くらしデザインスタジオ@楽(^^)

住まいや街など、様々な暮らしの提案やサポートをする中で、なんとなく気になったこと…!?イロイロです。

透明仕切りと最先端

2020-06-14 | 本,TV,歌,人物など

「NHK杯テレビ将棋トーナメント」、今日から放送再開も、30年以上不変だった?対局のセットが、ガラッと変わっていてビックリです。イスとテーブルを使って、真ん中にそれそれに透明仕切りがあり、棋士の方はマスク着用、計時係は1人…と、その絵面はう〜ん…という感じです。唯一?変わらない、残り時間 "駒" にホッとしたり。


谷川浩司さんと中村太地さんの対局は、序盤は「『角換わり腰掛け銀』の最先端の形」との解説で、先手と後手が全く同じ陣形の「先後同型」から。形のことはよく分かりませんが、中盤のしのぎ合いからグッと攻める感じは、冴えない画面の絵面を凌駕しますね。

自粛中、スポーツのLIVE中継が無くなり、早指し将棋のLIVE感(収録ではありますが)が少し良くて、TVで観るようになってます。

"NHK杯テレビ将棋トーナメント"
https://www.nhk.jp/p/goshogi/ts/P84WQ1GW9V/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

ねこ殿お日様と水と

2020-06-12 | 日常の生活,ねこ殿

あずきさんが、窓のところへ行く季節になりました。寒がり?のあずきさんは、床暖が入らなくなったので、朝日を浴びに東側の窓へ行くようです。この日は薄曇りで、あまり陽があたってませんでしたが…。


さくらさんが、いつもの手すりの上で、腹ばいスタイルで涼んで?ました。いつものように、右手だけ下に垂らして、左手は手すりの上のようです。最近は、両手を垂らすスタイルは、見かけなくなりましたね。


そらまめさんが、ダイニングのイスの上にいました。あえて?、クッションの置かれてる狭いイスを選んでるようです…。それとも、私の場所に、クッションが置かれてしまったのかな。


洗濯物を干しにいったら、先客がいました。少し前まで、きなこさんは、午前中はお日さまを浴びに、バルコニーに寝てることが多かったですね。最近は暑いので、いません…。


朝、お風呂掃除あとに、少し温かい水を飲むのが習慣になってます。この時は、きなこさんが飲んでました。あずきさんと、そらまめさんも飲みにやってきます。やまとさんは、お風呂の床にたまった水をなめるのがイイ?ようです…。

そして、シャワーのたまってる水を飲んで、しめくくり?ます。あいかわらず、すごい飲みっぷりです。だんだんガッツリと抱え込む腕っぷしが、力強くなってる気がします…。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

文字反転とブタさん

2020-06-11 | 街のモノ

「KEEP SOCIAL DISTANCE」という、注意喚起の掲示です。2週間ほど前から、さいたま新都心駅のホームに掲げられています。乗降客の多い駅では、通勤時間帯にどうやって…という話しはあるようですが、そういう意識を忘れないように、と考えるのでしょうかね。

どうでもいいことですが、結構、気になること色々な掲示です。なぜ英語表記?、なぜ半分アルファベットが逆さま?、なぜブタさん?、上のハッシュタグ?はどういう趣旨の…、と。でも、英語じゃないバージョンは、別に掲げられていたかもです。逆さアルファベットは、ディスタンスを見た目で表現したかったのかなと。ブタさんも、その手の例えばかりではないですよね。ハッシュタグは、さいたま新都心エリアに関わる方々で、意識喚起のために使われてるんですかね…。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

マーブル店番の中で

2020-06-09 | お店,食べ物など

引き続き月曜日は、県立小児医療センター内 "おかし屋マーブル" の店番を、淡々としています。"おかし屋マーブル" は、まだ当面、病院の方と患者さん限定のお店です。そんな中でも、患者さんそれぞれの思いがあって、まとめて買っていかれる方に、来店いただいたりでしています。その思いが伝わるといいなと思いつつ、立ち寄っていただくのもありがたいです。

ということで、クッキーや雑貨の購入は、北浦和にある "マーブルテラス" の方をご利用ください。今週中は、「6月ねぎらいセット」なる限定ギフトも用意があります。


上の写真は、事業所さんのメイン商品の陰ながら?、イイ感じに美味しいクッキーです。パウンドケーキがメインの "大宮太陽の家" さんの「カントリークッキー 太陽のきせき チョコバナナ/ココア」と、パンがメインの "きりしき共同作業所" さんの「ハンドメイドクッキー プレーン/ココア」です。出会える機会が少ないので、見つけた時にはいかがでしょうか。


昨日は、"CILひこうせん" さんの「Cocoro ふせん」が、5色揃って入荷しました。イイ感じの動物キャラたちが、ケースとふせんの両方に描かれてて楽しいです。写真は、各色とも2冊開いて並べてまして、左が内側、右が表紙側です。一緒に、「EMI」と「AYA」ブランドの、綺麗なヘアゴムなども入荷しました。写真は撮り忘れました…。どちらも、北浦和の "マーブルテラス" でも購入できると思いますので、在庫を確認いただき、来店してみてください。

"大宮太陽の家"_みぬま福祉会
http://minuma-hukushi.com/facilities/omiyataiyou/
"きりしき共同作業所"_鴻沼福祉会
https://www.kounuma.org/html/service.html#service2
"CILひこうせん"
http://cil-hikousen.jp/
"おかし屋マーブル"・"マーブルテラス"_クッキープロジェクト
https://www.cookiesproject.com/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

チュロッキーとお昼

2020-06-08 | お店,食べ物など

先週末、お昼を食べようとして、ふと冷静に、こんなんでいいんかなぁ…と、つぶやきたくなり写真撮ったりでした…。

打合せ帰りに、普通にコンビニ寄って、迷わずに選んで買ってます。先週から、この「チュロッキー」にハマりまして、何回食べてますかね…。様々なテイクアウト全盛の中、なんでもアリのコンビニ依存からは、なかなか抜けられないのです。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

comeyaさんへ

2020-06-06 | 街のモノ

先週の土曜日のことです。2年ぶり に、東松山の "comeya" さんに寄って、「山下アキ イラスト展 まつやまノート ふたたび」を観てきました。山下アキさんのイラストは、点と線の一つ一つの存在感がとても力強く、それらが組み合わさりつつ表現されるイラストは、全体と点・線が不思議なバランスで成立していて、惹きつけられます。


その中でも、私は、点の存在感がより強い作品が好きでした。東松山の地図を描いた作品もあり、通り抜ける鉄道の線、人々が暮らす街区の点、それらの余白として道が…と、とてもイイです。冊子の「まつやまノート 山下アキ」も丁寧なつくりでとても良く、「原画の色をできるだけ再現するためインクジェットプリンターで印刷…」とあります。


昨年移転された "comeya" さんは広くなり、ギャラリー・まちライブラリーなどの本・ワークショップや音楽ライブなどのイベントスペースが、ワンフロアーで色々展開できるようになっていました。都内でのお仕事の関係で、現在も、週末土曜日のみのオープンだそうです。


ギャラリーの前では、"ブロンジェリー風の杜" さんと "八巻野菜" さんの出店に、人が立ち寄ってました。


パン好きなので、2年ぶりに、"ブロンジェリー風の杜" さんの「自家製自然酵母」「無添加」「有機野菜」など、素材にこだわったパンを買ってきました。残念ながら、フランスパン系は残っていませんでした…。

山下アキさん
http://yamashitaaki.com/
"comeya"
https://comeya.wixsite.com/comeya
"ブロンジェリー風の杜"
http://kazenomori.livedoor.biz/
"八巻野菜"
http://yamakiyasai.blogspot.com/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

透明板とバッテリー

2020-06-05 | 街のモノ

昨日、フリードスパイクの点検で、ホンダカーズ埼玉に寄ってきました。ディーラーさんも、業務増えたり対策だったりで、なかなか大変そうです…。テーブルでは、即席の透明板の仕切り越しで、サービスの方との会話でした。この透明板は、A1サイズの硬質タイプのカードケースですね…。向こうのテーブルは、間引きのため「使用 自粛中」のポップが置かれてます。


最近は、点検説明用に、バッテリーテスト結果もくれるんですね。この3ヶ月、電車回避で走行量が増えて、バッテリー状態が良くなりました。半年前の時は、慢性的な充電不足(走行不足)で、もう少し状態が良くありませんでした。気温の関係もあると思いますが、まだ2年半なので、本来ならまだまだ大丈夫なハズです。SOCが78%ですが、車側の充電制御システムの関係で、タイミングによって高低があるようです。

ホンダカーズ埼玉
https://www.hondacars-saitama.co.jp/

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

小さな不具合の対処

2020-06-03 | 色々なモノ
春から初夏にかけては、小さな不具合が出やすいので、ちょこちょこ対処しています。気温が上がってモノが膨張し、湿度が上がって空気中の水分が増え、不具合が起こりやすい時期ではあるのですが…。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

先月、ガスふろ給湯器の台所リモコンが消え、原因を探り対処してました…。一応、リモコン端子原因だったので自前作業してますが、ガス機器なので、何か不具合があった場合は、ガス会社か機器メーカーに点検依頼するのが基本です。


給湯器自体の動作と風呂リモコンの機能には問題ないので、台所リモコンの接続端子を疑います。給湯器のリモコン端子ケースを開けてみると、接点のU型端子部分で、台所リモコン側は断線、風呂リモコン側もほぼ断線状態でした…。


なので、どちらもケーブルの傷んでる部分を切り落とし、新たにU型端子を付け直し、接続し直します。手持ちのU型端子に絶縁被覆が無かったので、別途被覆を被せてビニルテープで巻きます。


端子が痛んだ原因は、経年や風雨の他に、ケーブルがケースの下側から押されて、より線に上向きに無理な力がかかっていたようです。下側から押された原因は分かりませんが、風圧か、雨の跳ね返りか、動物か…とかでしょうか。給湯器が据置型(壁掛型でない)のため、接点等が風雨の影響を多少受けやすいのもあるかもです。

なので、ケース下側の穴保護とケーブル押さえのため、劣化していたスポンジの代わりに、ポリエステルの断熱材を挟みます。そして、各端子も保護のためビニルテープで覆ってみます。


さらに、閉めたケースの上部分にも、ビニルテープを貼っておきます。問題なく台所リモコンも復帰し、給湯器も普通に稼働しました。この状態で、給湯器の寿命が来るまで、いきたいところです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

洗面所の水栓パイプの先の、泡沫器も中が破損しました。上の写真は、破損した泡沫器を外した状態です。近くのホームセンターで同じ部品を買ってきて交換です。


お湯も使う水栓なので、泡沫器の樹脂が痛みやすいと思われます。かつ、泡沫器の中は、水流調整のパーツがぶら下がるような構造のため、劣化したところに、掃除で下からグイグイ押しすぎて折れたようです…。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

少し前には、食品庫トビラの不具合とも格闘してました。ずっと若干の不調を抱えていたのですが、色々調整しても改善しないまま、ついに何かが壊れました。


トビラを外して原因を探ると、上吊り金具の一部が破断してました…。部品発注しましたが、入荷まで1週間ほどかかります。ウチは、ねこ×5でトビラは必須なので、部品交換までの暫定処置として、破断部品が支障しないよう対処して使用してました…。その後、この暫定処置が意外に負荷が小さく良く、潤滑剤を差して暫定のまま使っています。

このトビラは既製品ではなく、製作の上吊り折戸です。大工さんと建具屋さんが、レールが見えないようにとアウトセット納まりにしてれたので、それゆえ開閉負荷に元々多少無理がありました。それが、圧倒的に開閉回数の多いキッチンの食品庫だったために、11年の間に、かなりの負荷が蓄積されてたようです…。

このトビラの経験から、その後の上吊り折戸の製作では、レールを埋め込めない場合は、アウトセットではなくレールを見せる納まりにしています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

さらに最近、ドラム式洗濯機(Midea東芝ライフスタイルの「TW-96A5L」2016年製)が、"泡センサー" 関係の不具合?っぽい挙動が起きてます。こちらま未だ解決せず、点検依頼するかも判断できず…です。

"標準" で洗濯すると、3,4分ですぐ排水して "泡消し動作" になってしまいます。液体洗剤なので泡はほとんどたたないですし、洗剤の入れすぎもありません。なおかつ、"標準" 以外なら "泡消し動作" は起こりにくい?…となると、プログラム関係の不具合っぽく、そうなると点検依頼しかないですが…。一応、メモリーなどのリセット(工場出荷状態に戻す)をしてみますが、関係は無さそうです。

"標準" で洗濯する機会が少なく(ほとんど "メモリー" で洗濯してる)、いつから起こるようになったかは不明です。先月から液体洗剤を変えたのですが、どちらもメジャーな洗剤なので、その影響は考えにくいです。なので、"標準" の時だけ制御が入る "ecoモード" が怪しいので、 "ecoモード" をOFFにしたら、"泡消し動作" は起こりません…と、思ったら、別な日には起こりました…。洗濯物の量が多いと起こりやすい?気もしなくはないですが…。

ということで、"泡センサー" に何か付着して?敏感になっている?と仮定して、掃除を考えます。"泡センサー" がどこにあるかは分からないので、通常の手入れの範囲で徹底的に掃除してみます。水だけで槽洗浄をして、乾燥の風道掃除を、洗濯機に付属のパイプを掃除機に付けて、念入りにホコリを吸います…。

その後の、昨日今日は、"泡消し動作" は起こっていませんが、何か効果があったのかは未だ全く不明で、今後も起こるかも…という状態です。素直に、点検依頼をすればいいのですが、再現性がないので、依頼もしづらいのですよね…。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ

ツバメ巣移転と洗車

2020-06-02 | 街のモノ

車庫のツバメ殿、今シーズンは色々ありまして、写真にある巣を、新たに造り始めました。元々の トレー上の巣 は、車の真上の梁の向こう側にあります。


なので、新しい巣の下に停めてた車は、例年よりスゴいことになってました。写真は、大物の落下物はどけて、車を移動した後ですが。さすがに洗車せねば…でした。先に、洗車機だけではとれない巣の材料やフンを、ウチで1回下洗いしてから、スタンドの洗車機へかけます…。

自粛中のたまにやる、バケツとスポンジ洗車は、気分転換のイイ運動です。しかし、巣の材料やエサの?、針金や大きな虫の死骸が挟まってたりで、要注意ですね…。

くらしデザインスタジオ@考(^^;)へ