秋の花もこれで最後になるのでしょうか。
草原ではリンドウ、ウメバチソウ、アキノキリンソウ、が賑やかでした。
そして・・・
ムラサキセンブリ【紫千振】 りんどう科
綺麗な色でしょう。
崩れそうな土手で見つけました。
滑りながら何とかシャッター押しました。
でもその後良く良く見れば草原の中に結構咲いていました。
センブリ【千振】 りんどう科
. . . 本文を読む
去年のこの時期はまだ自分がブログを始めるなんて
夢にも思っていなかった。
只、ネットの世界のおもしろさに興味を持ち始めた頃で
相方さんと出掛けた先で写した野の花の写真を
何かの形で残せればいいなと思い始めてはいた。
そんな時、皆さんのHPやブログで見たのが
ヒメヒゴタイだった。
今年、ちょっと遅かったけれどその姿に出逢えた。
本当はつぼみの頃が可愛いらしい。
それでも私には『一年越しの想い . . . 本文を読む
pm2:00でのパートを終え愛車をキコキコこいで帰宅。
先に帰っていた相方さんの
「行くぞ!」
の掛け声で
遅めの昼食ササッと済ませ
慌てて洗濯物も取り込んで
布団も叩かないまま取り込んで
いざ出発!
久し振りの平尾台です。
地元の皆さんが大勢出て、もうあちらこちらで
『輪地焼き』
が終わっていました。
来春の野焼きの防火帯になる為のものなんですね。
何時ものように茶が . . . 本文を読む
今朝と言うより未だ夜中の出来事、家の外で車のドアの閉まる音が何度か続き、
まさか家の子ども?と気にかかり目が覚めてしまった。
耳をすますと怒鳴り声!
もう寝ていられなくなってそっと玄関へ・・
大丈夫、子供たちは各自の部屋に。
ではどちらさん?
窓から覗いてみるけど姿は見えない。
一度布団に入ったけどやっぱり声がするし、
目はパッチリ冴えてしまうし、
野次馬根性は抑えきれないし、
またまた起きて今 . . . 本文を読む
今日久し振りに何の予定もない休日。
だったのに生憎の曇天で思いっきり窓を開け放す事も無く
洗濯物も屋根の下、何だかダルイ一日になってしまった。
先月、思いっきり切り戻しておいたサルビアコクシネアが
またまたニョキニョキと茎を伸ばし花が咲き出した。
子供の頃、学校の花壇に必ずあった、真っ赤なサルビア。
暑苦しくてあまり好きではなかったな。
でもこうしてじっくり見てみるとユニークな形をしてい . . . 本文を読む
今日10月24日の誕生花だそうです。
偶然でした。草が蔓延るよりはいいだろうと
花期の長いこの花を梅雨時に植えておいたのです。
夏の間に水枯れでこの一株だけが残っていました。
最近また綺麗に咲き出したので、
たまたま今日、写してみました。
アゲラタム きく科
別名 大郭公薊(オオカッコウアザミ)
良く見ればなるほどアザミの花そのものですね。
アゲラタムの語源はギリシャ . . . 本文を読む
昨日は孫の結友ちゃんのお宮参り。
息子夫婦が
「記念写真も撮りたい」
と言うので朝早くから爺と婆も見学に。。
さすがプロのカメラマンさん
まだ目も見えてないだろう
耳も聞こえてないだろう
首も据わってない赤子なのに
それはそれは上手?にあやして撮影されていく。
孫の表情の変化に大笑いの外野席となってしまった。
悪戦苦闘?の1時間余り
とうとう結友ちゃん . . . 本文を読む
山道をドライブすると路肩で普通に見られます。
でも何か気になってついついカメラ向けてしまうんです。
さて名前ですが・・
コアカソ【小赤麻】 いらくさ科
似たものにアカソ、クサコアカソと書かれています。
これらは葉の形で区別出来るのですね。
ではこれも
これも同じかなぁ??
と言う訳でいろいろ写してはみるけれど名前知れずで
ボツになるものが多いんです。
しかもいらくさ科って . . . 本文を読む