くらしデザインスタジオ@楽(^^)

住まいや街など、様々な暮らしの提案やサポートをする中で、なんとなく気になったこと…!?イロイロです。

Mac購入に伴い2

2019-08-17 | 色々なモノ

一昨日 の続きで、MacBook Proには、"USB Type-C" が2つだけで電源端子も兼ねます。マウスは 1年前 に有線マウスを買い換えたばかりですが、さすがにUSB端子を使わないBluetoothマウスにせねばです。"Magic Mouse 2" までは必要ないものの、Bluetoothマウスはそこそこ高価です。その中で、4.0対応でブルーLEDなのにずいぶん安く売ってた、エレコムの "M-BT19BBRD" にしました。接続や設定調整に少し時間はかかりますが、好みの有線マウスに近い動作になってくれてます。

ネット買いなので、配送されて来て初めてパッケージを見ます。前面背面とも、Windows7での対応制限のシールが後から貼られています。もしかしたら、この制限が安くなっている要因なのでしょうか。PCが "Bluetooth4.0 HOGP" への対応が必要とのことですが、もちろん、MacBook Pro(2017) + MacOS Mojave なので何の問題もなく使えます。

余談ですが、このマウスのパッケージは、ブック型になっている上に、マウスと電池のパッキングがとても手間の掛かるデザインです。どうみても異常な過剰包装に見えるのですが、日本ではこういうパッケージの方が売れるのですかね…。


さらに、外部モニターへの出力が必要かも、ということがあり、"USB Type-C" と "HDMI" の変換ケーブルを急遽買ったりです。小ささと見た目で、J5createの "JCA153J" にしてみました。当然ながら、特に問題なく使えています。左は接続用のエレコムのスリムなHDMIケーブル、背後はサンワサプライのインナーケースです。


さらに、バックアップ用に、"USB Type-C" 対応の外付SSD、Transcendの "TS240GESD220C" も購入しています。前々モデルで安かったこともあり、これまでの外付HDDがUSB3.0で年数を経てきた、ということもありです。

しかし、外付SSDに、いざファイルコピー始めると、かなり書き込み速度が遅い…状況でした。バックアップは手動で "Time Machine" は使ってません。色々検索すると、SSDは、大量データコピー等で温度が高くなると、速度が遅くなるようになっている… という話し を見つけました。

半信半疑で扇風機ガンガンに当てて空冷すると、みるみる速度が速くなります!。数倍は違うのでは…というくらい明らかです。それでも、コピー終わったあともホンマかいなぁ…という感じです。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

ねこ殿アピール不満

2019-08-16 | 日常の生活,ねこ殿

写真の多いやまとさんシリーズです。やまとさんが、爪とぎの上に陣取っていました。やまとさん的には、ここが関所?にしたいようです。自分の前に、某キャラクターのぬいぐるみを転がして、境界のアピール?でしょうか。近づいた私を振り返って、なんだお前か…という感じ?、あるいは、ぬいぐるみで遊ぶのか?って感じでしょうか。


こちらは、先回りして小上がりのラグの上で待つ?、やまとさんです。なんか期待してそうですが、シッポでバランスボールの存在も意識してるでしょ。


見事に身体を180度ひねる、やまとさんの夏の定番ポーズです。最近しなくなりましたが、さくらさんもずっと定番でしたね。お腹が涼しいんですよね、たぶん。


手すりの上で、なにやら難しい表情のやまとさんです。なにか不満でしょうか?。こちらの様子と、向こう側の吹抜け下の2階の様子も伺っているようですが…。


あいかわらず、たまにですが、ガッツリ布団や服を吸いに?くる、やまとさんです。もう4歳になってるのですが…。私の横でタオルケットを甘噛み?してる表情が、ちょっとどこかへいってしまってます…。


似たような色の方を一つ入れときます。あずきさんが、珍しく2階の広い真ん中の床で涼んで?ました。右手を伸ばしてるのでリラックスだったと思うのですが、上からスマホ構える私に気づき固まってます…。もしや、出かけて誰も居ないと思ってました?。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

Mac購入に伴って

2019-08-15 | 色々なモノ

先月、認定整備済の "MacBook Pro" を購入したのですが、 USBが "Type-C" だけになると色々対応せねばなんですね…。上は、配送されてきた時の外箱で、「UN3481」の "UN No. (国連番号)" シールが貼られていました。Wikipediaによると、「…国際連合危険物輸送勧告の中で、輸送上の危険性や有害性がある化学物質に付与された番号…」とのことです。ちなみに「UN3481」は、「リチウムイオン電池(リチウムイオンポリマー電池を含む)」で、バッテリーが危険物に該当しています。


本来の箱、内箱は、整備済製品でも、こんなキレイな専用の箱に入ってくるのですね。「Apple Certified Refurbished」は、さりげなく小さく、でもきちんと気付くようにデザイン表記されています。


旧MacBook Proからのデータ移動で、初めて "AirDrop" を使いました。これは、ファイルシェアなどに便利なんですね。ただ、データ移動としてはさほど速くないので、大データはバックアップHDDから直接コピーになりました。


1ヶ月経ちましたが、一番出番があるのは "USB Type-C" と "USB3.1 Type-Aメス" の変換ケーブルですね。従来のUSBで接続している古いプリンター、外付けHDD、USBメモリなど使います。当然なのかもですが、何も問題なく、速度的にも特に支障なく使えます。過去経験から、なんとなく変換モノ不信があるのですが、今どきは互換その他も想定されて規格設計されているのでしょうね。


それでも、iPhoneやiPadの接続には、変換の数を減らしてデータ安定性に期待?するため、"USB Type-C" と "Lightning" の変換ケーブルを導入します。抜き差ししていると、端子接続の安定性や耐久性は、"USB Type-C" より "Lightning" の方が良さそうに感じますが、12ピンに対して8ピンのAppleのマイナー規格ということなんですかね…。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

輪っふる伝える方法

2019-08-14 | 地元地域の活動

引き続き、土曜日は埼玉トヨペットの "はあとねっと輪っふる" へ行ってることが多いです。先月には、情報誌を社内便で送るための封筒入れ作業をすることがありました。挨拶文の紙をクリップ留めして、必要部数を封筒に入れるのですが、つい簡単そうに思ってしまうクリップ留めや封筒のテープ貼りも、その人によってはなかなか難しかったりするのでした。

なので、私自身は何を見て判断してるか冷静に考えてみて、その一つ一つを伝えて、作業のサポートをしていきます。クリップをはめる時は、留める紙をどう持って、長いカーブを手前に引っ掛けたら、押しながら短いカーブを向こう側に引っ掛ける…。テープ貼りは、封筒のどこを留めるか確かめて、その線が、テープの上下の幅の中になるようにテープ位置を狙って貼る…、のような感じです。

今月頭には、埼玉トヨペットの「福祉車両モニター」の引渡し式があったりです。"第52回" とのことで、基本年3回3ヶ月間なので、約17年続けていることなり、なかなかスゴいことです。14年前 の初期の頃に、福祉車両モニターの抽選のお手伝いをしてたこと書いたりしてました。


"はあとねっと輪っふる" はショールームの一画にあります。そのショールームに先月、新しい "SUPRA" が展示されてました。濃いカラーだったので分かりづらいですが、すごいウネウネした造形でした…。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

だし仕立てねばねば

2019-08-13 | お店,食べ物など

セブンイレブンの「だし仕立て!混ぜて食べるねばねばサラダ」で、惣菜サラダ棚の上の方に置かれている、小さい容器のシリーズの一つです。サイトの商品リストから無くなったので、もう販売終了なのかもということで、載せておくことに。写真は、少し前の時間限定割引シールが付いてる時のです。お昼にしか買って食べてないですが。

今年の夏前から最近もだいぶお世話になりました。大根おろし好きなので、出汁だけでも美味しいのですが、そこに、しそ・オクラ・山芋・なめこ・ワカメ・トマトなど入って美味しいです。10年くらい前は、食べようと思い組み合わせでは全然なかったですが、今では、こういうものが美味しい歳になりました。

と思ったら、商品名が「混ぜて食べる オクラと長芋のねばねばサラダ」に変わって発売になったみたいですね。8/15に食べましたが、全く同じモノと思います…と追記です。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

出張ぷるすあるはへ

2019-08-11 | 地元地域の活動

先週の日曜日のことですが、"ぷるすあるは" さんの「出張ぷるすあるは -文庫&工房&プチ絵画展- inピーチラボ」のお手伝いしてました。壁に掛けられた、ちあきさんの「宇宙船」の大きな絵が、この部屋をいつもと違う世界に連れていってくれる感じがしてイイです。


私は、工房の "大人の本気工作" ?ということで、文庫用のダンボール本棚作りに夢中になってました。もう一人の方と、構造や設計などを考えつつ組み立てまで楽しんでました。装飾デザインするまではいかなかったのですが、なんだかとても達成感を得られ満足でした。


そこにいる人それぞれが、工作や絵描きや塗り絵などやっていました。色々なモノが散らかった空間の中にいると、いわゆる "大人" な自分を忘れて、時間があっという間に過ぎてゆきます。写真の真ん中に写っている「クラフトメーター」の大型版を作った方もいて、それを "自分メーター" として、例えば「 "自由" と "ルール" の真ん中の目盛は?」のように話す時間もありました。そこで、なかなか言葉が出ない自分の "大人フィルター" を実感したりでもありました…。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

カルバートと別所沼

2019-08-10 | 街のモノ

先月、さいたま市中央区大戸方面へ行った時に、JR武蔵野線大宮支線の地上部カルバートを見てきました。2つの台地のトンネルの間にある、谷の地上区間300mほどを、カルバートでトンネル状につないだ構造物です。住宅地の真ん中にあります。建設当時は、貨物列車の本数が特に夜間に多く、電気機関車の音も大きいため、住環境に配慮してトンネル状にしたのではないかと、想像します。

中浦和駅側は、上の写真のように、住宅地の北斜面に突然と現れてきます。写真は、北浦和駅方面を見ています。


カルバートは、このような四角く長い形状の構造物で、上面は防水されているようです。写真は、北浦和駅側から中浦和駅側を見ています。上を越える道路は、新しい"市役所通り"です。


カルバートの高さは、最も高いところでは地上か8mくらいあり、壁以上のかなりの存在感です。私が行った時は、白く塗装されていました。大きなキャンバスのように思ってしまいますが、目の前は普通の戸建住宅なので、なるべく存在感を少なくする方がいいのでしょうね。


カルバートの上を、新しい"市役所通り"の陸橋と3つの跨線橋が跨ぎます。カルバートは鉄道の構造物なので、これらの陸橋と跨線橋は、カルバートに全く触れないように架かっているそうです。その中の1つ"常盤緑道"の跨線橋は、カルバートを斜めに跨いでいるので、見た目にとても不思議な印象です。"常盤緑道"は南北につながる水路の暗渠のため、鉄道の方向に関係なく真っ直ぐ連続させた感じですかね。


この"常盤緑道"の跨線橋から北浦和駅方面を見ると、この先のトンネルが2棟のマンションの間を通っていくのが分かります。


このあと、"常盤緑道"を歩いて 別所沼公園 を経由してみました。カルバートを越える跨線橋に背中を向けて、別所沼公園方向へ歩きます。この景色だと、"常盤緑道"が行き止まりのように見えてしまうからか、車止めに「常盤緑道」標示があります。


"常盤緑道"は、かなり繁った緑に覆われたイイ雰囲気の歩道です。水路の暗渠だと思うのですが、今でも水は流れているのでしょうか。


この近くに、「さいたま市水道局浦和第3取水場」がありました。ひさしの付いた独特な円筒形の建物が面白いです。この取水場は、公共水道用の井戸だと思いますが、検索すると、現在は、平常時は取水はされていないようですね。


別所沼公園は、メタセコイヤの並木の所が好きです。


詩人で建築家だった立原道造さんの別荘小屋「ヒアシンスハウス」は、見学時間外だったので、外から眺めてみます。公園という土と緑の空間に、なじむように静かにそっと存在している感じがイイです。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

カブトムシメスかな

2019-08-08 | 日常の生活,ねこ殿

カブトムシのメスですかね。最初、カナブンかなと思ったのですが、も少し大きく頭の形が違うので画像を検索してみましたら。

先週、なぜか、とても暑い日の真昼間に、玄関ポーチの上を歩いてました。もしかしたら、コバエ取りに引き寄せられてきた感もなくはないですが…。日陰とはいえコンクリートの上はしんどそうなので、庭の湿気った土の方へ行っていただきました。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

ねこ殿興味グリグリ

2019-08-06 | 日常の生活,ねこ殿

ロフトでゴソゴソやってたら、当然ながら、なにやってるの?という感じで、やまとさんがやってきました。

暑くなる直前に、ロフトの掃除とエアコンの試運転をしてたのでした。やまとさんは、普段見かけない道具を確かめつつ?遊びたいようですが、遊びませんよん、と。


こちらは、ベッド(左下に少し見えてる)のシーツ類を洗濯した時に、マットレスを立てるのを、我先と手すりの上で待っている、さくらさんとやまとさんです。風を通すためマットレスを立てかけるのですが、そのマットレスと壁の隙間に陣取りたい?のです。


きなこさんは、あいかわらず、頭をつま先で激しく?グリグリしてと、目の前に寝転がります。体が動かないよう足を収納に踏ん張ってます。気持ち良さそうなのですが、この後、徐々に興奮して?シッポが太くなると、噛み合いたくなる?ようで、裸足の時は注意です…。


あずきさんは、写真がないので、いつもいる床の寝床を正面から攻めてみます。何?という感じですが、ここの中にいれば安心?なようです。

なので、さらに接近して、スマホを不意打ちで撮ったら、イイ感じにあずきさんが凛々しく写ってました。


うぇ〜い…?な、そらまめさんです。イスで寝てるカッコを撮ろうとしたら、緊張して?グリグリ〜な途中、変顔が撮れてしまいました。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

芝浦工大の研究室へ

2019-08-05 | 地元地域の活動

先週、芝浦工業大学の大宮キャンパスへ行ってました。友人の、環境システム学科 教員の方の「建築空間デザイン研究室」に、打合せと共に、研究室のゼミにもオブザーバーとして参加してきました。

4年生の方々の、卒業制作のテーマと建築への落とし込みに悩む感じと、雑然とした学生ゼミ室の雰囲気などが、なんとも懐かしい感じでした。まだこれから社会へ出ていく学生さんなので、自分の思うところを、自信を持って深めて表現していくとイイですよね。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ