![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/0e881fa2bb214cb499e148276e9da2a8.jpg)
休み中に、設置から11年の経過で、腐食して崩壊したラティスを交換してました。小さな庭のアプローチ脇に、ガスメーターと水道メーターの目隠しなどのために、1枚だけ立っています。11年前の「08_手作りアプローチと庭を草花で覆いつくす」に少し書いています。上の写真は、既存のラティスを撤去したところで、腐食の様子は撮り忘れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/58/d2d5cee17d100b0b26813e9208a0ba57.jpg)
地中打込みの固定金具を使っています。その状態を見ると、まだ十分使えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9c/b3423700591db0a3d9458989a9ced61d.jpg)
なので、その固定金具とポールを固定するアンカーボルトを、"WD-40" で磨いてみます。表面はかなりサビ等が付着していますが、元々が太いボルトなので、ナット・ワッシャー等こちらも大丈夫そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/ec35bab0c1724795f0f5f0a91147c865.jpg)
ラティス(90cm×90cm)とポール(150cm)は、打合せ帰りに某ホームセンターで購入してきまいた。このご時世で、ラティスも入手困難?のようでしたが、その店舗の長期在庫のセール品?をギリ入手できました。そのため、だいぶ汚れてます…。
ラティスをポールに固定する金具は、錆劣化がひどく再使用不能でした。ですが、替わりの店頭在庫は無く、代わりに、長ビス+接着で直接固定することにします。風雨の影響や小さなプランターを掛けたりするので、ビスだけでは動きが出てしまうので、少し不安なためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d2/996086bd8a20ced8703cea3c020b30b3.jpg)
ビスは4ヶ所/ポールで留め、雨ざらしなので、接着はボンドではなく、ストックしてた粗面用の強力両面テープで貼ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/7d/e05f99ff03272b8abc0546f509e1d061.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/50/0c78e5a1e3fb57d3d0c6cb958304dbf6.jpg)
地中打込み固定金具に立てて、ポールをアンカーボルト+ビスで固定して、交換完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/87/9daf00d1ba470b7b58fb86bb94c20b2a.jpg)
このラティスは、隅接合部が "三枚組継ぎ" で木口が見えているので、上側だけPPテープを貼って、雨かかりを少し防いでみてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/ec563898f7a639886d9184a69cdfece4.jpg)
プランターや装飾などを元に戻して、春らしくイイ感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a6/de7d2dd941a35e1c1732af4a99dcbf34.jpg)
このラティスの背後には、緑がこんもりの枕木に取付けた、ガスメーターがあったりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/97/723e7b96a161d1e68f22183bb716a283.jpg)
こういう中なので、全体的に身体を動かすことが減っています。上記のラティス交換や、引き取ってきた不用家具の解体作業などは、効率良くどう作業してどう収束させるか、考えながらの適度な運動にちょうどイイです。
くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ