お正月も終わりました
我が家の玄関のしめ飾り
たっぷり付いていたお米も、2日にはすでに、この状態でした
玄関先には、食い散らかった、籾殻が散乱していました
よく見つけるものだと、それも外出して、人間がいないのを見計らって、反対に感心します
毎年、しめ飾りの撤去日を迷っていました
何しろ、こういった決まりごとに疎い私ですので、適当に他の家を見たりして、仕舞っていました
ネットで調べますと、6日の夕方が一般的と書かれているのを見つけました
「七草粥」を食べる前に仕舞うのね
まずい、まだ飾っている、さっそく、撤去
門のところのしめ飾りも、籾殻がむなしく残っているだけでした
こんなの見つけました
門柱の上、野良猫侵入防止のネットに「さなぎ」がくっついてました
勝手にフラッシュしちゃったので色が薄くなりましたが、なんとも言えない柄
頭(?)から体の中央下にたすきのように伸びている線は、触覚でしようか?
つんつんしても、ぎゅっと押しても、細い二本の糸はびくともせず、本体も無反応
すぐ側に、門のしめ飾りがあったのに、よくすずめに食べられなかったなぁ~
あっ、すずめは食べないのか
一体なんのさなぎなのかわからないが、元気(?)に越冬してね
里(北九州)では、鶴が翅を広げた形のしめ飾りでしたが・・・これは広島タイプのしめ飾りですか?
私も早いとこ、紙切れはがしておこうっと!
私も全然詳しくないので、たまたま行ったお店で売っていたものです
アーチさんがおっしゃるように、町内で配布されるあの紙があれば、本当はいらないですよね
紙も貼って、しめ縄も飾っていましたが、重複してますね、たしかにフム~
何時からでしようか
結婚してからは確実にしていましたから、30年以上も、してきたことになりますね
何も考えずに・・・
あほになるはずですわ
今年はしませんでしたが、例年はホームセンターで売っている門松セットを買って門にかざります。松を対で1本と神の輪飾りに、うらじろです。
玄関には水引で作ったお飾りを飾ります。
でも、お正月散歩しながらよそ様の玄関を見ましたが、お飾りをしているお家が少ないように感じました。帰省してお留守なのかも~
このさなぎも気になりますね。
いえいえ、全然豪華ではないです、中くらいです、値段的にもね
当家も、近所のホームセンターで売っているものです
私が住んでいるところは、今でこそ市内のベットタウンみたいになっていますが、田舎ですから、決まりごととして皆さんされてますね
それにしても、門松なんて、会社・お店などには見ますが、一般家庭では、あまり見ないように思うのですが、ゴージャスですね
やはり、場所場所で、いろいろ違いがあるのですねぇ