骨伝導ワイヤレスヘッドホンを購入しました。
AfterShokz TREKZ TITANIUM 骨伝導ワイヤレスヘッドホン グレー 36g AS600 専用ポーチ付AfterShokzこれを購入しました。ランの時に音......
ジョギングの時、耳に入れるタイプのイヤホンは、振動が伝わるので不快でした。
これを購入してからは、その不快感はなくなりました。
ただ、耳に入れないタイプなので、外の音が良く聞こえてしまい、音楽が聞こえにくいという欠点があります。
しかし、その欠点は、ジョギングにおいてはメリットです。
それは、外の音が聞こえるということは、「クルマなどの音が聞こえる」ということです。
それは大きいです。
地域によっては、ヘッドホンをして自転車に乗ってはいけいないところがあるので、その地域でも(おそらく)OKだと思います。(地域の条例をご確認ください)
電話もできるので、もしかしたら、Apple watchとのペアが最強かもしれませんね。
ロードバイクでサイクリング時にコーヒーを淹れたい。
イワタニプリムス(イワタニプリムス) イワタニプリムス IWATANI-PRIMUS 2243バーナー IP-2243PA キャンプ用品 カートリッジガスこんろプリムス(PRI......
1年前にこのような記事を書いていました。
そして、実際に、コンロとポータブルの鍋を千葉の自宅から福岡の単身赴任の部屋に持っていき、ガスカードリッジは飛行機に持ち込みができないので、通販で購入しました。
そしてその場でドリップできるコーヒーパック(粉とドリップできるようになっている紙がセットされているもの)を購入して準備をしました。
水はコストコ のミネラルウォーター。
リュックもあります。
準備は調いました。
しかし、1回も実施しませんでした。
その理由は、「なんとなく面倒になった」からです。
福岡のロードバイクライドで58回通った「糸島」ですが、福岡のお部屋から往復で40キロくらいで、時間にして景色を眺める時間も含めて2時間です。
部屋に帰ってきてから、コーヒー飲めばいいくらいの時間なんですね。
そして、あえて荷物(けっこう重い)を持ってロードバイクに乗るのは、「荷物が邪魔」なんです。
思いつきはよかったのですが、実際のところそれをするかというと、やらないことが多い気がします。
「これ、なんとなく欲しいかも」と思って買ってみると、まったく使わなかったということがあります。
女性なら洋服でそういうことがあるのではないでしょうか。
ロングライドの時に使おうかと思いましたが、荷物の重さと、コーヒーが飲みたいならセブンイレブンで買えばいいと思っちゃうんです。
そうなると、出番がなくなっちゃいます。(笑)
お店がない、登山とかでカップヌードル用に使うのがいいかもしれません。(やるかどうかは別ですが)