『艮神社』福山市
初代福山藩主 水野勝成公,福山城築城(1619年)に際して、城郭の鬼門・艮(うしとら)の
方位(北東)を鎮める守護神「秋津艮大明神(あきつうしとらだいみょうじん)」と称えられ、
1683年水野勝種公の緒社殿の寄進を始め、度々造営、修復がなされ、御社頭ますます
賑盛を極めた
最初、点がないけれど神社だけに「りよう」なのかと思いきや、『艮』を「うしとら」と読むのです
ね、 . . . 本文を読む
『備後護国神社』広島県福山市
明治元年、福山藩主・安部正桓が、石見益田の役と箱館戦争での戦死者の霊を祀るために、
旧深津郡吉津村に招魂社を創立したのに始まる。
福山城のそばに鎮座する護国神社
表参道からの階段は左右がわかれている、結構珍しいかもしれません
本殿
護国神社の境内にある、福山藩主の阿部正弘公の石像
阿部氏が建立した阿部神社は境内社として残っていて、南参道の入口 . . . 本文を読む
2008.5.14にブログをドキドキ、ワクワクものでたちあげて、4年が経ってました
自分としては、結構長くやっているつもりでしたが、まだ4年なんですね
で、チラリと振り返って見ますに、変わり映えのしない内容だと、ちょっと自嘲
だからと言って、これから変わり映えする内容になるかというとそうも行かない
だから、振り返るのをやめました
ウォークで見つけた花をアップ
“アセビ&rd . . . 本文を読む
この月・火曜の2日間でいつもの1週間分のエネルギーを使い果たしたみたいだ
今日がまだ水曜日だなんて信じられない、ものすごい疲労感
しかし、時は留まることなく刻んでいきます
平凡な日常にほっとする今日この頃です
我家の庭も時は移り、咲き誇っていたシランも散り、次へとバトンタッチしている草木たち
「姫ノボタン」徐々に鉢を覆い、たれてきています、たれもの大好きな私としては、楽しみ~
. . . 本文を読む
島根県立しまね海洋館アクアスは、目の前に雄大な日本海を臨む島根県立石見海浜公園に
あります。
アクアスから日本海を望みます
広大な土地と雄大な日本海、うらやましいですねぇ~
地元宮島水族館を思うに、ただ、ただうらやましいです
すっかりおなじみの空飛ぶペンギンです
ただこの子は、じぃぃぃ~とガラスの前にたたずみ、見学する私達を見つめ続けていました
“エイ&r . . . 本文を読む
時間の問題といわれていた身内の男性も6/3に亡くなり、昨夜が通夜になってしまった
昨日は相方の友人のお通夜でもあり、西に東にとW通夜に走りまわった
よって今日はW葬式になるが、通夜のようには都合が付かないので、やむなく身内の方へ
死に差はないものの、やはり突然ということもあるが、やはり思い入れの違いは否めない
ご冥福を . . . 本文を読む
夕食も済みマッタリとしているとき相方の携帯が鳴り訃報が入った
相方の大切な友人の突然の訃報である 心臓とのこと
私とは、ほんの1ヶ月ぐらい前に、ゴルフに行くため迎えに来てくださり、いつものように
二言三言冗談を交わした
「よろしくお願いします、気をつけて、いってらっしゃい~」と
見送った時のお顔を忘れてはいない
そのときの会話の中に「もう60歳なんですが・・・」とおっしゃってたこ . . . 本文を読む
この地球上には私が知っている中にも、知らない中にも、不思議な生態系の生物がたくさん
いる、その一つ “クラゲ” なんともはや、奇怪な生物である
日本で一番ポピュラーではないかと思われる “ミズクラゲ”
直径15~20cm、 95%が水なので簡単につぶれてしまう
傘の中の四つの円周が白く見えるのがオス、褐色など色が付いているのがメス
子 . . . 本文を読む
『防府天満宮』防府市
菅原道真を学問の神様として祭った天満宮。
道真が亡くなった翌年である904年に創建され、「日本最初に創建された天神様」を名乗る
京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮と並んで、日本三大天神と言われている。
以前にも来ましたが、さすがです
どこの神社へ行っても階段は不可欠、神様との距離は遠いって事なんですね
ふぅ~
どう見ても「ん?呼んだ?」て感 . . . 本文を読む
やっと見ることができた
以前訪れたとき、産休とかで見ることが出来なかったからだ
遠路遥々来たのに、産休だなどとおっしゃって、これもんで帰った私でした
ところで「シロイルカ」「シロクジラ」「スナメリ」の区別ができていなかった
てっきり「スナメリ」だとばかり思い込んでいた、理由もなく
「スナメリ」はネズミイルカ科スナメリ属、アジア沿岸海域、特にインド、中国、インドネシア、
日本の沿岸に生息 . . . 本文を読む