もまだおいでになっていないのに、ちと早うございますが
皆様の、毎年の初詣先はどんなところなのでしょうか?
毎年決まっている方、気分しだいであちこちされる方などなど・・・
生活環境にも左右されるかも知れませんねぇ
中には行かない方もいらっしゃるかもしれません
私は、神社仏閣参拝大好きなので、必ずどこかに参拝は欠かしません
以前、長い間「広島護国神社」への初詣をしてきましたが
3年ぐらい前に、新神社仏閣めぐりの企画を知り七社めぐりをしています
その企画とは↓です
広島駅新幹線口側になる「二葉の里歴史の散歩道」が取り上げている
16の神社仏閣の中の7社が提携している「七福神」収集にかこつけた初詣めぐり①饒津神社(にぎつ)
浅野家の始祖・長政を祀るために造営された神社
広島城の鬼門(東北)を封じるために、向かい合うように建てられている
爆心地から1800mという距離にあったため、建物は全て消失
石造物には、変形が今も生々しく残っている
②明星院
ここには「赤穂四十七士像」がある
③鶴羽根神社
結婚式がよく行われると聞きます
④広島東照宮
家康様の御威光はすごい、葵の御紋が燦然と光っております
広島駅の新幹線口真前に位置し、この階段が「蒲田行進曲」の階段落ちよりすごい
上がるときはゼイゼイ、下りる時は怖~という優れものの急な階段である
さすが、東照大権現様、広島市内を一望できる
金光稲荷神社(きんこう)
東照宮をもっと登っていくとあります
「七福神」には入っていません・・・お・ま・け
⑤長尾天満宮
皆様ご存知「菅原道真」が祀られている
1640年に最初の社殿が現在地に建てられたとのこと
⑥國前寺(写真なし)
浅野藩菩提寺「国泰寺」から「國」
満姫生家前田家から「前」を取ったものだそうです
⑦聖光寺(しょうこう)(写真なし)
コンクリート作りのかなり大きな寺で、敷地もかなり広い、お墓もたくさん敷地内に会った
なんでも足利尊氏の妹「梶子姫」のころのことが書いてあるので、建物は新しいが古い歴史を持つ寺のようだ
以上が「七福神」めぐりの7箇所
そろそろ、七福神参りも飽きたところで、オーソドックスに「厳島神社」へ来年は
お参りして見ようかと、思っている今日この頃です
行きます。
毎年、百万単位の人手があるのでごった返す、歩きにくい、周辺は車輌立ち入り禁止、行きにくい。
種々の理由で、行きたくないけど一応とにかくはお参りします。ケジメですから。(^^;
しかし、人混みに身動きできない状態、あれは何度経験しても、ダメ。苦手!(^^;
二日に行くとかなり空いているのだけど、そこはやはり、初詣って言うくらいですからね、元旦にね。(笑)
と、言っても行ったことないので、知らないのですが
テレビでは見たことあります
人口の多いところはやはり、神社のスケールも違いますから、圧倒されますね
住吉大社ほどではありませんが、「厳島神社」も多いんです
それも船ですから、塊で移動です
だから、正月には近寄らないことにしていました
何十年もです
でも、初詣の押し合いへしあいも、ご利益の内と思い、来年はがんばろうかなぁ~と
アーチさんがおっしゃるように、その企画いーですね
七社だけでなく、二葉の里には16社あるらしいので、是非パーフェクトを狙ってください
びびたるお賽銭で1年の健康から商売繁盛
またまた家族の幸せまでとこことばかりに
お参りしながら神頼みしています(^^ゞ
こちらの小さな平凡な神社と違って
由緒正しく歴史ある神社ですね。
各所を回ってなんてごり役ありそうですね。
ほんとにそーですよねぇ~
でも神様にはお賽銭は必要ないのも事実ですら
気持ちです、気持ち(^_-)-☆
こちらも、我が家に一番近い神社は小さな神社ですよ
普通は神主さんがいません
なにかあるときどこかからこられていますね
でも、そこには、ウオーキングの時など行っているので、正月の時はちょっと足を伸ばします
来年は、こんなご時世ですから、頼みごとがいっぱいです