
一昨日 の続きで、MacBook Proには、"USB Type-C" が2つだけで電源端子も兼ねます。マウスは 1年前 に有線マウスを買い換えたばかりですが、さすがにUSB端子を使わないBluetoothマウスにせねばです。"Magic Mouse 2" までは必要ないものの、Bluetoothマウスはそこそこ高価です。その中で、4.0対応でブルーLEDなのにずいぶん安く売ってた、エレコムの "M-BT19BBRD" にしました。接続や設定調整に少し時間はかかりますが、好みの有線マウスに近い動作になってくれてます。

ネット買いなので、配送されて来て初めてパッケージを見ます。前面背面とも、Windows7での対応制限のシールが後から貼られています。もしかしたら、この制限が安くなっている要因なのでしょうか。PCが "Bluetooth4.0 HOGP" への対応が必要とのことですが、もちろん、MacBook Pro(2017) + MacOS Mojave なので何の問題もなく使えます。

余談ですが、このマウスのパッケージは、ブック型になっている上に、マウスと電池のパッキングがとても手間の掛かるデザインです。どうみても異常な過剰包装に見えるのですが、日本ではこういうパッケージの方が売れるのですかね…。

さらに、外部モニターへの出力が必要かも、ということがあり、"USB Type-C" と "HDMI" の変換ケーブルを急遽買ったりです。小ささと見た目で、J5createの "JCA153J" にしてみました。当然ながら、特に問題なく使えています。左は接続用のエレコムのスリムなHDMIケーブル、背後はサンワサプライのインナーケースです。

さらに、バックアップ用に、"USB Type-C" 対応の外付SSD、Transcendの "TS240GESD220C" も購入しています。前々モデルで安かったこともあり、これまでの外付HDDがUSB3.0で年数を経てきた、ということもありです。
しかし、外付SSDに、いざファイルコピー始めると、かなり書き込み速度が遅い…状況でした。バックアップは手動で "Time Machine" は使ってません。色々検索すると、SSDは、大量データコピー等で温度が高くなると、速度が遅くなるようになっている… という話し を見つけました。
半信半疑で扇風機ガンガンに当てて空冷すると、みるみる速度が速くなります!。数倍は違うのでは…というくらい明らかです。それでも、コピー終わったあともホンマかいなぁ…という感じです。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ