針の違いで日にちがそろわないだけだとのこと。納得。

次にうんこがしたくなったのでこれまたiPhoneで探すと多機能トイレがいくつか近くに見つかった。でも、百貨店の中だったり、工事中の駅舎だったりで結局は渋谷駅前109の最上階には若い子たちと一緒に10時の開店をまって入り込むことになった。渋谷駅の公衆便所って一っヶ所しかないんだ。大はいつも使用中みたいな、、。日本もようやく国際化したなって感じだ。

CITIバンクの手続きにけっこう時間がかかったが博幸と正午に新百合ヶ丘で待ち合わせて昼ごはんは川崎フロンターレの練習コート横の瀟洒なレストランで和風定食食べながら博幸の最近の「ミャンマー紀行」写真集をみせてもらいながら情報交換。インターネットも不通だけど昔のベトナムのような感じで老後生活には悪くないとか、、。外国人旅行者の定番「地球の歩き方」であるガイドブック「LonlyPlanet」のことを始めて知った。アマゾンで注文すれば明日でも手に入るよ,と言われたが今日じゃないと間に合わない。iPhoneで検索して近くの多摩センター三菱ビルの丸善にロシア版の在庫があることを知って注文して取りに行くことにした。グーグルマップで行きかたのナビを見せ付けるなどしたがアンチスマホ派の博幸はいっこうにひるむ気配なし!ちょうど電池がきれるところなのでSoftBank販売店で充電してもらっう。この多摩センター駅界隈は若者がストリートパフォーマンスなどしていていい感じだ。多摩の原宿ってとこかな。

今、吉祥寺がいいというので行ってみた。この人出でこの車の入れない路地の具合がちょうどいいのかな?ソウルのカンナム界隈にも似た感じだがあそこはそれでもなんと車が入ってくる。国民性の違いかな。

夜は佐倉の妹宅に行くのだが新宿から都営新宿線で終点まで行って京葉線に乗り換えるルートができたことを聞いた。でも急行にのるはずが各停だったりでいつものとおりドタバタだが東京の新しい息吹きを感じることが出来た一日でした。妹の旦那のギッちゃんとセキュリティー談話に花を咲かせた夜もふけて、、、。翌日は正午溌のエアロフロートで、、。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする