降り出すと大雨です。
昨日はお昼の時報と同時に空が大泣きしているような雨でした。 . . . 本文を読む
この花を最初に知ったのは『平尾台自然観察会』のブログでだった。
その姿に魅せられて私も出会いたいとこの時期には出掛ける度に木々に絡む蔓に注目したものだった。
スイカズラやテイカカズラやツルアジサイなどは目に入るが、どうしても見る事の叶わない想い花で数年が経った。 . . . 本文を読む
お昼間でも明るい場所ではないですね。
渓流傍の大岩の下、苔むした岩肌に張り付くように蔓を延ばしています。
それでも雨不足のこの頃のこと、苔も乾き気味で今ひとつ瑞々しさには欠けました。
ツルアリドオシ アカネ科
10~40㎝の常緑多年草
山地の林内に稀
茎は地を這い丸くて無毛、葉は厚く無毛で光沢がある。
果実は赤熟する。
花は花柄の先に2花ずつ付く
一雨来たら活き活きと咲 . . . 本文を読む
今日は相方さんの休出日。10時過ぎての帰宅でした。
なので昼前から近場の平尾台に行きました。
観察センターの駐車場は奥までかなり埋まっていました。すごっ!!
平尾台、どんどん人気が出て来ていますね~ . . . 本文を読む
入梅はしたものの雨が少ないですね。
地方によっては既に水不足が心配されている所もあるとのニュース。
昼夜の温度差が大きくて体調を崩す人の話も耳に入ります。
私も月初めに調子がおかしくなったけど、最近は昼に動けば汗も出るし何となく体が今の気候に馴染んで来たように思います。 . . . 本文を読む
随分前からその名前と存在は聞き知っていたのですが、踏み込んではいけないような気がしていました。
何だか勝手に花から拒絶されているような感覚があったのです。
が、大好きな花友さんから
「あんな素敵な姿に未だ出会って無いなんて可哀そうに・・是非見ておいで」
と言われ
背中を押されたような気がしてとうとう感動の出会いが叶いました。 . . . 本文を読む
日曜日は夜半からの雨がまだ降っていましたが、貴重な休日です。
じっとしている事の出来ない二人です。
午後からお天気回復の予報を信じて、数か所の散策を計画して出掛けました。
出来る事なら沓掛山まででも登ってミヤマキリシマで賑わう九重連山のお裾分けに与れたらいいなぁ・・と欲張った思いもあったけど、それは無理でした。
また来年までのお楽しみという事で。
. . . 本文を読む
随分前からその名前は聞き知っていたのですが出会いが無かった野草です。
自生地とされる地を捜し歩いて一か所目は徒労に終わり二か所目も行ったり来たり・・
2時間近く掛かったけれど、やっとその姿を見る事が出来ました(^_^;)
知っている方からすれば「なぁんだ」でしょうが、初めての出逢いって本当に嬉しいものなんです。
ピント合って無くてごめんなさい。
全部アップしちゃいます。
セ . . . 本文を読む
週末の貴重な時間、明日はどうもお天気が崩れそうなので、行ける所だけ確認に出掛けました。
これは最後に立ち寄った所で咲き出していました。
ラッキー♪
同じような画像ですが・・
スズサイコ
北海道から九州、朝鮮・ダフリア・中国に分布する多年草。
日当たりのよいやや乾いた草地に生育する。
茎は細く、直立して高さ40~100cmになる。
葉は長披針形~線状長楕円形、ほとんど無 . . . 本文を読む
6月4日はくじゅう連山山開きでした。
が、前日からどうも季節病(自律神経かな?)の私、体調が整わず山行きは中止。年々体力の無さに情けない思いをしてばかり。。
それでも寝込むまででは無いのだからと、またまた山麓をウロウロです。 . . . 本文を読む