早くも5月が終わるね。
さぁ明日からは夏に向かって一目散かな。。かな?
台風2号が北の冷気を取り込んだ所為で、福岡の入梅はまだ先のよう。
昨日今日は気温も四月下旬並みで仕事も長袖のポロシャツで。。
今年は春の訪れが遅くって、スプリングエフェメラルを訪ねて行くのに足踏みしたけど、その後大急ぎで季節が動いたから、春本番の花追いも気忙しく過ぎ去ってしまったね。
そして気付けば初夏の花、英彦山では . . . 本文を読む
昨日は大荒れの一日だと分かっていながらそれでも貴重な休日、家でおとなしく過ごす訳にはいかんよね。
と、水汲みがてらドライブしてきました。
塚原高原『霧島神社』で
「お賽銭は100円以上お願いします」と書いてあります。
いつも綺麗にお掃除が行き届き、気持ちの良い水場です。
でもこの日はさすがに貸切り状態。だって土砂降りですもん。
何時もの場所でキンランにもギンランにも会えたけど・・・ . . . 本文を読む
台風2号が接近しています。
アジア名を『ソングダー』と言うそうです。
5月に本州に来る台風は10年に一度とか、それが今年は何と2つ目です。
梅雨前線を突き上げながらの移動ですからもうずっと雨、あめ、雨。。
今日も荒れるんでしょうね。
色が混ざったわが家のメダカたちはただいま増殖中です
南側の窓際なんですけどね。
冬場に置き場の無くなったクレマチスの鉢をこのネットの下に並べたんですね。これ . . . 本文を読む
今朝は朝寝坊して雨と風の音で目が覚めました。
何時も通りまずテレビのスイッチを押し、dボタンで地元のお天気をチェック。
mm/時1mmと出ていた表示がしばらくすると2mm/時に変わり、今は3、5mm/時になっています。
風速は5mで裏の線路側の庇下ももうびしょ濡れになってます。
今日はまた20度を切って蒸し暑さからは開放され、過ごし易い一日になりそうです。
今日も午後からのシフトなのですが、で . . . 本文を読む
この歳になって物を知らないと言う事はちょっぴり恥ずかしくもあるけれど、幾つになったってその環境に接する機会がなければ知らないまま終わる事だって数限りなくあるんだし。。
と、しょっぱなから何書いてんだって話ですけど
センダン【栴檀】 センダン科センダン属
暖地の海岸近くに多い。果実を殺虫剤、材を家具材などに利用したことから、古くから栽培され、街路樹や公園樹としても栽培されている。5~6月に新枝 . . . 本文を読む
今日は青空、風はまだ冷んやりですがお昼間は20℃位までにはなりそうです。
やや体調がおかしい感じもしてなくは無いのですが、昨日が寒かった所為かも知れないね。
さてと、今週は午後出の週なので朝からゆっくりしています。
なので22日の平尾台の続きを
まずは
ムラサキ ムラサキ科
花は真っ白、それなのに何でムラサキ?
実は根っこが草木染の染料になるそうでその色が紫なんですって。
そのために、 . . . 本文を読む
九州南部が入梅したようです。
平年より8日、去年より20日も早いそうです。
こちらも今日は一日中、雨です。気温も部屋の中で16℃しかありません。
一枚、また一枚と羽織りました。
昨日も午前中は霧雨のような細かい雨が降っていたのですけどね、仕事が終わったPM2:00以降は曇ってはいたものの雨は上がっていたので、この間の宿題を終わらせようとまたしても平尾台に行ってきました。
歩き始め3時30分~6時 . . . 本文を読む
昨日は恒例の結友ちゃん来襲・・じゃなくて来宅で、賑やかな晩御飯になりました。
そして、始めから終わりまで彼女のペースで時間が過ぎます。
パズル遊び、粘土遊び、カルタ遊び、折り紙、お絵かき、そして書けるようになったひらがなの練習、本読み・・次から次へと遊び、話し、泣き、笑い。。
そして夜11時も過ぎた頃に
「おやすみなさぁい!」
と機嫌良く帰っていきました。
ばぁちゃんはね、もうぐったりだよ~ . . . 本文を読む
今週末はどうもお天気がよくない様子。
気温は30℃まで上がり、午後は雷も有り?とか。
こちらでは明日の日曜日、小学校の運動会があるんやけどね。。
シラタマシュウメイギク
私も子育ての頃は前晩から、下手ながらお弁当の下準備をして半分徹夜状態で朝一番に場所取りに行ったり、今はもう使われん三段の重箱に巻き寿司やらお稲荷さんやら、子供等の喜びそうなおかずをぎっしり詰め込んで、見に行ったもんやった。
ツ . . . 本文を読む
ノイバラが満開でした。
コマユミ
ミヤコグサ マメ科の多年草
別名 エボシグサ
花茎に花が2ヶ付くのが特徴らしい
ツクシタツナミソウ
今年は少ないかな・・
ナワシロイチゴ
地味?やけど目に留まるこの優しいピンク。
再びタカサゴソウ
この柔らかい感じが好き!
ヤマハタザオ
細い姿があっちでユラユラこっちでユラユラ
ソクシンランもそろそろ咲き出したね。 . . . 本文を読む