阿津賀志山(あつかしやま)
文治5年(1189年)に鎌倉幕府創設期の源頼朝軍と、
迎え撃つ奥州藤原氏の軍が陸奥国阿津賀志山で戦いました。
藤原氏は 鎌倉軍を迎え撃つため大防御施設を作りました
それが
阿津賀志山防塁
写真では分かりづらいですが(肉眼でも草が生えていて多分そこ?)
鉄塔の下あたりに 小さな山が二つ
この防塁は、文治5年(1189年)の阿津賀志山の戦いの際に、
阿津賀志山(現・厚樫山)一帯に立て籠もる奥州藤原氏(大将・藤原国衡)
の防御施設として使用された。
阿津賀志山中腹から阿武隈川まで約4kmの長さであったと推定され、
源頼朝が奥州へ攻め入ることを想定して事前に奥州藤原氏が築いていたと思われる。
この一帯は現在も東北本線・国道4号・東北自動車道が一束になって通っている
ことからわかるように、北へ行くには必ず通らなければならない
交通の要衝であり、また、奥州藤原氏の郎党・佐藤基治の本拠地でもあることから
南からの攻撃に対しての平泉守備の最前線基地として奥州藤原氏が
重要視していた場所であったのであろう。
なお、『吾妻鏡』には「口五丈堀」と記載されており、畠山重忠によって埋められたという。
Wikipediaより
阿津賀志山より 阿武隈川を見る
この方向に阿津賀志山防塁が3.2キロにわたって作られていたのでしょうか
現在 この阿津賀志山防塁は2カ所 保存がされているそうです。
阿津賀志山から福島市内も見えました
中心にシンボルの信夫山
この信夫山があるので どこから見ても
私にでも「あそこが福島市内だ!」と分かる
←ぽちっと お願いします。
天気 晴れ
気温 31.9℃ 22.1℃