此処しばらく空気が乾燥して、おまけに職場で新しい試みが始まりお客様に説明する為いつもの何倍も話さなくてはならず、とうとう先週末から喉がエヘン虫にやられてしまいました。
今も本来の私の声は何処かに行ったままで、とってもハスキー声のオバサンになってます。
でも、うがい手洗いを徹底し早目に葛根湯を熱っいお湯で飲んでいたおかげか熱も出ず体調も悪く無いので何とか仕事には出られてます。
日曜日の午後からまた春探しに行ってきました。
「もしかしてあの山で咲き出してるかもよ」

ほら!見つけてきましたよ。

セリバオウレン
今年も同じ場所でひっそり咲き出していました。去年は一ヶ月ほど後でした。
写真がね、何故か白飛びしてて殆ど没でした。
おまかせのコンデジの筈なのに、カメラ替えてからどうも上手く写せません。
と、腕の悪さと老眼をカメラの所為にしておきましょうか。
ユキワリソウも落ち葉の下で小さな花芽を温めていましたよ。

今年は暖冬?でしたっけ。。。
このまま大きな寒の戻りが無ければ
あと1,2週間もすれば、あちこちで春が目覚めることでしょうね。
今も本来の私の声は何処かに行ったままで、とってもハスキー声のオバサンになってます。
でも、うがい手洗いを徹底し早目に葛根湯を熱っいお湯で飲んでいたおかげか熱も出ず体調も悪く無いので何とか仕事には出られてます。
日曜日の午後からまた春探しに行ってきました。
「もしかしてあの山で咲き出してるかもよ」

ほら!見つけてきましたよ。

セリバオウレン
今年も同じ場所でひっそり咲き出していました。去年は一ヶ月ほど後でした。
写真がね、何故か白飛びしてて殆ど没でした。
おまかせのコンデジの筈なのに、カメラ替えてからどうも上手く写せません。
と、腕の悪さと老眼をカメラの所為にしておきましょうか。
ユキワリソウも落ち葉の下で小さな花芽を温めていましたよ。

今年は暖冬?でしたっけ。。。
このまま大きな寒の戻りが無ければ
あと1,2週間もすれば、あちこちで春が目覚めることでしょうね。
セリバオウレン咲いていましたね。この時期オウレン属の花が次々と見頃になりますね。姪っ子が持ってきたセリバオウレン自生地のようにはいかないけど、増えも減りもしないで今年も花をつけましたが、なんだか貧弱です(涙)
ユキワリソウの自生はまだ見たことがありません。無事花が咲いてくれるといいですね。出来たら写真楽しみにしちゅうきね。
白い花は撮影難しいねえ。
我が家のユキワリソウは花をつけているけどなかなかぱっと開いてくれません。大分いじけているからかなぁ。。
雪の残るような土の中からこんなに小さな花が目を覚まし咲くのだから神秘的ですよね。
高知に行った時にぶら下げていたパナソニックLUMIXからキャノンIXYに替えたのだけど、どうもしっくり使いこなせなくてね。
がっかりやった。。。
それでもチャンスあればユキワリソウの花も写しに行くからね。また見に来てね。