2つの台風や秋雨前線の影響で連日、お天気が悪いですね。
こんな日が三日も続くと体調もどうかなりそうです。
実際、目がショボショボしてPCの前に座る事も儘ならず・・
そろそろ老眼鏡も作り直さないといけないみたいです。
ちょっと前になりますが写真は20日に写したものです。
登山道の一角に数え切れない位のセンブリとムラサキセ . . . 本文を読む
台風26号は伊豆大島に大きな爪痕を残して行きましたね。
被害に遭われた皆さまには心よりお見舞い致します。
そしてまだまだ現場では救助が続いています。携わっておられる全ての方に頑張って頂いて、一日も早い救助が叶いますようにお祈りいたします。
また洋上では台風27号が発生したようで、避けようのない自然災害がまた起こらないことを願うばかりです。
~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~ . . . 本文を読む
秋晴れに恵まれた連休が終わりました。
今日は朝から小雨が降り一日中パッとしないお天気です。
午後からは久し振りに長男坊が顔を出し、何を話す訳でもないけどしばし寛いで、今帰って行きました。
そしてもう少ししたらまた孫のお迎えに行かなくてはいけません。
~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~♪~~~
民家の傍の休耕田に背の低い可愛いノゲイトウの群落。
サクラタデの咲く場所は何故か焼かれ . . . 本文を読む
今日も良いお天気でした。
連休だったけど二人とも体調イマイチ・・なので遠出はせず休息日という事で??
近場の平尾台と今日は買い物がてら湿地に立ち寄りました。
小出しになりますがまずは
13日の続きです。
ヒメヒゴタイはもう終盤でした
ハバヤマボクチはあちこちで揺れてましたよ。
小穴です。
あの向こうの左側から小穴を巻くように歩いて来ました。
リンドウや
アキノ . . . 本文を読む
この急坂は上まで10分掛かりました。
台上は草が刈られ幅10m以上はあるかと思われる防火帯が切られていました。
清楚で可憐なウメバチソウが咲き始めていましたよ。
嬉しくてワクワクの一日でした。
. . . 本文を読む
レモンエゴマ (シソ科)
山地の湿り気のある木陰に生える1年草
草丈30㌢~60㌢になり群落をつくる。茎には4稜があり細毛が密生し、赤紫色を帯びるものが多い。葉は対生して長さ6㌢~15㌢の卵形~広卵形、長い柄や葉の裏も赤紫色を帯びる。縁には鋸歯があり葉脈上に細毛が生え、葉先は尖り基部は円形~楔形。枝先や葉腋に長さ10㌢~15㌢の穂状花序を出し、長さ約5㍉の淡紅色の唇形花を片側に向いて咲かす。萼 . . . 本文を読む
台風24号が九州に来そうです。
鉢物を非難させましょう(@_@;)
日曜日は水汲みがてら英彦山にダイモンジソウを見に行って来ました。
豊前坊 高住神社横の登山口から望雲台の下までです。
予報では晴れるという事だったけど、お山に行くに従ってガスが掛かり歩き出してからも足元が滑って不安定で、なのでダイモンジソウだけ見て早々に下りました。
下界も結局スッキリしないままの一日でした . . . 本文を読む
今日も素晴らしい秋晴れです!
PM2.5の心配も無さそうでこんな日は台上歩きも楽しいだろうな~
何て事を思いつつ洗濯物干してます。。
もう半月ほど前になりますが、寄り道した時に見た花たちです。
スズムシバナ【鈴虫花】 キツネノマゴ科
別名 スズムシソウ 40~60㎝の多年草
生育地 山地の林内に稀 花期 夏~秋
葉は四角形、対生で鈍い鋸葉があり両面にまばらに毛がある
. . . 本文を読む
10月になりました。
当たり前の事ながら月毎のカレンダーが後3枚です。
ついこないだまで、猛暑だ熱中症だ水分補給だのと言っていたけれど、気が付けば野草散策もすっかり秋編になりましたね。 . . . 本文を読む