毎年10月中旬になると平尾台で咲くセンブリとムラサキセンブリです。
年によって株数が多かったり少なかったりしますが、苦も無く会える花です。
でももうひとつの仲間、イヌセンブリにはまだ出会っていないのです。
時期が違うのか?探す場所が間違っているのか?
何とか平尾台でも見てみたい想い花のひとつです。
~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~
イヌセンブリ(犬千振) リンドウ科 セン . . . 本文を読む
英彦山正面登山道で見たのは
キッコウハグマ
茎の高さは10-30cmになる。葉は茎に輪状につき、形は5角形になり、長い葉柄をもつ。花期は9-10月。径1-1.5cmの頭花は3つの小花からなる。この名は、葉が「亀甲」の形、花の形が「白熊」の毛に似ていることに由来している。資料参照
同じような画ばかりだけど・・苦労して写したから見てね♪
半日陰または日陰に咲いているのでピントがなかなか合わな . . . 本文を読む
英彦山に行きました。
↑の写真は下山時に写したものです。
9時前から歩いたのですが、ずっとガスの中で廻りの景色は全く見えずでした。
それでも正面登山道は次々と上を目指す登山者達で賑やかな事!
小さな花を探しながら登る私等はどんどん抜かれて、それでもひたすらマイペースを通しました。
頂上でオニギリをほお張りながら時間潰ししたけど、時折晴れるもののすぐさまガスに包ま . . . 本文を読む
昨夜はこちらも冷たい雨と突風が吹いた。
がそれも今日は朝の内におさまって後は秋晴れの日中となった。
関東方面ではかなり荒れ模様だったようで、夕方のニュースでは飛ばされた屋根やひっくり返った倉庫などが映っていた。
子供の頃は屋根瓦が飛ぶなんて事は、大きな台風が来た時位だったように思うけど、最近は突然の天候悪化で竜巻注意報なんかも出るし、雨の降り方も尋常でないし随分変わって来た様に思う。
21日
. . . 本文を読む
相方さんが休日当番を終わらせてから台上に着いたのはもう11時近くになっていたかな。
観察センターの駐車場も満車状態、道の向かいでは地元のイベントもあってて何時に無く人が多い。
とりあえず見晴らし台まで車で行った。茶が床方面は路駐車も見える。
なので空いたスペースに車を置いて此処から歩く事にした。
この時期の台上は防火帯が切られこの日も輪地焼きがされている様子。
大平山の方向からは煙が上がっていた。 . . . 本文を読む
今日は一日秋晴れのよか天気でした。
何時も線路の向こうのよそ様のお家の屋根の向こうから昇る朝日しか見られないので
「一回海から昇る朝日を拝んでみたいわぁ」
って何気に言ったのは数日前の事。
今朝、休出の前に相方さんが箕島の海岸に連れて行ってくれました。
am6:30
am6:35
am6:38
am6:40
雲ひとつ無くてこんなふうなご来光になりました。
仕事を早くに終わ . . . 本文を読む
昨日は恵みの雨が降りました。
地方によっては豪雨になった所もあったようですが。。
そして今日は曇りがち?強風の一日になりました。
裏の軒下に吊った洗濯物が飛んでいかないか心配したほどです。
~~~~♪♪~~~☆☆~~~~♪♪~~~☆☆~~~~
13日土曜日、「星の写真を写したい☆☆」という相方さんに付き合って、またキャンプをする事に。急に決まったので、今回は慣れた別府志高湖キャンプ場に行き . . . 本文を読む
昨日の夜からしとしと雨音が。。。
そして今日はずっと雨が降りました。
お天気お兄さんの言うにはまとまった雨は1ヶ月振りだったそうです。
そう言えば一昨日英彦山に行った時に見た油木ダムの水位はかなり低かった。
下流に住む私たちにとっては今日は恵みの雨になったことでしょうね。
庭の植物たちも喜んでいるように見えました。
14日、道の駅『しんよしとみ』で見たコスモス畑です。
↑はケータイ画 . . . 本文を読む
15日は朝からバタバタ用事を終わらせて整骨院に行ってきました。
何故なら午後から英彦山にダイモンジソウを見に行くからです。
前回は9月30日に行ったのですが、山は台風の影響がまだ残っていて濃いガスと雨で撮影どころではなくて、お参りだけして帰ったんです。
あれから、半月経ちました。
豊前坊高住神社からが一番歩かずに?時間が掛からずに花が見られる筈です。
家を出てほぼ1時間で豊前坊着、まず高住神社に . . . 本文を読む