忘れた頃の気紛れ投稿です。此処はゲンカイイワレンゲの咲く海辺の入り口です。ハマアカザも咲きます。(花はもう終わり)ハマサジも咲きます。これもほぼ終盤のようです。岩場に来ました。見上げると沢山の花が!!こちらは目線に点々と咲いています。岩の僅かな隙間に上手く根を張っているようです。白くこんもり咲く花はなんて可愛い(*^_^*)満足のひととき♫♪花を付けた株は今年で枯れてしまい . . . 本文を読む
ちょっと前ですが
この日は近くの海までドライブです。
砂浜では
ハマヒルガオ
ナミキソウ
季節になると沢山咲くので何気に観賞していましたが、今シーズンは実はあまり見る事の出来ない希少種だという事に改めて気付かされた花です。
見慣れた花が浜辺の片隅で数株咲いていました。
園芸種のバーベナにも似ているけどこんなに育たないだろうと取り敢えず写真だけ。
ヤナギハナガ . . . 本文を読む
朝と昼間の気温の差が大き過ぎて身体が付いて行きません。
夕方になるともうだらしくて・・
16日の海辺です
ハマエンドウ
カタバミ
本命はこの花の開花確認でした。
去年ほど多くは無かったけど咲き出していました。
外来種なので実はあまり喜ばれてはいないそうですね。
アカバナルリハコベ . . . 本文を読む
岩場では
ハマボッス
砂浜で咲き始めた
ナミキソウ
タツナミソウの大型の様な花ですが、色が綺麗ですね。
コバノタツナミ
コマツヨイグサ
コシナガワハギ
ニワゼキショウ
アツバスミレ ??かも . . . 本文を読む
そろそろ咲き出すかもと、北九州の海までドライブしてきました。
まだ蕾が殆どでしたが、今年は崖をよじ登らなくても良い場所で沢山の株を確認出来ました。
足腰の弱り出した私でも傍で可愛い姿を見られます。
もう少し日が経ってからまた会いに行こう!! . . . 本文を読む
砂浜にも進出していた外来種
オオキンケイギク
かつては工事の際の法面緑化に使用されたり花の綺麗さから栽培種として売られたことも有ったが、その強靭な繁殖力から野生かがすs駆除の対象になっている地域もある。
ナミキソウ【波来草】 シソ科タツナミソウ属
海浜植物
砂浜で細長い地下茎を伸ばしてふえる。
高さ10-40cmになり、茎には毛があり4角になる。
葉は質が厚く、長楕円形で先は円い。 . . . 本文を読む
山にばかり目が行っていたので、相方さんに海に連れて行って貰いました。
実は台上でオカウツボを見て、もしかして海に行けばハマウツボが見られるのではないか・・と思ったからです。
結果はそんなに甘くは無かったですね。海辺でカワラヨモギの廻りを探し回りましたが(・_・;)
それでも、沢山の海辺の植物に会えました。
楽しかったですよ\(~o~)/
ハマボッス
ハマボウフウ
コウボウシ . . . 本文を読む