KYO‐Gのコラム

大好きなハワイ、トライアスロン、ロードバイク、サーフィン、スキーその他興味があること、そして単なる日記(笑)を書きます。

今年こそ、やせようと思っています。

2012年05月09日 21時46分15秒 | 気づき・アイデア

たくさん運動していると思っていますが、やせません。(笑)
BMI的には、油断すると軽度の肥満ゾーンに入ってしまします。

先日のロングライドのときに衝撃的なものを見てしまいました。

ロードバイクに乗っている姿がウインドウに映ったのですが、わき腹のおなかがぽっこりと出ています。

ジョギングのような立っている姿だとまだごまかしが聞きますが、前傾姿勢のロードバイクではぜい肉がくっきりとでてしまうのです。

これ以上、運動量を増やすのはキツイので、ついにカロリーのコントロールをしようと思いました。

レコーディングダイエットという方法がはやりましたが、今回はカロリーの収支を計算し記録する方法にしました。

手で記載しようと思いましたが、せっかくなのでiPhoneのアプリで管理です。

そのアプリは、カロリー管理(痩せるアプリ)です。

比較的高いアプリになりますが、圧倒的なレビュー数だったので選択しました。

まだ初日ですが、効果がありそうです。

でも、すた丼を食べちゃだめですよね。



1300キロカロリーくらいあるので、カロリーコントロールすると他のものが食べられなくなります。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財布に入っているクレジットカードやキャッシュカードの連絡先データを作成しました。

2012年03月18日 07時08分25秒 | 気づき・アイデア

「キーケースがない!」と思い、バッグのなかを探していました。

僕は休日に使うキーケースと、仕事のバッグにいれているキーホルダーは別にしています。

別にしている理由は、「移動させると忘れるから」です。

休日用のキーケースが見当たらないので必死に探していたところ、ふと、いつものバッグとは違うバッグで外出していたことを思い出して見つかりました。

その時、「もし、財布を落としたときに銀行やクレジットカード会社に連絡する場合の連絡先データを作成しないと」と思い、先ほどつくりました。

カード番号は記載しない電話だけのデータです。
カード会社も「紛失や盗難の場合にカード番号を覚えているわけない」ということで対応をしてくれると思ったからです。

仮にデータが流出しても問題はありませんし。

Evernoteで作成して、GmailからケータイおよびiPhoneにメールをしました。
ケータイに入れていくと便利なのは、ダイヤルを押さないでメールの電話番号をクリックすれば電話がかかるところです。

注意したいのは、フリーダイヤルの会社がありますが、ケータイからフリーダイヤルがかからない場合があるので、フリーダイヤルの場合はフリーダイヤルではない番号も記載するか、フリーダイヤルではない番号だけを記載するかしておく必要があります。

僕は、フリーダイヤルは記載しませんでした。
一刻を争うときに「フリーダイヤルはかかりません」なんてアナウンスになったらいらいらしてしまうからです。

あと、Evernoteに記載しGmailで送ったのはクラウド上にもデータを置いておきたかったからです。

ケータイも財布と一緒に紛失した場合、どこかのPCでログインしてみることができるからです。

と、いろいろ書きましたが、財布を紛失しないこと、そして必要最低限のモノしか持って歩かないことが重要だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平洋をカヤックで横断する?

2011年12月15日 07時14分43秒 | 気づき・アイデア

グーグルマップで、自宅からハワイまでの経路を検索してみたところ、日本からハワイへ行くルートは「太平洋をカヤックで横断する」でした。

作成者の遊び心でこのルートの入力をしたのでしょう。

ちょっと笑っちゃいました。
だれもカヤックではハワイに行きませんよね。

所要時間は20日と2時間。
そんなもので、ハワイまでカヤックでいけるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPadのimindMapで作成したマインドマップが、PCのimindMapで表示編集可能になっていた。

2011年09月30日 07時19分28秒 | 気づき・アイデア
iPadのimindMapで作成したマインドマップが、PCのimindMapで表示編集可能になっていました。

先日、セミナーでiPadのimindMapで作成したメモをGmailで送ったところ、immファイルが付いていることに気づきました。

これをPCで開くと、PCのimindMapが起動し、無事に表示できました。
レイアウトが少々おかしいですが、オートレイアウトを使うとキレイなマップが完成します。



活用したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モレスキンを購入してみました。

2011年09月17日 07時23分20秒 | 気づき・アイデア

「インプットよりアウトプットのほうが難しい」です。

「インプット」は、情報となるものを「読んだり・聞いたり・見たり・調べたり」すればできてしまうので簡単ですが、「アウトプット」は、いざ、アイデアを出そうと思っても、なかなかでてきません。

アイデアのつくり方
竹内 均,今井 茂雄
阪急コミュニケーションズ


この本は何度も読んでいます。

でも、なかなかアウトプットしたいと思っても、できません。

そこで、できるかぎりアウトプットできる「環境」を整備しています。
良い環境をつくっておけば、それなりの結果につながると思っているからです。

過去にも、このような取り組みをしてきました。

今回は、モレスキンです。

Moleskine Plain Notebook Large
Moleskine
Moleskine


僕は無地のノートが好きなので、これを買いました。
レビューでは、「日本語版と英語版でクオリティの違いがある」という書き込みがありましたが、気にせずに英語版を買いました。

おとといに届いたのですが、まだ1文字も書いていません。(笑)

達人の方の教えによると、「まずは日付を書く」とよいそうなので、やってみたいと思います。
ただ、新しいノートに最初に書くときは、気の利いたことを書きたいので躊躇しちゃうんです。(笑)

自分なりのモレスキンを作り上げたいと思います。

ちなみに、これもあわせて買いました。
マルマン A5 ノート ニーモシネ 無地 N183 ブラック
マルマン
マルマン


ノートを切り離せるので、モレスキンに貼り付けることも考えての購入です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iMindMapが無償版を提供!

2011年04月08日 07時06分07秒 | 気づき・アイデア

アイデアを書き出すツールとして「iMindMap」を使っています。
先日、バージョン3から4へバージョンアップをしたのですが、先ほどホームページを見たらiMindMap5が発売されていました。

しかも、無償版を提供しているではありませんか。

僕はカンタンなマップしか書かないので、これでもよかったかな?と残念に思いました。
そのうち、高い機能を使いこなす日が来るということで、これは忘れたいと思います。(笑)

もし、iMindMapを持っていないのであれば、無償版をインストールしてみるとよいと思います。

手書きよりスピードが上がり、MindMapを書くというハードルが下がります。

iMindMap
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習慣(というか順番?)を変えてみました。

2011年03月03日 07時28分13秒 | 気づき・アイデア

「朝に新聞を読む」。(僕はデジタルでみています)
これは普通のことだと思います。

ある朝、バタバタしていて新聞を読まないで外出しました。
読んでいないとなんとなく落ち着かないので、帰宅途中でiPodを使い新聞を読んだところ、「これって朝にしなくてもいいのでは?」と思いました。

なぜかというと、朝はアタマがスッキリとしているので、出来事が書いてる新聞やネットのニュースより、しっかりとした本を読むのに適しているのではないかと思ったからです。

これからいままでに習慣としていたことを変えてみようとおもいます。
自分の思い込みにより効率が悪くなっていることがあるかもしれません。

些細なことですが、生活に変化をつけてみたいとも、思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出をデジタル化して捨て・・・る。

2011年02月22日 06時59分12秒 | 気づき・アイデア
「断捨離」というモノを捨てる方法が流行しているようです。
僕は何回かテレビで内容のダイジェスト的なものを見ました。

「いらないものを捨てる」ということを徹底するという内容でした。

モノがたまっていくのは、モノに思い出が詰まっているからだそうです。
だから捨てられない。

そこで、思い出の品を写真にとってモノを捨てると良いそうです。

マラソンのゼッケンなんて別に取っておく必要はないですが、がんばって走った思い出が詰まっているので、捨てられません。
また、ムスメが覚えたてのひらがなで書いた手紙もすれられません。

そこで、僕にはデジタル機器がたくさんありますので、それをデジタル化(画像ですね)してモノを捨てようと考えています。

そして、使わないモノを捨てることに喜びを感じるように、意識を変えていく必要がありそうです。

ただ、モノを減らすと、それを補うために新しいモノを買ってしまうという危険はあります。(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話すより聞け!

2011年02月15日 21時57分55秒 | 気づき・アイデア
飲んで帰ってきました。

3人で飲んだのですが、僕が発言したのは全体の3%くらいです。

先輩方だったので、その割合になりましたが、普段の会話でもそれくらいがいいのかもしれません。

なぜなら、いろいろなことを知るためには、97%くらい聞いた方がいいからです。

状況によるかもしれませんが、話すより聞いたほうがうまくいきます。

話しすぎで文句を言われる人はいても、聞きすぎで文句を言われる人はいないからです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝に読む本が1日を決める?

2011年01月19日 21時38分27秒 | 気づき・アイデア

「朝にハワイに関しての調査や検討をすると、その日がハワイ旅行のことでアタマが支配されてしまう」。

以前からこのことに気づいていました。

きちっと切り替えのできる方は問題ないと思いますが、僕のように朝に考えていたことが影響する方もいるのではないでしょうか。

そのため、ハワイについての調査や検討は朝に行うことはやめて、夜にすることにしました。
そして、朝は仕事に良いと思う本を読むことにしています。

朝に企画的なことをするなら、「ちょっと難しいかな?」と思う本がいいです。
プレゼンやミーティングがある日は、起業家の本がいいです。

プッシュ的に情報を送るテレビは、朝は見ないようにしています。
ネガティブな話が多いからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛みがあるときに感じたことをメモする。

2010年11月16日 07時00分05秒 | 気づき・アイデア

だいぶ良くなりましたが、ぎっくり腰の痛みは続きます。
腰の痛みというのは、行動のほとんどに影響してくるので、動けば痛いです。

痛みがあるときに感じることは、「弱者の思考」になります。
体の不自由な方と同じような思考が体験できると思います。(もちろん、気持ちの面では、痛みが治る僕と恒常的にその状態が続く体の不自由な方とでは比較できないと思います)

そういうときに考えたことをメモしておき、治ったときに読み返すことが必要だと思いました。

風邪をひいたときに健康のありがたさを考えるが、治ってしまうとそんなことすっかり忘れてしまうことってありますよね。

それと同じようにならないように、メモをしようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の電子書籍の未熟さは、もしかしたら、いいもかもしれない。

2010年09月22日 04時30分13秒 | 気づき・アイデア

この記事をみたら、日本の電子書籍の未熟さは日本人の脳を護っているのかもしれないとおもいました。

http://diamond.jp/articles/-/9463

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エモーショナルな欲望に、あとからそれらしい理由をつけるのか。

2010年07月06日 08時32分49秒 | 気づき・アイデア

「ウォーキングで通った場所とかカロリーの計算がカンタンにできるから、iPhone4が欲しいんだよね。」と知人(10歳以上年上)が言います。

「それだったら、お持ちのauでもできますよ」とアドバイスをしたところ、あまりいい返事はかえってきませんでした。

「もしかしたらソフトが必要ではなくて、iPhone4が欲しいのではないですか?」ときいてみたら、苦笑いをしていました。
エモーショナルな欲望(iPhone4が欲しい)だけでは子供のおねだりになってしまうので、それらしい理由をつけていたのでしょう。

こういうエモーショナルな感情を「ワクワクする」というのかもしれません。
いま僕が持っているケータイは機能はすごいですがワクワクしません。

しかし、iPhoneは人をワクワクさせるようです。
これからはこのエモーショナルな部分が重要なのだと思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディープな内容になると極端に少なくなるインターネットの情報。

2010年07月05日 08時09分44秒 | 気づき・アイデア
先ほど格安のサーフボードの情報が欲しいと書きましたが、あのようなちょっとディープな情報はインターネット上でも極端に少なくなる傾向があります。

サーフボードを購入したという情報はあっても、そのサーフボーボードのレビューは少ないのです。(存在していて、見ることができるだけでもスゴいのですが)

こんなに情報が溢れているのに、世界中で販売されているサーフボードなのに、情報が少ないのは何でだろうと疑問に思います。

これはレビューするような人が少ないカテゴリーなんだと仮説をたてました。

サーフィンの中級者や上級者はあのような安いサーフボードは買おうと思わないですし、初級者でもコストコの安いサーフボードを買うのは怖い(これを買っていいのか?という疑問)ので買えないです。

また、サーフィンスクールでこのサーフボードが利用されていてもレビューを書こうとは思わないでしょう。
書くとしたらスクールの体験について書くからです。

このようにインターネットの情報はある一定の基準から外れると、ガクッと情報がなくなります。
一般的な情報は見るのが困るほど豊富にあるのにです。


このように、検索をしていても欲しい情報が少ないことがありませんか?
その場合、どうしていますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報の氾濫は思考の停止を招くのか。

2010年06月16日 08時48分53秒 | 気づき・アイデア
問題や課題が発生したとき、「その問題の原因はなんだろうか?」というように、「仮説」を立てるのが好きです。

ロジカルシンキングなどの本を読んだことも影響しているのかもしれませんが、自分のアタマで考えるのが好きなんだと思います。


ある日、改善した方が良いと思われる事項をみつけたので、関係者と話をしました。

僕はいつものように、仮説を話します。

すると、「そうかなぁ」と、僕の案には同意できないようです。
仮説なので、人によって仮説を立てる内容が違うのは当然です。

「では、どのようなお考えですか?」と聞いてみると、「わからない」といいます。
「それでは、僕の意見(仮説)どういう点に納得をされないのでしょうか?」と聞いても、「なんとなく」という回答でした。
なんとなくというのは「野生のカン」かもしれません。(笑)
「もっと調査が必要なのではないか?」といいます。
そうかもしれません。

ここで仮説です。

「いま、情報が氾濫し、そして容易にアクセスできる状況にある。そのため情報が限定されている状況で仮説を立てることができなくなっているのではないか。」ということです。

「テレビ、新聞、インターネットの情報源とされるほとんどのモノが情報をバンバン送ってきて、それを見ていると自分の考える時間がなく、そして考える必要すらなくなってしまったのではないか」ということです。

いまある情報源のほとんどに、他者の意見で締めくくられていて、それを自分の意見として吸収してしまうのではないでしょうか。

情報を集めるだけ集めて、それを活用することができなくなっているのです。
一般的な話題ではない内容だと、仮説を立てることすらしなくなっている(できなくなっている)のかもしれません。


「あれ、なんかこの内容、どこかで読んだ本のようだなぁ」と思い、最近読んだ本を見てみました。

40歳からの仕事術 (新潮新書)
山本 真司
新潮社

このアイテムの詳細を見る


この本は、「仕事術」とありますが、たんなるHACK(ちょっとした工夫)ではなく、大人のためのロジカルシンキングが書かれています。

僕も「本のうけうり?」。

もしかしたら、他の人からみると僕もまだ情報を使いこなしていないのかもしれないと考え、もっと自分の考えを持ちたいと思います。

情報はいくらでも手に入ります。
そして誰でも手に入るのです。
年齢や経験はカンケイないのです。

これからは、情報を活用しPDCAをきちんとまわしていけることが求められていると思います。

さまざまな本に、「PDCAを・・・」と書いてあるのは、できていない人が多いからだと思います。

僕もまだ未熟だと思います。
どんどんアタマを使って考え、そして実行し、評価、検証を行い改善していきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする