僕は自動車税などを支払うためにnanacoを利用しています。
クレジットカードからチャージができて、コンビニで支払ができるからです。
また、ランチの後に近くのセブンイレブンでコーヒーを買うので、その際に使っています。
今日、ランチから戻ると、持っていたと思っていたnanacoがありません。
仕事のことを考えていたので、小銭入れと一緒に持っていたnanacoの存在が不明なことに気づいたのは、パソコンのロックを解除した後でした。
いつもはお財布に入れるのですが、財布のなかにもありません。
あれ、どうしたんだっけ?
残高は23,000円くらいあります。
取り急ぎ、近くを捜索しますが、ありません。
nanacoのセンターに電話してストップを依頼します。
オペレーターの方と話していると、なんと驚愕の事実がわかりました。
「nanacoの利用停止は、翌日の午前中になります」
僕はなにを言っているのか理解できませんでした。
こんなデジタルの時代に、即時にストップできないのか?ということです。
でも従うしかありません。
再発行の番号をもらい、残高(明日の午前中までにつかわれていなければ)の継続手続き書類の送付先を伝えていると(オペレーターが上から口調なのと、落としたショックで、福岡の単身赴任のお部屋の郵便番号が出てこなかった・・・・。笑)
パソコンをちょっと動かすと、なんと、nanacoが出てきたのです。
ノートパソコンの下にスペースがあって、そこにすっと入っていたのです。
オペレーターに、「手続きを止められますか?」と聞くと、「もう手続きしているので、カードは復旧できません。」というのです。
「利用停止は翌日の午前中なのに、その手続きは即時なの?」と思わず笑っちゃいました。
まあ、僕が悪いから受け入れるしかないです。
手間がかかり、時間と再発行手数料の300円を失い、そしてnanacoの即時ストップができないというシステムの酷さがわかりました。
nanacoについて検索したところ発見した
この方のブログが面白かったです。