久し振りの平尾台です。
お天気は今ひとつだったけど、青空の見える時間もありました。
行けば台上のお仲間さんともこれまた久し振りの出会いとなり、三人でブラブラと残り花を探しながらの散策です。
ヤブコウジや
ナンテンの赤い実が目を引きました。
ベニバナボロギク
ベニバナボロギクはアフリカ原産の帰化植物。1950年に福岡県で採取され、以後関東 以西に広がっている。森林伐採 . . . 本文を読む
今日は朝から雨模様です。なのでウォーキングもパスです。
風も東7m/sと出ています。
ずっと吹き降りです。体感気温は15度になっています。
部屋の中は18度ありますが、じっとしていると寒くって一枚多めに羽織っています。
. . . 本文を読む
自生地は『玄界灘の海岸断崖地』と書かれています。
こんな所で咲いてます。
が、今年は私でも無理しなくていい位の目線に沢山の花柱が上がっていました。
こんなのは初めてで、すごく嬉しかったのですがその分盗掘の被害も増えそうな気がします。
花は咲始めです。
まだ蕾の硬いのも沢山ありました。
叶うならもう一度、満開の時に来て見たいものです。
ゲンカイイワレン . . . 本文を読む
この花に逢いたいと思い始めてもう何年経つかも忘れてしまいそうなほど経ちました。
随分前にネットサーフィンしていてですよ、山口県に咲くダルマギクの素晴らしい群生に魅了されて「ああ、いつかこんな風景が見てみたい」と季節が巡る度に思ったものでした。
と前置きはこの位で
今日、相方さんに県内に咲くそれを見に連れて行って貰いました。
ダルマギク(達磨菊) キク科 シオン属
多年草 花期10~11 . . . 本文を読む