くらしデザインスタジオ@楽(^^)

住まいや街など、様々な暮らしの提案やサポートをする中で、なんとなく気になったこと…!?イロイロです。

余震と緊急地震速報

2016-04-16 | 街のモノ

熊本の地震は、やはり色々気になるのでテレビやネットを観続けてしまいます。ただ、人の部分は素直には観ていられないので、純粋に地震や地震の情報や起こった事象そのものの部分を、観るような感じになっています。

震源近くでは、震度1以上を観測する地震が、未明のM7.3の地震発生からの12時間で約100回にもなり、その前の最初の地震からでは約260回にもなっていて、単純計算で1回/6分ぐらいというのは、かなり厳しい状況に感じます。歪みが多く溜まった直下型の内陸地震では、これだけの数と大きさの余震が起こり得ると、自覚しておかないといけないようです。

住宅程度の建物の耐震などの構造は、基本的に強い1回の地震力に対する耐力しか想定してないので、これだけ大きい余震が繰り返すうちは、とても住宅の中には入れないですし、徐々に倒壊に近づいていくのだと思います。


緊急地震速報も、このネタを書いている時までの2日間に、16回も発表されています。ですが、こういう震源の浅い内陸型の地震の場合、例えば最大のM7.3の震源深さ10kmの地震の時でも、震度5強程度は震源から半径30kmの範囲内になり、緊急地震速報はS波到達までには間に合わないようです。http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/pub_hist/2016/04/20160416012510/reachtime/reachtime.htmlにあります。

私は、自分には緊急地震速報はあまり必要ないと思っていたり、あの警報音が苦手なのこともあって、携帯やスマホはOFFにしてしまってます。ですが、遠方のプレート系の大地震も起こり得るし、そういう時には緊急地震速報の効果があるので、苦手だけの逃げはイカンかな…と思ったりします。

ねこトイレの交換と

2016-04-15 | 色々なモノ

先週末ですが、天気が良かったので、懸案だったねこ殿たちのトイレの交換と清掃をしてました。ねこ砂を、固まるタイプの紙砂にしてからも、トイレ本体はシステムトイレ用のまま使ってましたが、網目の部分の掃除がとても面倒でした。さらに、立ちションするねこ殿が居るので、ハーフカバーでも外ションになってしまうことがあり、フルカバー型のトイレに代えることにしました。

ですが、今は色々機能が付いているトイレが主流で、フルカバーで掃除やしやすい単純なモノがなかなかありませんでした。ウチではトイレ内でもあちこちに向けてオシッコされているので、機能が増える分だけ掃除しにくい箇所が増えてしまう…という状況です。


結局、ずいぶん前に廃番になった?このシンプルなトイレを、アイリスオーヤマさんが在庫処分していたので購入しました。1台先行して交換して様子をみてましたが、問題なく使ってくれてるようなので、もう1台も交換しました。このトイレは、オシッコが入り込んだり溜まったりする部分がほとんど無いので、掃除が楽です。(→”収納フタをトレーに”)で使い始めたトレーにも、余裕をもって納まってイイ感じです。

システムトイレの方は、洗って日干して、一応しまっておきます。今の5にゃんより多くなることはないとは思いますが…分からないので。

ねこ殿珍しとヤル気

2016-04-13 | 日常の生活,ねこ殿

珍しい組合せのお二人さんです。あずきさんがベッドで寝ていて、きなこさんが窓のところで寝ています。お日様が暖かい季節になったので、あずきさんも本棚の上から、ここに移動したくなったようです。


しばらくしたら、きなこさんもベッドに入ってました。陽がお隣の陰になったので、こんどはお互いにくっついて温まっているようです。


最近、そらまめさんは、かみさんの部屋の小タンス上の、このクッションの上にいつも居る感じです。まだうまく丸まってませんが、なんか以前より小さく見えるので痩せたかな…。


さくらさんも、床であらよっ、って感じの写真が多くなってます。


チビにゃんは、ヤル気です。小上がりのラグを引っ張ってきて、好きな虫の玩具と絡めて?遊びたいようです…。まぁ、やりたいだけやってくだされ~。


チビにゃんは、ヤル気です。いくさんのジャージをくるんだ手と、やり合っているようです…。目がマジです…が、一応初めのうちは、ツメと噛みはちゃんと加減してるんですけどねぇ…。

歩車分離押しボタン

2016-04-12 | 街のモノ

いつからだかは分かりませんが、少し前に、通常の信号から、歩車分離信号に変更された見沼区役所前交差点です。普通の十字路なのですが、交差点の見え方なのか、歩行者や自転車の通り方なのか、意外と横断者と右左折車との接触事故がある交差点だったようです。自動車の交通量も、朝夕の通勤時間帯を除けば、さほど多くないので、歩車分離信号になったのは分かる気がします。

ですが、歩行者用信号機の脇に、「わたる人は押しボタンをおしてください」と標示があります。ということは、夜間とかだけでなく、日中も押しボタンを押す人がいなければ、車の信号だけが切り替わって、歩行者信号が青になる時間はカットされたりするんですかね…。押さない人もいそうなので、ちょっと気になります。

なので、少し様子を見てたこともあるのですが、押しボタンにかかわらず、歩行者信号はちゃんと青になっているように見えたのですが…。信号機設備は詳しくないのですが、何か歩行者センサーのようなものも付いているのかもしれません。また夜とかに通ることがあったら、歩行者横断がカットされるのか、その様子を見てみたい気もします…。

USB端子研磨再び

2016-04-11 | 色々なモノ

(→”USB端子の不具合”)以来再び、MacBook Pro13のUSB端子の不具合が起こるようになりました。USBの給電?は開始されるものの、マウントしたいメモリやiPhoneなどが待ってもマウントされない、という症状です。前回から1年半で2回目です。

前回のことがあったので、またMacBook Pro側のUSB端子の接触不具合な感じです。なので、今回も写真下の「USBポートクリーナーCD-USB1N」http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=CD-USB1Nを出してきまして、抜き差し研磨します。研磨後は、ちゃんとマウントされるようになって解決です。

写真のクリーナーの先に、研磨した2本の筋が残っていまが、これは端子ではなくて押さえ金具?を削った痕だと思います。このUSBAタイプは、平な接点がプラグ側の四角の内側にあるので、そこと接する本体側端子の研磨がやりづらく、こういうクリーナーが便利です。

にしても、過去のマシンやもう1台のWindowsPCでも、このようなUSB端子の不具合は起きたことがありません。このMacBook Proは、USBの使用頻度は他に比べて高いと思うので、USB端子が緩く?なってたりするのですかね…。USB端子の押さえ付けを、きつくするようなメンテとかあれば、意味があるのでしょうか。ググってもそんな話しはなさそうですね…。

パッケージとマーク

2016-04-09 | 色々なモノ

(→”ヤマトのカード送付”)から5年ぶりに再び、ヤマト運輸の「セキュリティー・パッケージ」で、新しいVIEWカードが送られてきました。以前より、パッケージの注意書きがずいぶん増えています。

届け先の住所地以外での受け渡しの厳禁など、郵便の書留とほぼ同じ扱いと思いますが、そのための注意事項をその配達物そのものに表示できるのは、こういう専用パッケージに入れる方式のメリットな気がします。「…確認!!」とビックリマークを2つ並べて書いてしまうのも、手順の間違いを無くすことに効果ありますよね。


で、その送られてきたVIEWカードですが、そのSuicaマークに「+」と「..」の記号があるのに気付きました。「+」は提携先によるSuicaを示すマークで、「..」はSuicaショッピングサービス対応を示すマークとのことですが、詳しくはよく分かりません…。

このマークは今までもあったのかもですが、新しいカードを見て私は初めて気が付きました。ですが、利用者にとってはSuicaの違いはあまり意識することは無いと思うので、このマークはなぜ表示するのですかね。ショッピングサービスに対応しないSuicaっていうのも、あるということですかね。

Win10へ考える

2016-04-08 | 色々なモノ

Windows10へのアップグレードですが、今のところ自宅WinPCでも副業先PCでも拒否し続けてますが、あと3ヶ月なので一応少し考えています。半ば強制?というか、意図せずにアップグレードされてしまうことは、個人サイトhttp://freesoft.tvbok.com/cat97/2016/gwx_app_2016_03.htmlなどにあるようですね。「田」をクリックしただけで自動予約がセットされるのは、マズくないですかMSさん…。

自宅はMacがメイン機で、WinPCはほぼ建築の計算用なので、その計算ソフトがWin10に対応してるのでなんとでもなります。が、余計な作業が発生して面倒なので拒否です。

一方、副業先の複数PCの方は、新しい使い方を自力で習得できない面々が多いので、操作を逐一教えて覚えなければ…となると、新しい環境はなるべく避けたいのが実情です。現に、Win8.1+Office2013マシンは、操作が以前と違い、ほぼスタッフ専用機と化しています…。

ですが予算不足で、未だ10年落ちのXPマシンが2台稼働してるのも問題で、この買い換えに合わせて全機Win10へ移行して、皆で使い方を勉強して覚える…というのもあります。ただ現状、買い換えのためも予算が助成金頼みなので、いつになるのか分からず、うまくいっても秋頃になってしまうかもです…。

また、Officeはどうするか…も悩みます。「Office for Windows 10」で事が足りればいいのですが、足りなければ旧版Officeを残すことになります。「Office 2007」以降は動くようですが、Win10にうまく残せるのか不安があったり、「… 2003」「… 2007」「… 2010」使いの面々が、一斉に「Office for Windows 10」移行して仕事になるのかも不安要素です。一斉に移行なら「Office 2016」に…とも思うのですが、その予算はまた難しかったりです。

そう考えるとやはり、ハード的な買い換えによるWin10の導入以外は、現状キープが現実的なようです。あるいは、予期せずWin10へアップデートしてしまったら考ようか…というのはMSの思うツボですかね。さて、来週の13日(水)に、またWindows Updateがやってきますが、さらに強制力が強まるのでしょうかね…。

牛乳を消化できない

2016-04-07 | 本,TV,歌,人物など

「…世界の成人の約68%は牛乳を消化できない。」というデータを見て、ちょっとビックリです。先月、病院で牛乳が出た時に、喉は渇いていたのですが2口までしか進まなかったのを思い出し、そういう体質の人がそんなに多いのかと。

この分布データをみる限りでは、アジアには乳糖不耐症の人が「比較的多い」と表現されています。酪農というかそういう乳のために牛を飼育する習慣が、あまりないからというのもあるのでしょうか。だた、あくまで牛の乳に限った話しで、ヤギなどの乳はまた別な話しになるようです。

自分が乳糖不耐症なのかは、調べたことがないので分かりません。が、味は嫌いではないのですが、身体が飲みたくないとの反応で、牛乳それだけでコップ一杯以上飲んだ記憶は、10年以上ありません…。

「NATIONAL GEOGRAPHIC」の2015年5月号を、今ごろ読んでたら載っていました。この出典元の論文データには、アメリカ大陸のデータが無いので、この分布図もアメリカ大陸がありません。そもそもどうやってデータを集めたのかは、その出典元を読まないとなのですが、私の英語力では無理です…。

じげもんと3月ネタ

2016-04-04 | 過去記事タイトル一覧

オカシノフルカワさんhttp://furukawa-inc.com/zigemon/が販売している「長崎ざぼん最中」です。私もいくさんもあんこ好きなので、白あんにざぼんの皮の甘漬け?が入ったさわやかな感じの最中は美味しいです。余談ですが、ざぼんてブンタンなんですね…。

で、パッケージにある「九州じげもん街道」の「じげもん」が気になります。で、検索すると長崎弁で地元の人やモノ?という意味なんですかね。でも、他の言葉がある九州とくっついているので、長崎の会社が売る九州の地場もの…ってことですかね。どうでもいいことですが…。

-----
以下、2016年3月のブログねたタイトルの一覧です。
http://blog.goo.ne.jp/kurade/m/201603からみれます。

ワッフルの糖質表示.....3/31
野田線の急行を一応.....3/30
チェブラーシカとか.....3/28
カーリングに見入る.....3/27
子どものまちと表現.....3/26
講習と事故発生図と.....3/25
ねこ殿目線グリグリ.....3/23
旧安田楠雄邸へ…2.....3/22
お墓参りとサクラ花.....3/21
auロゴは2種類?.....3/20
浦和駅斜め配置照明.....3/19
クッキーバザールの.....3/18
自分達で意識と学校.....3/16
ハートエアキャップ.....3/14
コッペパンおいしい.....3/13
ねこ殿の寝床と虫と.....3/12
旧安田楠雄邸へ…1.....3/11
横流しとロスと震災.....3/09
上尾メディックス水.....3/08
auのW01へ交代.....3/07
ガスメーター点滅と.....3/05
見沼用水と2月ネタ.....3/04
小さな内裏雛が2つ.....3/03
ねこ殿お日様とチビ.....3/02
学生さんに伝える….....3/01