私の住む町には、これといった観光地も無く、
つまらない処だとずっと思っていましたが、
驚いたことに国指定の史跡や天然記念物が、
すぐ近くの山にあったのです。
『ひもづる』といいます。
これが、天然記念物です。
ひもづるは 冬なほ青し 御所ヶ谷 (吉兼博房)
こんなのも有りました(ツルリンドウのつやつやの実) . . . 本文を読む
トリノ五輪に関心がありますか?のアンケートの中に、気になる意見がありました。 「暑く貧しい国が紛争や飢餓で苦しんでいる一方、寒く豊かな国が大金をかけて遊んでいるのを見るのは、居心地が悪い」 極論すぎる と思いました。でも頭の隅に残りました。私は、弁舌に長けませんのでうまく自己表現出来ないのですが、確かにオリンピックには、莫大なお金が動きます。 世界中の子供達が、皆んな平等に生きていく最低限の権利 . . . 本文を読む
昼がほよ 今宵はここに はまの宮
芭蕉の門人十哲の一人、各務支考の歌
ここは福岡県椎田町、
海に向かって建てられた綱敷天満宮。
学問の神様 菅原道真さまが奉られています。
通称 浜宮さんと親しまれ、千本の梅の木でも知られています。
家の子供たちも、
お宮参りや七五三で、お参りしたお宮です。
ブログネタに困っていた私に、優しい相方さんが、
下見がてら取材してきてくれました。( . . . 本文を読む
いろんな方たちのブログを覘かせて頂いていると、
最近あちらこちらから花の便りが、届けられてきました。
特に眼を惹いたのが「ロウバイ」でした。
私も観て見たい
そう思い込んで、ご近所のお庭を覗き込んではみるのですが、
残念ながら、何処にも見当たらない(ガッカリ)
それならば・・と言う訳で
買っちゃいました。
小さな苗木。それでもたった一輪
けなげに花を付けてるんです。
「私を連れてって」そ . . . 本文を読む
ここは別府、お湯の町。
そして今日のお湯は、別府八湯の一つ、
堀田温泉。 朝見川沿いの
山裾にひっそり佇む 夢幻の里 です。
昔はこの道から鶴見岳に登ったのかしら?
隠れ宿?秘湯?「夢幻の里」に到着
実はかなりのリピーターさんで賑わってます。
ここには6つの露天風呂があります。
入浴料一人600円と500円で、
環境に配慮して、石鹸 シャンプーの持込みは
出来ません。代わりに特性 よもぎ . . . 本文を読む
大分自動車道から
由布岳も雪化粧
いい天気です。
NHKの朝ドラ「風のハルカ」の舞台のひとつですね。
ドラマ自体は、熱心には観てないのですが、
好きな山、由布岳が出演?しているので、
いつもテレビはつけています。
春になると山野草の饗宴です。
今年はサクラソウをカメラに納めたいなぁ
. . . 本文を読む
早朝の深耶馬渓越え
奇岩群
四季彩ロード
雪は少ないけど、アイスバーン。
皆さん
馴れない手つきでチェーン装着
装着完了!さあ出発!
前に進まない??
どうしたんだろう??
この後、左前方に見える峠越えで、側溝に落ち込んだ車
を発見。何とかクリアして下りに差し掛かったカーブで
またまた、一台。そこからしばしの恐怖体験が始まったのです。
3台前のバスが通り抜けられずブ . . . 本文を読む
桜草(大分県久住高原2004/4/18)
我が家の桜草(プリムラマラコイデス)園芸種
季節のせいばかりじゃないのは解っているけれど、
世の中、明るい話題が少な過ぎるよね。
昔も今も小さな命が危険に晒され悪いおとなが後を絶たず、
歪んだ世界の住人が、今日も何処かで息を潜めている。
例え、世間に姿を見せても「精神鑑定」
その四文字に守られているんじゃないの!! . . . 本文を読む
canp_2小倉店というアウトドアショップから、
店じまいバーゲンの 案内はがきが2回も入った。
行くしかないか!って訳で相方さんと久し振りに
小倉(私的には街)までドライブ。
そして買ってしまいました。
リュックも靴も赤系!!
小学生の時の赤いランドセル以来の赤。
山歩きを始めて最初に学習したのが、目立つ色。
九重山で突然ガスに撒かれた時、前を歩いておられた
ご夫婦の赤と黄色のレ . . . 本文を読む
田舎から持ち帰ったさつまいもとお餅
さつまいもを蒸かします。
芋が軟らかくなったら餅を乗せて後少し蒸かします。
くるくるまぜて きなこをまぶせば はい!出来上がり!!いただきま~す . . . 本文を読む