![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/2286dd14c3ab4a78c9edfed652793f36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
展示会場となっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c1/aea84e4a902e49bae2ccfb710568bd70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b7/769a0d70182777aff19e6e321a63e48e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
何しろ国宝展、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0221.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
掛け軸、書、嫁入り道具のお雛様一式等など、素晴らしいものを堪能させていただきました
会場となった「筆の里 熊野」はかなりポピュラーではないかと思います
全国生産量の80%を占め、1975年に伝統的工芸品に指定されたとのこと
来館した有名人の写真がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2a/236334f0530021cf7db25bb409f2a891.jpg)
この方の絵を九州旅行時に「榎木孝明美術館」で求めました、ちっちゃいサイズですけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/59/094b539c27a0038fa3106da0736e4bd0.jpg)
この方の書を映画「継承盃」の中で始めて拝見しました、とっても味のある楽しい書でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/8bcc966f87587afdcbb77f065d2c9c44.jpg)
この方の絵は有名だから説明不要だと思います 独特の絵の世界を確立されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0b/433bf8e86134163da720d7e2b510c98d.jpg)
この方も説明不要ですよね 個展などを何度も開かれていると聞きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/45eb34238caa4ed512592bb86bbd977c.jpg)
この方の絵はテレビの、鶴ちゃんの絵画教室の生徒さんとして、書いているのを見たことがあ
り、とても上手でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/622b8c04966069d40338fb7f1a763516.jpg)
この方も絵が上手と耳にしたことはありますが、絵を見た記憶があいまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/41/4563004f77027b59b9d09ba99e511735.jpg)
絵を描いていたとは知りませんでした、それに本も出てるとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
この方達以外も著名な方々が載っていましたが、まずは私の興味の対象ということで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
昔はまさしく書の筆から発祥なのでしょうが、今では訪れた有名人を見ればわかりますが、絵
筆、化粧筆と多様しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e5/92062634a7e07c5afc26dde6b008dce0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/d4da2cb0ab1e21efd1f90e8073466542.jpg)
展示フロアーの中央に天井から吊り下げられている、どでかい筆が向かえてくれます
右の写真は目の前に立って写したものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b0/e4557b689a9545d663caf99287593e67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/6f/bf4b889b5db36f3998e2476fcbda8051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0d/bdbe5c4b406140a61254814d9cb4f8da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1c/236db1d3a545e535b1b0c0d1f1c681e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/7607fc9beebc5dc5f49def7dcb43daa1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/ef645c1fd84c5b262d5d45f02e84efd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c6/e6d0c7c877f4c99717677542fceb961b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d8/ee19e5fda2355a9257bb199e5bc8f6fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a3/d7f1f7f28fc10846e3a4c732e373f821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4f/1dc21e59521a273512674d28b39385ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/a274044e425445c1e4b8e647fc1a55c5.jpg)
現在作られている筆のデスプレイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/64/1fed1b3f1cf1d2a0c624de5cdeb0e88e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/44/de2609b3ecceb570ad8a555470e03186.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fc/a01b70a27a48a737884aaf9149dd8df0.jpg)
“熊野筆ドットコムショップ”
熊野筆約1500種類(書筆、画筆、化粧筆)を販売
おおおば様方が盛んに品選びをされていました
絵描かない、書しない、化粧も適当な我が家では、残念ながら不要
私たちがショップにいる時、レジ係りの方が102.600円とおっしゃったのを小耳に挟み、思
わず振り向いてしまいました
おしゃれで派手目の洋服をお召しになった、おおおば様と目が合いあわてて視線をはずしまし
た
よって、量でその金額なのか、高額だったのかは不明、書を極めていらっしゃる方でしょうか
ねぇ~
建物の裏手に広がる池、鯉と水鳥がひっそりと過ごしていました
そういえば広島は筆の産地でした。
昭和の三筆と呼ばれる手島右卿翁の名前を貰って「右卿」という筆が昔あったのですが、ドットコムには無かったですね。
もう生産中止かな。
最近では化粧筆で世界的に有名ななったようで、確かな技術は世界に羽ばたく、ですね。(^^;
技術の継承と新たな開発をうまく見出せたということでしようか
なんにしても、とても喜ばしいことです
書を見るのは私も大好きなので、見るほうで参加をしたいと思います