「ロードバイクのペダル、ビンディングペダルにするかどうかについて。」という記事を書く気になったのは、
SPD SL(シマノペダリングダイナミクス SL)のクリートという部品の種類を変更したからです。
黄色から赤です。
ロードバイクに興味がない人は、なにを言っているかわかりにくい記事になっています・・・。
これからロードバイクに乗るとか、ロードバイクを購入したがシティサイクルと同じペダルをつけている人で、今後、ロードバイク用のペダルにしようかと考えている人が対象の記事です。
僕はロードバイクに
SPD SL(シマノペダリングダイナミクス SL)のビンディングペダルを使っています。
「ロードバイクのペダル、ビンディングペダルにするかどうかについて」の僕の意見は、「ロードバイクに乗るなら、ビンディングペダルにしたほうがいい」という結論です。
ロードバイクを、シティサイクル(普通の自転車)と同じように使う場合は当てはまらないですが、ロードバイクに乗ることが目的(クルマや電車ではなく、ロードバイクに乗ってどこかに行くとか、ロードバイクにのること自体が行動の目的)であれば、ビンディングペダルにしたほうがいいと思います。
初心者だと、「とりあえずはフラットペダルで、そのうちにビンディングペダルに変更する」という思考になりますが、そのうちなら「いきなり導入」でよいと思います。
フラットのペダルと違うところは、ペダリングの安定です。
ペダルがズレるということがなく安心してペダルを踏めます。
あと、ロードバイク用のシューズで乗れることが大きいかと思います。
ロードバイクで走るために作られているので、脚のチカラをきちんとペダルに伝えることができるのです。
フラットペダルをジョギングシューズでペダリングする場合だと、そもそもジョギングシューズは走るためのモノなので、ペダルを踏むための足へのサポートは期待できないと思っています。
さらに、空気抵抗も違う気がします。
ビンディングペダルのデメリットは「立ちゴケ」の問題だと思います。
ただ、これは大丈夫かと思います。
1回~2回はコケますが、そのうちコケなくなります。
僕は2回コケました。(参考:
たちゴケに関しての過去の記事)
コケた原因は、「他のことをしているとペダルをはずすのを忘れた」ことです。
僕は泊まる瞬間に話しかけられて、ペダルをはずすタイミングを失ってしまったことで、コケました。
その後は、まったくコケなくなりました。
無意識にパダルをはずすようになったからだと思います。
ちょっと脱線しましたが、ロードバイクにのるならビンディングペダルは必須です。
ロードバイクを購入する費用のほかに、ビンディングペダル、シューズ、ヘルメット、空気入れ(高圧用)、予備のチューブ、ウエアの購入費用は必須だと思います。