KYO‐Gのコラム

大好きなハワイ、トライアスロン、ロードバイク、サーフィン、スキーその他興味があること、そして単なる日記(笑)を書きます。

今日も糸島。

2019年08月16日 13時18分00秒 | スポーツ



台風が去ったので、ビーチでボディーボードです。

乗りにくい波で、娘はすぐに上がりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松岡修造さんに学べ、錦織圭選手のテニスはすごい。いまの若いビジネスマンも・・。

2016年05月27日 07時09分52秒 | スポーツ
錦織圭選手のテニス、ニュースのダイジェスト以外で見たことがない方も多いのではないでしょうか。

テニスに興味がない方はニュースを見る程度だと思いますが、テニスの醍醐味は、体力と気力、集中力での戦いを見ることです。

錦織圭選手はすごいです。

指導した選手なのに、それを尊敬している修造さんのように、修造さん世代は若手を尊敬して仕事をするようなマインドセットが、必要だと思います。

僕は意識して力のある若手のみなさんを尊敬しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラケット

2016年05月08日 21時07分21秒 | スポーツ
1年ぶりのテニスです。

僕は大学時代はテニスサークルで、社会人になってから8年くらいはテニスをしていたので、そこそこはできると思っています。

僕のラケットは、この「Wilson Prostaff 85インチ」のモデルです。



このラケットを使っていたのちに、違うラケットを購入しましたが、このラケットを超えるものはありませんでした。

打球感というか、うまく打った場合は自分がイメージしたところにきちんと飛ぶという感覚は、これ以外のラケットでは感じませんでした。

このラケットに感動したので、3時間まえくらいにガットの張替に出しました。

次のテニスがいつになるかわかりませんが、張替に出しました。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスメがインフルエンザで、週末のスキーは中止。

2016年02月16日 22時38分51秒 | スポーツ
週末に予定していた「温泉&スキー」ですが、ムスメのインフルエンザ罹患により、中止となりました。

月末のTOKYOマラソンに向けて、最終調整(というとかっこいいですが、ただ、ちょっとだけ走ってストレッチする程度)したいと思います。

温泉に入りたかったので、ちょっと残念です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレッチと、いわれたことをやることの重要性。

2015年02月17日 07時09分55秒 | スポーツ

左脚の肉離れですが完治していないようで、先週末のスキーで、また痛みが増しました。

念のため整形外科に行ったところ、「ストレッチしていますか?ちゃんとやれば1週間くらいでなおるんだけど」と言われたのですが、「ストレッチなんかで治るのか?」と思いました。

この整形外科医は、あるスポーツチームのドクターをしていた経歴がありますので、やってみようと思い、お風呂上りにやってみました。

なんと!「痛みが軽減した」のです。

「ちゃんと医師に言われたことは実行しましょう」という例ですね。

そして、医師だけではなくその他のプロフェッショナルに言われたことを実行することは、重要だと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレッチ、重要だと思うけど。

2015年02月05日 22時39分08秒 | スポーツ
「やはり、カラダがかたいですね。ストレッチしていますか?」と、整形外科医に言われました。

腰痛でしばらくリハビリをしていたところですが、先日の肉離れでも受診したときにそのようなコメントがありました。

たぶん、カラダがかたいことから、ケガをしやすいのではないかと思います。

ストレッチの本を買ったのですが、本を見ながらストレッチをするというキモチにならなくて、実施していません。

カラダをやわらかくするストレッチ、どのタイミングでどのように行うのがいいのでしょうか。

うまく日常に溶け込ませられればいいなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マラソンをする人の喫煙について。

2015年01月31日 11時47分48秒 | スポーツ

Jリーグの未成年選手が、飲酒・喫煙をして契約を解除されたというニュースがありました。

「サッカー選手はかなりの距離を走る」というイメージがあり、走りに影響すると思われる喫煙を、なぜするのかという疑問があります。

ところで、「サッカーの試合ではどれくらい走るのか?」と思い調べて見ました。

(参考:サッカーマガジンゾーンウェブ
サイドバックとミッドフィールダーの走行距離

【Q2】サイドバックやセントラルミッドフィールダー(日本ではボランチと表現することが多い)は1試合平均でどの程度走るのか。また、1試合でどれくらい「スプリント=ダッシュ」(ここでいうスプリントは時速24km以上)をするのか。

 サイドバックの走行距離は10.9km、スプリントは250m。また、セントラルミッドフィールダー(ボランチ)の走行距離は11.5km、スプリントは150m


10キロ程度なんですね。
ただ、ほとんどがスプリント系の動きですので、持久力というよりもダッシュの速度が必要ということですね。

はたして、スポーツ選手は喫煙しても影響がないのでしょうか。

どれくらい影響があるかわかりませんが、「喫煙するほうが喫煙しないよりパフォーマンスがあがるということはありえない」と思います。

先ほどのJリーグの記事では「未成年」というところが注目されていましたが、そもそも契約したくらいの位置にいる選手が、カラダが資本であるのにもかかわらずそのような行為をすること自体、サッカー選手であるという意識が欠けている気がします。

また、スポーツ選手でも、野球やゴルフのプロ選手の喫煙率が高いという話をきいたことがあります。

喫煙による害(持久力等)に影響されないスポーツだということでしょうか。

さて、記事の題名とは違っていましたのでマラソンの話にしますが、マラソン大会に出場して驚くのが、「マラソンに出場する人が喫煙している」ということです。

おそらく少数派だと思いますが、どんな思考なのかと思ってしまいます。
パフォーマンスはかなり下がるのではないでしょうか。

僕はマラソンをする前からタバコをやめたので、マラソンの影響がわかりませんし、その思考もわかりません。

「タバコは嗜好品、マラソンも嗜好品。マラソンのタイムで生活をしているわけではないので、どちらも楽しむ」といった感じなのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーを教えようと思ってDVDを買ったが、技術の違いが・・・。

2015年01月14日 22時33分33秒 | スポーツ
ムスメにパラレルターンを教えようとDVDを購入しました。

いちばんやさしい スキー 入門 プルークからパラレルターン完成まで CCP-8004 [DVD]
株式会社 コスミック出版
540円!写真をクリック


練習する方法は昔と変わっていませんが、気になったのは「両足加重」ということです。

僕らがスキーをし始めたころは「谷足加重」で、そこにすべての体重を乗せるくらいの勢いでした。

スキー板の進化もありますが、この違いはなんなのでしょうか。

DVDの講師のシュプールを見ると、2本あります。
昨年のスキー合宿のとき、朝一番で滑った僕のシュプールは見事な?1本でした。

「ズレなくて切れてるなぁ」なんて自己満足に浸っていましたが、いまの時代のすべりではないのかもしれません。

今度のスキーでは、このDVDのように両足加重で滑ってみたいと思います。

なにか新しい発見があるかもしれません。

「もういい歳なんだから、技術を追求しないでスキーを楽しめばいいのでは?」という意見もありそうですが、技術を追求する方がスポーツは楽しめると思います。

「ムスメに教える」という目的で購入しましたが、結局は自分のためという感じですね・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの初めてのスキー、スクールに入れろ!スクールに入れるな!

2014年12月29日 22時13分05秒 | スポーツ
「子どもの初めてのスキー、スクールに入れろ!スクールに入れるな!」って、意味わからないですね。

(日めくり)まいにち、修造! ([実用品])
松岡 修造
PHP研究所


これの内容(記載文面)に、影響されています。(笑)

ムスメとスキーに行き始めて、今シーズンで3シーズン目です。

いまでは一緒に滑れます。
スピードが違うので、少々の待ち時間がありますが、オヤジの休憩時間にはちょうどいいです。

何人かにスキーのことを話したところ、「うちは無理強いしてスキーがキライになった」というようなことを言う人がいます。

詳しく聞いてみると、「いいかな?と思ってゴンドラで頂上に行ったけど、泣き叫んでいた」という感じで、滑り方もうまく教えていませんでした。

我が家の場合、そういう事態にならないように、スクールに入れました。

そのスクールに入れた時期は、春スキーでした。
しかも2シーズン続けてです。

僕らが春スキーが好きだったので、その時期にスキーに行ったことから、スクールに入ったのです。

2シーズンともグループレッスンに申し込んだのですが、ほぼマンツーマンのレッスンでした。
春スキーでレッスンに入れる人はいないのですね。(笑)

それにより、コーチのレッスン対象(ほぼすべての時間)が、ムスメに向けられました。

*******************

先日の僕らのスキー合宿(ちょっと長い旅行)で、見た光景が衝撃的でした。

高校生のスキーのレッスンを、スキー場のコーチが行っていたのですが、1チームのレッスン人数が15人くらいなのです。

その15人(もうちょっと少ないチームもあったかも)が、ひとりひとり滑っていくのです。

それにコーチがアドバイスします。

ひとりひとりのアドバイスをすることには文句はありませんが、ただ、滑降時間が少なくなります。

僕が3回のリフト搭乗分を滑る間に、チームは1回分程度しか滑りません。
圧倒的に滑る時間が少ないのです。

ほぼ、待ち時間。

これと同様に、子どもをレッスンにいれても、この状況となる可能性があります。(というか、ほぼそれになります)

グループレッスンは、こんな状況だと効果が薄いです。
その反面、プライベートレッスンなら効果が高いと思います。

それが、「子どもの初めてのスキー、スクールに入れろ!スクールに入れるな!」なのです。

お値段が高くても、プライベートレッスンに入れてしまう。
それが子どもの人生にとってのスノースポーツの印象を変えてしまう可能性があるのです。

もちろん、「オレはインストラクターレベルのスキーの腕前(脚前?)がある」というのなら、教えても問題はありません。

僕のように、中上級(レベル、ちょっと盛っています。笑)くらいで人に教えるノウハウがなく、初心者の子どもにレッスンをするのは厳しいのであれば、子どものスキーレッスンにお金をかけて入れたほうがいいと思っています。

また、「スキー旅行は子どもと一緒」というポリシーなら一緒に滑るのがいいと思いますが、実は僕も(自分の時間として)滑りたいのです。

僕は偶然に、ムスメのレッスンがマンツーマンだったのでうまく行きましたが、すべてにうまくいかないと思うので、この記事を書きました。

ムスメのレッスン、実は3回目のスクールをシーズン初めに受けさせたのですが、10名以上のグループレッスンとなり、「もう、スクールには絶対に入らない」と強く宣言されました。

滑れないし、教えてもくれない(多すぎなので、レッスンが薄まる)こと、また、ガバナンス(そのレッスンの秩序)も効かないことも不満だったようです。

もう、そのころには、初心者レベルでなかったので、僕と滑ることにしました。

まとめると、「子どもの初めてのスキー、スクールに入れろ!スクールに入れるな!」となります。

それは、スキースクールの入れ方に注意が必要ということです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪の中でのスキー。

2014年12月26日 06時07分35秒 | スポーツ
昨日は吹雪でした。
こんな天気の日、以前だったら2~3本くらい滑って、あとは温泉&ビールです。

しかし、今回はリフトが動き始めてから1時間くらい、単独でタップリと滑りました。(1時間がタップリか?という意見もありそうですが・・・)



その後はムスメと一緒に滑りました。

吹雪で寒かったですが、その分、その後の温泉がありがたかったです。

今日で6日の滑降になりますが、ムスメのスキーも上達しましたが、僕のスキーも上達している気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキー合宿、滑降5日目。

2014年12月25日 05時16分53秒 | スポーツ
スキー合宿も後半となりました。
昨日で5日目の滑降となります。

僕はいままで、記憶によると、スキー旅行は3泊4日までしか行ったことはないと思います。

ということは、連続滑降日数は4日になります。

今回はそれを上回りました。
オヤジになった今で。(笑)

体力的にはキツイと思っていましたが、体力的には大丈夫そうです。

ただ、以前にも書きましたが、腰の負担が大きいので、ストレッチとマッサージ(セルフ)をしてます。

晴れた雪山を見ると、テンションが高まりますね。



仕事から離れて、山にこもってスキーをするのは、貴重な体験です。
年末前にこんなステキな旅行ができるのは、ありがたいことです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の天気。スキー合宿に・・。

2014年12月18日 23時04分35秒 | スポーツ
週末にスキーに行こうと思っていますが、ここ数日に天気は凄いことになっています。

先週くらいは「雪がすくないかなぁ」と思っていましたが、いまとなってはそんなことは言えないくらい雪が降っています。

お気に入りのスキー場は、標高が高くアクセス条件は良くないので、このまま降り続けると行けなくなります。

大丈夫かなぁ・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のスキーシーズンは、早めにスタート。

2014年11月28日 22時52分31秒 | スポーツ
今年で、3シーズン目となるスキーですが、今シーズンはちょっとだけ回数を増やそうかと思っています。

ムスメが楽しみにしていることもありますが、僕としても温泉&スキーは楽しみなイベントです。

とはいえ、無制限にお金を使えるわけではないので、コントロールが必要です。
スキーは、初すべりと春スキーがリーズナブルな料金設定となるので、その時期うまく利用して、シーズン価格とシーズン以外の価格で回数をこなすことにしています。

ということで、今シーズンは12月からスタートです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体温計を購入しました。

2014年09月30日 21時51分37秒 | スポーツ

マラソンを始めたときから約8年となりました。
始めたころと体重はほとんど変わりません(なぜ?)が、体型や数値は変わりました。

始めてしばらくはカラダの故障はありませんでしたが、ぎっくり腰などの故障に見舞われました。

また、先週から微熱が続いていたと記載していましたが、僕の本当の体温をしらないので体調の判断はしにくい状況でした。

そこで、体組成計の数値に加えて、体温を毎日測定することにしました。

記録をとるのは面倒なので、この製品を購入してNexus7で取り込みます。

オムロン 婦人体温計 MC-642L-W ホワイト【ウェルネスリンク対応】
オムロン
オムロン


これは婦人体温計なのですが、データを転送してみる分には問題はありません。

1年くらい測ってみて、どのように推移していくか、確認したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WOWOWを契約していて、初めてよかったと思いました。

2014年09月09日 21時41分21秒 | スポーツ

僕は18歳から31歳くらいまで、趣味レベルより少々まじめにテニスをしていました。(とはいえ、体育会レベルではない、かなりゆるい感じです。大学はサークル、社会人はテニスクラブです。)

テニスの試合をWOWOWでは、4大タイトルの試合を放映していましたが、あまり見ませんでした。

いままで長い期間にわたりWOWOWを契約していましたが、費用対効果という面では支払った金額と比べて満足度が低かったです。(映画もちょっとだけ見る程度です)

しかし、今回USオープンで、錦織選手が決勝に進出したことで、決勝を自宅と移動時間をWOWOWおよびWOWOWオンデマンドで見ることが出来ました。

残念ながら結果は希望通りではなかったのですが、改めてテニスの面白さがよみがえってきました。

誰かを誘ってテニス(特にシングルス)の試合をしてみたくなりました。

ただ、しっかりと練習をしてから望みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする