29日、水汲みがてらのドライブです。
駐車場そばの
ヒコサンヒメシャラ
もう少し先まで行こう!
フタリシズカ
少しだけど
サワギク
杉の林の足元で賑やかなのは
ガクウツギ でしたっけ?
ホンワリと優しい香りがしていましたよ。
そして未だだろうと思っていたけどこの花も咲き出していました。
クモキリソウ
足を延ばして良かったひとときでした。 . . . 本文を読む
抜けるような青空の下、平尾台歩きをして来ました。
5月とは思えない暑い日でしたが、湿度が低く吹く風はやはり心地よいものでした。
27,28両日とも午後2時も過ぎてからの台上です。
ピークは一つも踏まなかったけど、あっちこっち良く歩きました。
今回沢山目にしたのはこの花でした。
フナバラソウ
湿原では
ピンク色がチラホラしてますね~
遠くにもしかしての
. . . 本文を読む
阿蘇や九重方面への行き帰りによく通る渓谷です。
5~7mはある木々を見上げると其処だけがピンクに染まっているんです。
セッコク ラン科
5~25㎝の多年草
山地の林内樹上・岩上にやや稀
川沿いの車道からですが、今年も花がいっぱい咲く時期に通ることが出来て、ガードレールを三脚代わりに目一杯ズームして写して来ました。
足元や手の届く所に咲く希少な野草たちは時に消えて無くなる . . . 本文を読む
去年教えて貰った森林公園に様子を見に行って来ました。
咲いてはいたけど小虫の集中攻撃に遭って早々に退散しました。
うっかりしていました。。
もう虫対策をしっかりしないといけない季節になったのですね(^_^;)
イチヤクソウ
その後、場所を替えてこの子達の様子も見て来ました。
ウメガサソウ
オオバノトンボソウ
ギンリョウソウ
最後に平尾台に寄って帰る事に
道端には可 . . . 本文を読む
5月ももう後半、時の経つのが早くて何もしてないのにどんどん日が過ぎていきます。
この花も、もう咲き出していました。
ツレサギソウ
平尾台では比較的いろんな所で見かけます。
ハシナガヤマサギソウ
距が3㎝以上もある立派な株に出会いました。
咲き始めより満開状態の方が距も気持ちよく伸びています。
ソクシンラン
ユリ科の小さくて可愛い花が咲きます。
ウツボグサ
. . . 本文を読む
ヒメケフシグロ ナデシコ科
20~70㎝の越年草
生育地は海岸の砂浜・草地にやや稀
全体に毛が多く九州では玄界灘に面した地方だけ
でも、私が見るのは平尾台の草原の中なんですよ。
考えてみれば遠い昔、平尾台も海の中だったんですよね。
だからシャリンバイもあるのかな・・
今日は夕方5時過ぎてからの大急ぎの散策でした。 . . . 本文を読む
5月も半ばになりました。
今日は朝からは年に一度の町内の用水路清掃日。
ご多分に漏れず後期高齢者が増えつつあるご町内、相方さんはまだまだ働き手として重宝されています。
まぁ欠席すれば罰金1000円お支払しなくてはいけないしですね(^_^;)
それでお昼も近くなってから、しばらく振りに平尾台に行きました。
空気も綺麗で抜けるような青空!最高の散策日和です。 . . . 本文を読む
癒しの森、男池園地に行きました。
ハナムグラ
ヤマルリソウ
鳴き声がとっても元気なミソサザイ
キモ可愛い腐生植物
ギンリョウソウ
あっちこっちでお目覚めです。
チゴユリ
ユキザサ
ムラサキケマン
メギ
オトコヨウゾメ
とっても癒された楽しい時間でした。
. . . 本文を読む
この日『会いたいなぁ~♪咲いてたらいいな~♪』と思いつつ出掛けた先で、花に会えて嬉しかったのは勿論でしたが、ずっと以前からブログを見て下さっていた方との出会いが何より嬉しい出来事でした。
そしてこの後行った男池でも、ずっと会いたかったブログ友達のとこちゃんともやっとやっとのご対面!!お互い嬉しかったよね~~♪♪
帰り道、午前中に探して見つけられなかった花とも出会えたし(Oさんありがとうございました!)
更に、平尾台のお仲間さんとも偶然の遭遇、またまた貴重な情報を頂いたりと
なんて素敵な一日だったことでしょう。。。
が、朝見た可愛いギンランがそっくり消えて無くなっていたのが悲しくて最後は何ともしょんぼりの帰路になりました。5/7
. . . 本文を読む
この時期、平尾台に向かう道端を飾ってくれるこの花。
見過ごすことが出来ずにやっぱり車を止めて貰ってカメラを向けてしまいます。
ホウチャクソウ(宝鐸草)イヌサフラン科 チゴユリ属
アジア大陸の東端(極東ロシア-東南アジア)全域に見られ、日本全国に分布する。
雑木林などの樹間のひらけた場所に群生する。
初夏に地味だが白から緑へのグラデーションが美しい花をつける。
ホウチャクソウは草 . . . 本文を読む