『青島神社』
青島という小さな島のほぼ中央に鎮座し、青島全島を境内地とする。
青島は全島が熱帯・亜熱帯植物の群生地として、国の特別天然記念物に指定されている
青島(あおしま)は宮崎県宮崎市の南東部海岸付近にある周囲860m、面積約4.4ha
高さ約6mの島、現在弥生橋で結ばれているが、陸繋島になりつつあるらしい
対岸は青島海岸で、海水浴場などを含む一大観光地になっている。
あれに見えるが【青島】で~す
弥生橋を渡って青島へ
島をぐるりと囲む白砂『鬼の洗濯板(岩)』と呼ばれている隆起海床と奇形波蝕痕は
1934年5月1日に国の天然記念物に指定されている。
何処までも白砂と奇岩と青い海
ここに青島神社があります
神社入口
入口で振り返ると、この景色です、オーマイゴット なんて すばらしいのだ
境内にこんな南国ムードの乗り物が停車していた、お客を乗せて行き来するみたいです
今までの神社のほとんどを守っていた、うっそうとした杉の巨木とは、打って変わり
神社を囲む木々も南国です
拝殿・・・・続きます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます