【笠山 椿群生林】
こちらへは何年か前訪れている
以前は椿が満開で、群生林の中は真っ赤な椿のジュータンが
敷き詰められているようで、感激した記憶がある
上記のようなルーツ・・・ (今回はまだ早し・・・だった)
そして昭和40年代、椿の調査に訪れた著名な研究家の助言を受け、
雑木を取り除いたり遊歩道を整備したりして、現在の「笠山椿群生林」が
できあがった
又、花がポトリと落ちるのを縁起が悪いとする話、近代になって
言われ始まった俗説だそーです
えぇぇー?! そぉーなの? ほんとーに?!
車を止め、海岸沿いを散策 この岬を囲む島々がなぜか平
ひょっとして、九州の阿蘇山のように外輪の跡だろうか?
などと思いながら歩いていると、岬からすぐの海に、ポツポツと
小舟が停泊しているのに気づく、最初釣り船かと思っていたら
突如プックリと黒くて丸いものが浮いて来て、これまた浮いていた
(後で気づいた)桶のようなものに近づき何やら入れている
そこで初めて気づいた【アワビ漁】だぁー
それに気づいてあちらこちら見回すと、間隔を空け小舟が停まり
その周りに桶が浮かべてあり、海女さんが潜っていた おー!
約10haの敷地に約25,000本のヤブツバキ 自然交配で約60種
椿オンリー なんだか椿の樹海に迷い込んだよう
群生林の中ほどには、地上約13m、5階建てのビルぐらいの
高さから周囲を見渡すことができる展望台が設置されている
登の結構きつい
360度 椿、椿、椿
2月中旬~3月下旬頃が見頃、群生林内で「萩・椿まつり」が開催される
見えにくいけど・・
山頂には立ち入り禁止の火口がある
笠山の山頂には、約1万年前に噴火した、直径30m・
深さ30mの小噴火口を持つ、標高112mの小さな火山です
火口のアップ
これも見えにくいがぽっかりとちょっと不気味な口を開けている
椿が満開ではなかったお蔭かな? 以前は足を延ばさなかったところに
行けた(^o^)/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます