28,29日と二日間に渡って風の強い日が続き、駐輪場の自転車は軒並み横倒しになって私の愛車(ママチャリ)もハンドルやカゴが歪んでました。(トホホ・・)その割には雨が来なくてわが町の水瓶である油木ダムは去年の半分(30%)しか水がないそうです。
5月も後2日で終りもう直ぐジメジメした梅雨の季節になりますが、水不足のままではやはり困りますので農家でなくても雨が欲しいと思う日々です。
そういえばこ . . . 本文を読む
相方さんの動く音で目が覚めた。外はもう明るい。
まだ5時にはなっていなかったけど、カーテンを遮光にしていないから外が明るくなると寝坊したように思う。
今朝の日の出は5時10分、ちなみに日の入りは19時22分となっていた。
道理で昨日晩御飯を食べ終わって流し元から外を見たらまだ明るくて、裏の田んぼ(まだ水は回らない様子)ではトラクターが動いていた。
今日は朝から風が強くレースのカーテン越しに見える . . . 本文を読む
カテゴリーを「山歩き」にしょうかとちょっと迷ったけど途中でUターンしたからね。
ブログ徘徊していて何処かでオオヤマレンゲの白い蕾を見た気がしてて、休日当番に当たっていた相方さんに「早く終わったら英彦山のオオヤマレンゲ見に行かん?」と誘ってみた。
「まだやろ~」と言いつつも午前中に終わらせてとっとと出発。
家からは約1時間の道のりです。
お天気が曖昧で、下界では青空も見えていたけど山に向かうにつれ . . . 本文を読む
昨日は予報通り午後から雨が降り出して、それが予想以上に強い降りになった。
始めのうちは「ラッキー!!水やりしなくて済むね♪」位に思っていたらとんでもなく強くなって止む気配もなく、日頃自転車で通勤している三男坊が気になっていたら案の定ずぶぬれで帰宅。
「傘が裏返った」と笑いながら風呂場に直行。
「だけぇ車にしいって言ったやろ」と洗い物の増えた母(私)はぼやいた。
シラタマシュウメイギクが咲き出し . . . 本文を読む
普通ならするりと通り過ぎる道なのだけど頭上のニシキウツギの花が気になって路肩に駐車してもらって今にも降り出しそうな空模様を気にしつつ歩いた。
風も強くて予報でも前線が通過すると言っていたからさすがに車も少なくて、木を揺さぶる風の音ばかりが耳についた。
「早く写して移動しよう。。」
と何となく落ち着かない気分、でも歩き出したら目だけは真剣に何か見つかればいいなと辺りを見回す。
ニシキウツギ(ス . . . 本文を読む
塚原高原で見た木の花、ゴマキかな。
今、山はスイカズラ科ガマズミ属が主役だ。
ゆるゆると過ごしていたら季節はもう初夏の装いになってきた。
蒸し暑い日もあれば木陰に入れば気持ちの良い風が吹きぬける日もあり、昨日なんかは鉢物の整理をしたり植え替えをしたりするのに丁度いい空気で時間の経つのも忘れて作業が出来た。
私の場合、日に5時間のアルバイトなのだけど仲間内でリーダー出勤と呼ぶ開店前(7時半~12 . . . 本文を読む
4日早朝(am3:50)に自宅を出発、小倉東インターから高速移動で山口からは中国自動車道に入った。
立ち寄るパーキングは早朝にも拘らずさすがに賑やかでどうやら駐車場で仮眠を取っている車が大部分のようだった。
中にはパーキング内の公園にテントを張っている人たちも。
普段の中国道では考えられない風景だったのは確かで、これは京都に向かう上りの様子で下りを伺うと車の数はもっと多い。
人々の移動風景を話の種 . . . 本文を読む
大型連休も後半に入りました。
私も今日まで仕事に出て今夜から高速1000円を利用して実家(滋賀)に向けて出発します。
年の始めに入院した母を見舞うのが一番の目的です。
今回は三日しか日が無いので全く計画が立ちません。
どうなるか行ってみてから決めることにしていますが、何だか行く前から疲れが出そうです。(苦笑)
最後のチューリップ。枝咲きです。
滅多に切花はしないのですが、可愛かったので今回は家 . . . 本文を読む
今朝の気温、9度。ヒンヤリ肌寒くて毛糸のベストをはおった。
それでも昼間は24度まで上がるらしい。
今週は午後出なので朝からはついついゆっくりしてしまう。
家の周りは春爛漫で表も裏も出たら眺めてしまうから、時間が直ぐに経ってしまう。
タツナミソウ (シソ科)
ケト土作りのチガヤの中から沢山の株が出てきて花が咲いています。
カエデの盆栽
シモツケの仲間ですね。
オオイワチドリ (ラ . . . 本文を読む