くまぐー日記

くまさんの電脳室リポート

評価方式案・再考

2020年09月13日 | Weblog
■朝早く目覚めて考え込む。スピーチ発表会では結局順位ランクを決めればよいことで、それなら何でもいい。「発音」なら発音でランクが出るだけだ。つまり総合評価の結果、、というより私はこの人に1票と同じ。つまり選挙と同じ。ならば、と思い当たった。評価項目ではなく評価主体・先生と生徒にすればよい、いや同じ方法で選別するのだから区別はいらん。評価項目はいらない。
考えてみれば、ここで決めることはこの人はN3かN2かという絶対評価ではない。N3の人がこの発表会に出るとどれくらいのランクになるかというのを決める作業である。つまり評価前提の物差しが決まっていないのだ。スピーチ発表会の標準偏差を決めることだ。順位レベル3(平均値)に相当するのはN3とどれだけ違うかが知りたいのだ。誰が準備レベル3に入るかを選ぶ選挙であってその人の能力がどうかという評価はそのあとの問題なのだ。
 朝、文廟のごみ拾いに行くと西山さんとタン君だけだった。西山さんと話した後、シャトレーゼで林先生に報告。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピーチ発表会準備打ち合わせ・漢字検定の結果?

2020年09月12日 | Weblog
■フォードン大で11月の日本語スピーチ発表会の打ち合わせをした。参加者は5人、浅田先生、林先生の他、日本語センターの八木橋、佐久間氏。11月8日の日曜開催のため、今から2か月間で準備しないと間に合わないからだ。テーマはハノイ観光地、好きなレストラン、、浅田先生からインターネットからのコピペが出るから生活空間にしぼり我が家の食事、故郷の観光地などにすべしとの意見。さすが、、写真、引用は出典を明記し著作権や剽窃についての教育もしていこうとの方針が決まった。COVID-19のこともありオンラインでのグループ参加も考えようということになった。
 問題は僕の評価方式案である。評価項目を先生側の習熟度と学生側の能力・個性としてプラス1,0,マイナス1の3段階とすると20人の発表者で5段階評価できると主張。すると八木橋氏から評価方式はOKだが評価基準が気に入らないと激しく攻撃された。教師側で考えることだと思い込んでいたから、八木橋さんに任せてしまったが、あとで考えると、、、。
 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グエン先生のこと

2020年09月11日 | Weblog
■全くこの先生にはあきれる!前回は鼻がつまるので薬を買いに早く終わった。今日は目薬を買いに、、。電話料金の記事を用意してきたが僕がグーグル訳を終わる前に説明を始めて、僕のフォローが遅れるからか途中でやめて、頭が痛いとか脈がおかしいとか(脈をはかってあげると90あった)結局、太極拳、ヨガ、整体マッサージ、、の話になり来週からホーチミン校のテキストをやろうということになり、、。チョウにどうしてこないのか電話しろという。さすがにそれは彼の問題だからと言って断ったが彼が来ないと学費が上がるなどと言い出す、、だからプライベートに切り替えれば安くしとくっていうことかな?
そんなわけないだろ!きっと彼女ストレス多い人生なのかな、脈も速いと早死にしそうだ。
 哺乳類は1定回数心臓が鼓動すると停止するらしい。しかし早めるのは交感神経、遅いのはストレスを抑える副交感神経の作用だからヨガや呼吸法で長生きできるはず。ストレスに強くなるにはポジティブな考え方をしてゆったり心拍数を減らせばいいわけだ。
 花粉症の原因だが、社会が清潔になったせいで人間の免疫システム過剰反応を抑えられないかららしい。納得できる理由。これも副交感神経系の賦活でクリアできそうに思うが、、。
 ■カフェシャトレーゼの店員が来て僕の飲んでいるリプトンティのコメントが欲しいという。変更を考えているアルグレーは僕がいつも飲んでるやつだからこれならOKだと思うと答えた。長い客だと信頼されているのかと思い、、。
でも彼女全て英語で、ベトナム語で話してくれないのが、、。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム語試験登録・カフェのケーキプレゼント

2020年09月11日 | Weblog
■26日の試験の2週間前になるので登録申請してしまいたいと思った。以前行った写真屋を訪ね写真を撮った。学校の事務所のマイさんがいたので、申請書を作り1500K払い、パスポートのコピーをしてもらって終了。学生証はまだできてないとのこと。もう何か月になるんだろうCOVID19の前だから、、、。
 先生から聞き取りのレコーディングが届いたので聞くがiPhoneでは音がぶつぶつ切れてしまう。しかし1度ダウンロード終え再度聞くと何とか聞けた。
 カフェのシャトレーゼに行くといつものマスクの彼女が(みんなマスクしていて綺麗に見えるんだけど、特にいつも対応してくれる子)プレゼントがあるからいつものショウガ入りはちみつ紅茶と一緒に席に持っていきますと言ってくれた。チョコレートクリームのとてもおいしいケーキだった。シャトレーゼって粋なことしてくれる、、。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尿療法はベトナムにもあった。

2020年09月09日 | Weblog
■クラスにチョウが来ていないのでグエン先生は僕に電話をしろというが電話に誰も出ない。じゃあ近くのハイランドコーヒーで勉強しようということになり、日本企業がコロナの影響で中国から東南アジアに工場移転することの日本政府の補助政策のニュース記事を読んで会話。
 午後はイエン先生とパリスガト―で今日は会話だけ。よく話した。先生はもう一度大学で幼児教育を勉強したいと言っている。ベトナムの幼児教育はいいかもしれない。話はニューヨークの学校の話から母親のがん治療の話に及び、尿療法の話をすると先生はおばあちゃんがしていたと話した。聖書にその話が出てくることもおばあちゃんは知っていたというので驚いた。おばあちゃんは母方家族の68歳というから僕たちの年代だ。ベトナムにはイエズス会のキリスト教布教の歴史があるから想像できる話だ。日本での布教に失敗し鎖国で朱印船が途絶えてからはベトナムで布教し始めてベトナムのローマ字表記を作る際に移り住んだ日本人信者の助けを借りて漢字を読んだというストーリーを補強する、、、ということにはならないかな。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヒル食堂のおばさんが倒れた。

2020年09月08日 | Weblog
■この日帰宅するとアヒル食堂の前に救急車止まっていてのぞくといつものおばさんが倒れていて救急が手当をしていてすぐに病院に搬送された。だから夕食は隣のバインミー店で持ち帰り。
のちに聞いたところによるとおばさんと旦那は同じ49歳。彼女は田舎に帰って療養。旦那は病名を言ってくれるのだがわからん。まだ俺のベトナム語力は使い物にならない。
 ハトクラブは停止状態にあるが松崎さんなどがつばさクラブを立ち上げたらしい。20日に民族学博物館で集まるというので参加登録をした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみ拾い、美術博物館、お別れ会

2020年09月06日 | Weblog
■8時に文廟に行って「ごみ拾い」に参加。4,5人が集まるだけのグループで進藤さんがいた。技術コンサルの西山さん、人材会社の遠藤さん、林先生のほかベトナム人女性のクエさんがいた。ホアンキエムのごみ拾いにも行ったという太田さんは開発勉強会で会っているそうで(僕はすっかり忘れている)商工会議所の人だ。近くのカフェで話をして別れた。
 すぐ近くの国立美術博物館に行ってみた。2,3階は普通の美術館だが1階の歴史考古学的遺物展示は立派なもので驚いた。各種仏像、壁画、等から阿弥陀、シバ神、ビシュヌ神、ガルーダ,千手観音、、僕的には興味がつきないが、、、。2階は伝統絵画、3階は現代アート、いずれのモチーフも女性がほとんどという特色がベトナムのものなのだろうか。
 夕方リエンチイ先生とチョウの3人で韓国料理店でカルビを食べてパリスガトウでお茶を飲んで楽しく話した。
 TheGardenPlazaはBIgCだから韓国資本のモールでイオンモールみたいな感じだが周りのビル群のなかでヴィンのモールのような都市空間を形成している。韓国パワーを感じるところだ。集合場所がわからなくて最初戸惑ったがようやく外のコンカフェだと解って、、いろいろあったが何とか会えたのだ。聞くとチョウもここ初めてだとか、、。
 帰りは土砂降りの雨。バス停から歩いてずぶぬれで帰りついた。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の授業

2020年09月04日 | Weblog
■グエン先生が休みで代りにヒエンティ先生が来た。教室にチョウもまた来たので僕もびっくり。彼は韓国に帰るので9月は僕だけだと思っていた。まだ帰れないようだ。彼はビザのためにクラスをとっているので出席も少ない。8月分の授業料は3万5千円ぐらい。プライベートが4万5千円だからベトナム語に毎月8万円使っている。我ながらすごいなあと思う。チョウは8月は5回出席だけだから1万5千円ぐらいだ。それで学生ビザがとれる。ベトナムはこういうところがいい加減というか、、そもそもアメリカは入国労働制限しないと皆入国して働こうとするので困るけど、ここは逆だ皆稼いだら逃げ出したくなる国のようだ。特に賄賂でため込んで外国籍を買って捕まる前に逃げ出すというのがここの政府高官達。
 チョウがお別れ食事会をしようと言って日曜5時にガーデンプラザで会うことにした。今日もプラザで勉強。シャトレーゼは最近人が多くなって僕の専用席確保が怪しくなってきた。
 先日の肘の傷のかさぶたがとれた。あんまりかんたんでびっくり。林先生から日曜の文廟のごみ拾いはマスク着用で開始するという連絡をうけたので出席予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釈迦頭を食べる。

2020年09月03日 | Weblog
■朝登校してNghen先生の久しぶりの登場を待つが30分も待ったのに来ない。事務所に誰もいないのでリエンチイ先生に連絡すると今日は木曜だと知らされて、、、。すっかり金曜とばかり思い込んでいた。
 モールに行ってイーオンのスーパーでおにぎり2つ買ってフロアのテーブルでテキストひろげながらおにぎりを食べてカフェで勉強続けてヨガの教室に出た。先日イエン先生にもらったユニクロの白いシャツをヨガ練習に着てみた。
 今日は僕以外の男子が3名。3人とも若い。1人は結構体が柔らかくて背面で手をつくことができる。うらやましいかぎりだ。
 帰宅して先日先生からもらった釈迦頭(シャカトウ、バンレイシ、チェリモヤ、ブラジルではアテシ、英語ではシュガーアップル、カスタードアップル、ハノイではナー、ホーチミンではマンカウと呼ばれる)が熟していて初めて食べた。すごい種が多いが果肉は甘い。
 アヒル食堂はオープンしていた。コンビニでココナッツミルクを買ってヌクサオと混ぜてみた。これはいけると思う。ココナッツミルクは透明でさっぱりしているのだがこれに甘い酸っぱさが加わる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念日に偽札発見

2020年09月02日 | Weblog
■今日は建国記念日。ホーチミンがドンダー公園で例の独立宣言をした日だ。あらためて読んでみると重要な歴史的事実と共に革命家としての彼の戦略的な才能を知ることができる。ベトナムが独立したのは日本からだという事実(多くの人はベトナムはフランスから独立したとおもっているらしいが)。80年のフランス支配と日本との2重支配からの独立にはなんとフランスの独立宣言を引用している事。直前の飢餓の死者が200万人であること(この謎の死者数は古田日越大学学長の研究テーマであった)。8月革命でバオダイを退位させて君主制を終わらせたわずか3日後で、日本が無条件降伏したポツダム宣言と同日のこの日に独立宣言したこと。8月15日の日本終戦と9月2日まで18日間の真空状態を利用した独立であった。僕がベトナム人になぜ結婚しないかと聞かれるたびにこの独立宣言の自由、独立、幸福追求の権利(博愛ではなくアメリカの独立宣言からの引用)を引用させてもらっている。
 休日なのだがイエン先生とのレッスンは8時半から、、しかし渋滞がないので30分前にカフェに着くと先生も早く来た。いつもの通りベークドサンドイッチと温かいフルーツティセット65kを注文し手持ちの200k札をだすと店員に偽札だといわれた。紙幣のヘリをこすると何か変わるらしい。びっくりした。レッスン後にモールのカフェ、シャトレーゼで500k札でもらったおつりの200kと比べても違いがわからない。こんなに精巧なのは、、北朝鮮製かな?銀行で確かめたいが今日は銀行も休み。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする