先週に続いて「磯山さやかさん」です
今週の「マイフェイバリット」のコーナー
さやかさんは「茨城大使」「鉾田大使」を仰せつかっているとの事
出身地である、茨城が大好きだと言ってました。
とっても素敵なことだと思います
そこで、茨城県と鉾田市のPRに名産品を持参
おいしそうなものばかりで二人のMCが食べたいというと、
クイズに正解すれば食べられるということで、
早速「そぼろ納豆」のクイズ
納豆に何かが入れてある・・・ふたりのMCは当てられず不正解・・・切干大根でした
次は「カレー」茨城の特産が入れられているとのこと・・・これも不正解・・メロンでした
何とかおねだりをして「試食」できることに・・・
おいしいを連発しながら、MCの二人は食事に没頭
二人の世界に入りこんでいました
その側で、名産品のアピールと説明を懸命にしゃべり続けるさやかさん
二人は聞いていませんメロンの生産は日本一だそうですね
コシヒカリも新潟についで生産が二位だそうです
黙々と食べる耕史さんの横でしゃべり続けるさやかさんに
「もう みんなうるせ~な」と一言(言い方が副長でした)
(さ)「いえいえ 今アピールしてたんで、もうちょっと、だまっててもらえますか すみません」と言われ
(耕)「なるほど はい わかりました カレーをちょっと 食わさせてもらいます」と今度はカレーに、移ります
すると又さやかさんが、コシヒカリの説明をはじめ、「アンデスメロン」の名前の由来を確認すると
(耕)「アンデス? ん?」と可愛い表情 全然聞いてなかったので、質問の意味がわかりません
(さ)「聞いてなかったんですか?!」と言われ苦笑い、でもカレーは食べ続けています
(さ)「安心ですメロン、これでアンデスメロンていうんですね」と得意そうに説明
たしか私も以前、この命名を聞いたことがありますね たしか・・・
コントを見ているような3人の試食会とアピールのひと時は最高に楽しくて、おかしかったです
後は高校時代に野球部のマネージャーをしていたぐらいだからか、
大の野球好きで「元ヤクルト公認マネージャー」をしていたそうです
その時のかどうかわかりませんが、スコアブックも二人に見せて記入されている記号などを説明していました
最初グラビアの女王とか言っていたので、まったく感心がなかったのですが
ブリッ子ではないし、サバサバしてて、とっても明るいし、話し方も面白いし
野球という男性の中で培われたのか、持って生まれたものかわからないが、
姉御肌の感じのさやかさんをすっかり、気に入ってしまいました
えりかちやんがさやかさんにアドバイスをしてもらいポーズをとり、
それを耕史さんがカメラに収め、よくわからない方のものまねをしながら
実に楽しそうな今回のお3人様でした
引き続きさやかさんですね
*最初の名前がわからいので^^;
何やら茨城大使をされてる
そうですね
名産品をアピールされてるんですね
山本さんもえりかちゃんも
クイズに不正解したものの
なんとか試食できたようですね
山本さんカレーを試食してる時に
「うるせえ~なあ~」と
副長になっておられたんですね「笑」
あとはどなたか?わからない方の
ものまねされてたんですね。
もし、そうであれば「磯山さやか」さんです
有名人に地域の宣伝をしてもらうため、広告塔になってもらうというのは時々聞きますね
西田敏行さんもたくさんのそういった肩書きをもっていらっしゃるようです
出身の福島だけでなく、そのほかにもいろいろとあるみたいですよ
話は変わりますが、山本耕史さんは、食べ物をおいしそうに食べますね
おいしそうに食べ物を食べる人、大好きなんですよ
山本耕史さんは昔からのファンの方々がよく言われていますが、お箸の持ち方や食事の仕方が奇麗なのだそうですよ。見ていて気持ちが良いとか。字もきれいだそうですから小さい頃にきちんと躾けられたのでしょうね。
そういえば、「陽炎の辻1」の時に掲示板にあの食事の仕方に批判的な投稿が会った時に、ファンの何人かが、ご本人はとても奇麗な箸使いをします、役として意味があってあのような食事の仕方をしてるのでは?と書き込まれたことがあったのを思い出しました。確かに所作やお箸の持ち方はきちんとしてないと単なる<がさつ>になってしまいますものね。
役者という仕事はどこかで地が透けてしまうようでこわいですね。ファンもよく観ていますし。
なんだか話が飛んでしまいました。
ご無礼を致しました。
ほんとにそうですね
今回のスィートJAMの中での食事の場面でも
箸の使い方も食器も持ち方、物を口に入れるとき等など、見ていてきれいですものね
女性ではないから、おちょぼ口ではありませんが、男の子らしく、でも、どこに出しても恥ずかしくない食べ方だと思います
私まだ耕史さんの字を見たことがないのです
字がきれいだとは耳にしていたのですが・・・
いつか見てみたいものです
そー言えば、以前「松崎しげるさん」が出られたとき、セッションをするため、音あわせをしていて、模造紙に書かれた歌詞の上に、赤マジックで、コードを書いているのは見ましたね
今今、思い出しました
アルファベットでしたが、整った字でしたねぇ
なんだか得した気分になりました