また雨(台風)の週末です。
今週は平日がお日和続きでお布団干したりカバーを全部洗ったり衣替えしたりと、気持ちよく過ごせたけど肝心の週末にお天気が崩れてもうがっかりです。。
. . . 本文を読む
22日、隣県の湿地は土砂降りでした。
長靴履いて大きな傘差して、根性で写して来ました。
この日しか時間が取れなかったからこれもいい思い出になるでしょう(^_^;)
背の高い野草は雨や風でおおよそ画にはならず・・
ナガボノワレモコウ(アカとシロ)
この湿地ではこの時期が花時なんだそう
キキョウ
大きな目的はこの花です
イヌセンブリ
福岡でも個体数が減っています。 . . . 本文を読む
スキー場の登山口からみそこぶし山まで歩きました。
一目山を横目に歩き始めます。
ススキが綺麗~~♪♪
ツクシコゴメグサ
(キュウシュウコゴメグサかと思いましたが、どうもツクシコゴメグサのようです)
歩き易くとっても気持ちが良い道です♪
登山道ではヤマラッキョやリンドウが次々に咲いています
リンドウ
此処で景色を眺めつつコンビニ弁当食べました。
泉 . . . 本文を読む
ハナカズラ キンポウゲ科
70~150㎝のつる性多年草
内陸山地の林内・林縁に稀
茎はよく分枝し上部は蔓状になり絡み付く。
花は蔓状の茎に付く。根は有毒!
県絶滅危惧ⅠA類
株は数株ありましたが、まだ咲き始めで花は3花だけ開花、山ほどの蕾がありました。
地元の皆さんに愛されている山で、この日も次々とお馴染みさんが軽装で登って来られていました。
カメラを向ける私らに
. . . 本文を読む
ツルギキョウ キキョウ科
つる性多年草
暖地の林内に稀
花冠の外側は白色、内側は淡い紫色。葉は円心形で長さ3~5㎝、薄質でやや粉白色を帯びる。
県絶滅危惧ⅠA類
年々減っているようです。いつか絶滅してしまうのかなぁ。。 . . . 本文を読む
8日の平尾台です。
午後からでしたが、まぁ賑やかな事でしたよ(*^_^*)
ヒメヒゴタイも満開に
タムラソウ
リンドウ見っけ!!
小さなセンブリもチカチカと花開いてます。
アキノキリンソウ
ホソバノヤマハハコ
大好きなウメバチソウも咲き始め・・
しばらくは秋の野草を愛でながら台上歩きが楽しめますね。 . . . 本文を読む
今日は十六夜
これは昨日のお月様です。
去年の晩秋に花友さんからさし芽で増やした株を頂きました。
枯らしては大事と水やりを欠かさず大切に育てました。
思いは叶い花が咲きました(*^_^*)
トラノオスズカケ
行燈仕立てです。
何時か自生が見てみたい・・思いは募ります。 . . . 本文を読む
7月の終わり頃に咲き始め早2か月以上経ちました。
もう終わっているものとばかり思っていたけれど・・
いっぱいの巾着をぶら下げたヒナノキンチャクが目に入りました♪♪
やっぱり可愛い姿です。
ノダケ
今時期の草原ではこの花が良く目に入ります。
そしてこの花の蜜を吸うキイロスズメバチも目に付きます。
それにしても今年はやたらとスズメバチを目にします。
怖いのでそそくさと通過しま . . . 本文を読む
生育地 近海地の低地の道端・林縁にやや普通
若い枝は葉と共に無毛。
私は平尾台の登山道で見ました。
7/1 変わった花だな?と撮影していましたがすっかり忘れてました。
10/1 赤く熟した果実が付いていました。
葉っぱも特徴がありますが、果実も素敵ですね。
ハスノハカズラ ツヅラフジ科
つる性常緑多年草または亜低木 . . . 本文を読む
先週に見た時に蕾が膨らみ出していたので楽しみにしていました。
この場所は何時もは車でスルーしている所です。
偶々気付いたのは去年の花後でした。なので今年は期待を込めて開花を待っていたのです。
タカネハンショウズル キンポウゲ科
つる性落葉低木
若い枝では葉は互生するが、花を付けるようになると対生する。
この花が咲き出すと『秋が来たなぁ~~』と感じます。 . . . 本文を読む