僕のクルマにカーナビはありません。
かなり多くのクルマにカーナビがついているようですが、僕はつけませんでした。
なぜなら、僕のクルマは11年を経過したモノ(スバルの4WD)で、購入当時のカーナビの価格はこんな感じでした。
参考記事「
クラリオンがカーナビ2003年モデルを発表、HDDナビをラインナップ」
あらためて、この価格を見てびっくりです。
値引き等があったとして、20万円としましょう。
僕はこの10年で33,000キロしかクルマで走っていなくて、さらに初めて行く場所はさほどありませんでした。
ほとんどが知っている場所です。
1年に1回~3回程度だと思います。
10年で多く見ても30回になります。
200,000÷30=約6,700円
1検索あたり、6,700円もかかってしまいます。
仮に10倍の検索をしたとしても、670円です。
いままでの11年間、地図を見ていたかというと、実はこんなものを使っていました。
参考記事:
PSPのカーナビソフトを使ってみました。
PSPのソフトで対応していたのです。
これは便利で、初めていく場所や、知っているがひさしぶりに行く記憶が怪しい場所の案内には問題なく使えました。
昨年のクリスマス時期に、Nexus7(2012)を購入しました。
インターネットを見ることで購入したのですが、ナビとして使うことも購入の動機のひとつでした。
クルマに装着する機器は、ハワイのロス・ドレス・フォー・レスで10ドルくらいで購入したフロントガラスに吸盤でくっつけるモノです。
僕は、WiMAX+au 3Gの端末を持っているので、常時接続して使いました。
それと、Nexus7はこの製品を使って電源を供給しました。
7インチのNexus7は、まさにカーナビと同じ感じです。
ナビの性能も僕にとっては問題なしです。(詳細はGoogleで他の方のレビューを検索してください。笑)
ただ、高性能なナビもこのくらいの価格で出ています。
常時設置していおく必要がある方は、こちらのような製品がいいと思います。
安いのであれば、1万円台でもあります。
しかし、僕のようにクルマは週末だけで、それもほとんどが知っているところという方は、専用カーナビはいらないのではないかと思います。
いまは、こういうモノが1万円台で、カーナビ以外の使い道(の方がほとんどですが)が可能です。
この機種のすごいところは、トップ画面(という呼び方でいいのかな?)で、音声認識をするマイクをタッチし、「OOホテル、ナビゲーション」と言うと、検索エンジンが起動して音声認識をした後にナビが起動します。
端末で操作しなくても、音声で認識してくれるのです。
これは便利です。
ちょっと違う話になりますが、これをデジカメに入れてNexus7に取り込むとかなりいいです。
防水デジカメのデータをこれを使ってNexus7に転送してみていました。
というこで、Nexus7(とくに2012モデルは安い)の使い勝手は、とてもいいので、おすすめです。(iPadやMiniのWifiモデルにGPSがあれば・・・ですが、お値段も高いので、やはりNexus7 2012がいいですね。32GBですし)